• 締切済み

フェルミ粒子なんて認めない!

「なぜフェルミ粒子は同じ状態に入れないのか」 を、計算を使わずに言葉だけで説明していただけませんか? 私は同じ状態に入れないなんて、そんな不仲なことは許しません

  • frank
  • お礼率42% (249/587)

みんなの回答

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.6

読み物風に解説したい、ということでしょうか。 よく化学の分子構造などでは「手が何本ある」なんていう表現を使いますが それを使って「席が一つしかない」とか 「座る場所がすごく狭いので、並んで座れない」などという表現を使うのではいかがでしょうか。 だからちょっとずつずれて座るしかないんだと。 そういう意味ではblue_monkeyさんの回答っていいですね。

frank
質問者

お礼

やっぱり難しいですね~ 科学の分子構造の話は確かにわかりやすいというメリットがありますが、例えでは本当のところがわからなくなるというデメリットもよく経験します 言葉による表現では限界がありますね 私は普段から数式に頼らずに理解し、現象をイメージしようと努めてるんですが よく断念してしまいます このくらいのレベルの話になってくると数式に頼らずに理解することは極めて困難ですね いっしょに考えていただいてありがとうございました

noname#2380
noname#2380
回答No.5

blue_monkeyです。 おちゃらけな内容になってしまいましたので、読み捨ててください。 (どうか消しゴム、鉛筆、石などは投げないでください)。 ******************************************************** blue_monkeyが各粒子の代表者にインタビューしてみました。 ******************************************************** フェルミオンを代表して電子(デンコ)さんの主張 (電子さん)「同じ状態(部屋)になんて他のフェルミオンと同居なんてできないわ。個人的な時間が満ちたいわぁ~。個人のプライバシーてぇ、大切よねぇ~。」 (blue_monkey)「因みに座右の銘は?」 (電子さん)「「同類相まみれず」ていう諺よ。」 ******************************************************** ボゾンを代表してヘリウムさんの主張 (ヘリウムさん)「同じ状態(部屋)に、他のボゾンさんと同居はOKだょん。くるものは拒まずさ。」 (blue_monkey)「因みに座右の銘は?」 (ヘリウムさん)「「類は友を呼ぶ」という諺さぁ~」 ******************************************************** (blue_monkey)「ではこれで、インタビューを終了させて~………。」 (古典粒子君)「ちょっと待った~!!!僕を忘れては困るんだな~。」 ******************************************************** (blue_monkey)「ということで、各粒子さんの主張の実況を終了させていただきます。」 ******************************************************** (効果音)「ベキィ~、バッコ~、パシーン」 (注:古典粒子さんが、blue_monkeyに無視され、パンチ、ゲンコツ、ケリをblue_monkeyにいれている音) ******************************************************** 各粒子さんにインタビューして、猿世界にいろんな猿の部族がいるように自然界にもいろんな粒子の部族がいるんだなぁ~ということで納得‥‥。 (パラ統計で何だぁ~???) ぶつりの専門家方から、石を投げられそうですが…………。 なにせ、素人のblue_monkeyということでご勘弁を。 誤解があったらゴメンナサイ。

frank
質問者

お礼

はは、いくらなんでも実際は消しゴムとか石とか投げたりしませんよ それにしてもおもしろい解説ですね 好きですよ、そういうの こういうふうに楽しく物理を語りたいですね でも、結局解決になってませんね・・・

noname#9538
noname#9538
回答No.4

ちょっとした遊び心からの質問かもしれませんが、 質問の意図というか意義がよくわからんです。 そもそも(No.2にあるような)フェルミ粒子の定義が 理解できる人なら、なぜ二つ以上のフェルミ粒子が 同じ状態に入れないかは自然とわかるのでは… フェルミ粒子をどう理解しているとして 話を進めればよいのでしょう????

frank
質問者

お礼

明るく楽しく議論しようと思ったために質問の仕方に真剣さが欠けてしまいました すいませんでした 現象を理解するために、できるだけ言葉に頼らず、簡潔にしたいものです ですが、No2の回答では理解するために数式を見たり、多くの予備知識が必要になると思うんです 確かに、そうするほうが理解は早いですし、しっかりと理解できるでしょうが、 それだけでいいんでしょうか 物理を知らない人も物理現象の不思議さには興味を持つはずです そういう人に現象を紹介するために数式を見せたり 「とにかく自然界はこうなっているのだ!」 なんて言ったりすると興味は失せてしまいます そんなわけで私は言葉による簡単な説明はないかと思ったんですが・・・ このくらいのレベルの話になってくると、簡単に説明することはできないですね

  • 0985
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

kajuramさんもおっしゃってますが、言葉で説明しようとしたら、やはり 「パウリの排他律により」でいいのではないでしょうか。。。 でも、これでは短すぎですかね!?

