• ベストアンサー

わからない・・・

貸借対照表と損益計算書から経営状況を比較せよって言う問題がテストで出たんです。普通に比較はできるんですけど、絶対分析法って言う言葉と絶対値分析、構成比率法って言う言葉がわかりませんでした。また似たようなテストがあるので知りたいのです。言葉の意味、例なんかあげていただくとうれしいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#126193
noname#126193
回答No.2

 絶対分析とは貸借対照表と損益計算書に記載されている金額そのものを使って分析をする方法です。使い方の例でいえば、「A社とB社を比べて、A社のほうが売上高が多い」というような方法が絶対分析です。この場合、A社とB社が同じ規模の企業であれば、この比較に意味があるのですが、全く規模が違う企業であれば、分析そのものの意味がありません。したがって、通常、会計学(経営分析)のテキストなどでは比率分析の方法が解説されています。  比率分析とは例えば売上高利益率など、規模の影響を取り除いて分析することができます。A社は売上高1億円、利益500万円、B社は売上高5000万円、利益500万円としましょう。この場合、絶対分析を行うと、A社のほうが売上高が多いためにA社が良い成績を上げていると評価されるか、両者ともに利益が同じであるために、成績は同じであるという結論が出てくることになります。しかし、比率分析を行うと、A社の売上高利益率は500万円/1億円=5%、B社の売上高利益率は500万円/5000万円=10%となり、B社のほうが優秀であるという結論が出てくることになります。  したがって、絶対分析と比率分析は、何を目的に企業の経営(財務分析)を行うのかによって使い分けることが必要です。  また、構成比率とは貸借対照表と損益計算書のそれぞれの項目が全体の何%を占めるかということを表します。貸借対照表の場合は資産合計額(総資産額)が100%で、そのうち現金がなん%、棚卸資産が何%、有形固定資産が何%という具合に表されます。  損益計算書の場合は売上高が100%で、そのうち売上原価が何%、利息が何%、利益が何%という具合に表されます。

kanonbowl
質問者

お礼

具体例をつけていただき、とてもわかりやすかったです!! この間に自分で調べたものと合わせて理解することが出来ました。 ありがとうございました!!!

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

追加の回答がされているので、分析について書きます。 回答にも有るように、数値や比率を比較して、差異を出して、その差異の原因がどこに有るのか調べます。 具体的に云うと、同業他社と、同じ売り上げでも、利益が違う場合には、原価が違うのか、経費が違うのかと、原因を調べる必要が有ります。 このように、比較・原因の追求などの過程を「分析する」と云います。

kanonbowl
質問者

お礼

度々ありがとうございます!! 親切に教えていただき、わかりやすかったです! また機会があればよろしくお願いします!!

noname#24736
noname#24736
回答No.1

絶対値分析というのは、例えば、売上高や経常利益がどの程度であるか、などと、財務諸表の各科目の金額そのものを分析します。 簡単に分析する場合は絶対値を使った分析でも良いのですが、詳しい分析が必要な場合や、他の企業と比較するには、単純に絶対値では比較分析できませんから、構成比などの比率分析をしなければなりません。 詳細は、参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.info-japan.com/home/izuizu~3.html
kanonbowl
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 もう少し質問させていただきたいのですが 構成比率は全体に対するその科目の構成割合を計算すると 書かれていたました。 これは普通に割合の計算をすればいいのでしょうか? あと、絶対値を使った分析というのは具体的に計算などするのでしょうか? 読んだかぎりだと計算はなさそうに思えたんですけど。 いまいち『分析』と言う言葉がわかっていません。 できればお答えください。

関連するQ&A

  • 就職するにあたっての財務諸表の見方

    タイトル通り、就職するにあたって財務諸表(貸借対照表、損益計算書)のどこをみればいいのでしょうか? ~率や~比率などでもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • まだ契約していないコンサル会社に決算書をみせてもいいのでしょうか?

    中小企業経営者です。 昨日経営コンサルティング会社が来て、話を聞いていると 「簡単な会社の分析をして提案したい」ので3期分の決算報告書(貸借対照表・損益計算書・販管費内訳・株主資本変動計算書・3期比較財務諸表・3期分経営分析表)のコピーを渡しました。 まだ、契約するわけではないのですが、契約していない会社に上記情報を出して何か問題になる事などあれば教えてください。

  • 建設業簿記

    貸借対照表と損益計算書の意味を教えてほしいのと、貸借対照表と損益計算書の科目はどやって区別されているのか? また完成工事原価とは何か教えてください。

  • 損益計算書、貸借対照表の見方のコツについて

     簿記の勉強をはじめて2年くらいになります。  この度、日商簿記2級に合格し、損益計算書、貸借対照表の見方は だいぶ分かってきました。    しかし、実際のものを見ても、なんとなく内容はわかるのですが、  「この会社の経営状態は危ない」「うまくいっている」  「この売り上げで、この販売費および一般管理費は多い(少ない)」  などがわからず、実学としてまだ役に立ちません。    そこで損益計算書、貸借対照表の見るポイントやコツなどがあったらぜひ教えてください。  よろしくお願いします。  

  • 貸借対照表と損益計算書について!

    お世話になります。貸借対照表 損益計算書についてお尋ねします。 個人事業者で青色申告をしております。本や税務署においてある帳簿記載例を読みながら貸借対照表と損益計算書を作成しているのですが、貸借対照表の貸方(負債)側と損益計算書の借方(費用)側に『当期利益』と書いてあるのですがこれは『青色申告特別控除前の所得金額』のことですか?  また、どちらの表も借方合計と貸方合計が合わないのですが何が原因なのでしょうか? どなたかの質問で似たようなものがあったのですが、回答された方で「合計が合わなくてもよい」とかかれてありました。もしそうなら申告時に提出する貸借対照表と損益計算書は合計が合わなくても問題がないのせしょうか? シロウトなもので分からないことだらけです。どうぞ教えてください! よろしくお願い致します。

  • 簿記の精算表の検算

    簿記の精算表で、試算表→修正記入→損益計算書→貸借対照表としていきますよね? 損益計算書と貸借対照表の当期純利益も同じで、それぞれ借方、貸方も合い、バッチリだと思っても、途中で10000を1000と書き間違えていたりしています。(-_-;) でも、合計が合ってしまうので、間違いに気づきません。 最後まで記入が終り、間違えていないか検算する方法ってないでしょうか? いろいろ考えてみたのですが、わからなくて・・・。 例えば、試算表の合計にこれとこれを足したら損益を貸借対照表の合計、とか・・・。 よろしくお願いします。

  • 貸借対照表、損益計算書等の項目(勘定科目)の適正記載について

    中小企業の場合、貸借対照表、損益計算書等を作成する際、「中小企業会計に関する指針」にある貸借対照表、損益計算書の例示にある項目(勘定科目)について、原則、全て記載しなければならないのでしょうか?(重要性の基準をもってその他にまとめてしまってもよいのか) また、付属明細書を作成する場合は、貸借対照表、損益計算書の項目を主要な項目やまとめた項目(例:建物、構築物⇒有形固定資産)のみ記載する方法をとって構わないのかお教え願います。

  • 2級 決算整理 帳簿が出来上がる流れ

    決算整理前残高試算表から決算整理をし、 損益計算書を作成し、さらに手を加え 完璧なものが貸借対照表なのでしょうか? 今までは 決算整理前残高試