frank
質問者

お礼

もし教壇で先生がそんな簡単に説明したら、私は消しゴムを投げつけるかもしれません

  • kajuram
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.2

認めないと言われても困りますね。 同種粒子が2つある2粒子系で考えましょう。 量子力学上では、同種粒子はその個別性を全く失っています。 このことから、2つの粒子の単なる交換によって得られる系の状態は、 物理的に全く同等でなくては行けません。 これは、系のは導関数がこのような交換の結果として重要でない位相因子 しか変えないにことを意味します。 交換を2度行うと元の状態に完全に戻らなくてはいけないという条件から、 この位相因子は、+1か-1である必要があります。 +1になる場合をボーズ粒子、-1になる場合をフェルミ粒子といいます。 この性質を満たすには、系の波動関数は定常状態の波動関数の積の反対称 結合で表されなくては行けません。 1つの定常状態を2つの粒子が占有した場合、系の波動関数は恒等的に0 となってしまい、そのような状態は存在しないことになります。 これがパウリの原理です。 したがって、フェルミ粒子の系は、2つの粒子が同時に同じ状態を占有する ことはできないのです。 難しいですね。 数式を使うと、4行ぐらいですみそうですね。

frank
質問者

お礼

結局そうなりますか・・・ 位相因子やパウリ原理からは逃れられないんですね・・・

  • Nickee
  • ベストアンサー率15% (14/93)
回答No.1

安定しないから。

frank
質問者

お礼

いや、そんなことじゃなくて・・・

関連するQ&A

  • フェルミ粒子とボーズ粒子

    フェルミ粒子とボーズ粒子について調べてるために、いろいろな文献を読んではみたですが「フェルミ分布ディラック」「ボーズアインシュタイン分布」というのがどのように関係しているのか分からなく、行き詰まってしまいました。 フェルミ粒子とボーズ粒子を量子統計力学を用いて示すとなるとどのように説明すればいいのでしょうか? 分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • フェルミ粒子と波動関数

    フェルミ粒子の波動関数はスレーター行列式で表されますが、これは波動関数の固有状態の積の形の線形結合で表されています。これはフェルミ粒子間の相互作用がない場合にしか成立しないと思うのですが、相互作用がある場合も成立するのでしょうか?

  • フェルミディラック分布関数の見方を教えて欲しいです

    フェルミ・ディラック分布関数f(E)=1の時、粒子がある状態になる確率が100%で、f(E)=0の時はその状態になる確率は0%というような意味だと思うのですが、まだ曖昧ではっきり理解できていません。 下の図はキッテル固体物理の本の図です。例えばこのグラフから何を読み取る事が出来るのですか?温度が上がるとエネルギーEが低い状態でもf(E)が下がっていくので、ある状態になる確率が低くなるという事だと思いますが、具体的に何の粒子が何の状態になる確率の事を示しているのでしょうか。本文を読んでもそれらしい説明が書いてないような気もしますし、全体的に何の事を言ってるのかよく分かりませんでした。まずこれはある1種類の1つの粒子の状態に対してなのか、ある1種類の粒子の集団の統計的な物のどちらでしょうか。 フェルミ・ディラック分布関数の縦軸の確率は何の粒子の何になる確率ですか?どなたか教えて欲しいです。

  • フェルミレベルと擬フェルミレベル

     半導体などで、熱平衡状態ではフェルミレベルを、光照射などでキャリアが発生した非平衡状態の場合でも、ある微小時間、ある微小空間では平衡状態(擬平衡状態)と考え、そこで擬フェルミレベルをつかっていますよね~  ここで疑問なのは、 フェルミレベルとは違って、なぜ擬フェルミレベルに関しては、電子と正孔に分けて考えなくてはだめなんでしょうか?  根本的に擬フェルミレベルについて理解が足りない気がします。よろしくおねがいします

  • フェルミ気体の低温比熱

    フェルミ気体の低温比熱 以下の問題が分かりません。 -- 相互作用の無い3次元フェルミ気体(スピン1/2とする)を考える。 フェルミエネルギーEに比べて十分低温で、比熱Cは C=a*N*k^2*T/E と表される。ここでNは粒子数、aは大きさ1程度の無次元の定数である。 フェルミ気体の低温比熱がこのような式で表されることを定性的に説明せよ。 --

  • フェルミ結合定数

    フェルミ結合定数というのは、どのようにして出てきたのでしょうか? 素粒子についての知識がなく、困っています。 プランク質量などと同様に次元解析から導出されたものなのでしょうか?

  • なぜヒッグス粒子には人名がついているのでしょうか

    基本的な素粒子の中で、他の素粒子には人名がついていなくて、なぜヒッグス粒子には人名がついているのでしょうか。 なぜピーター・ヒッグス氏だけが例外的に基本的な素粒子に名前がついたのでしょうか。 なお、「フェルミ粒子」とか「ボース粒子」とかは、「基本的な素粒子の名前」とは考えていませんから。

  • フェルミ面

    量子力学と統計物理を勉強するようになってフェルミ面という言葉をよく聞くようになりましたが、フェルミ面がどんなものなのかいまいちイメージできません。 わかりやすい考え方はないのでしょうか?

  • フェルミ面について

    お世話になっております。 物性系の研究室一年生です。 さて、 ある物質のフェルミ波数を知りたいのですが、バンド図が読めません。フェルミ波数はバンド計算図のどこに現れるのでしょうか? 回答と一緒に簡単な参考書なども答えて頂ければ幸いです。

  • 粒子のエネルギーの取り方について

    電子などの粒子は低いエネルギー準位から埋まっていき、その最大をフェルミ準位(面)と言うと思うのですが、この「電子は低いエネルギー準位から埋まっていく」とは低いエネルギー準位では電子の占有確率が高くてほぼ1であるというフェルミ・ディラック統計による考えから来たものですか?またフェルミ・ディラック統計はパウリの排他原理から考え出されたものですか? こういった理論体系が作られた背景を教えて欲しいです。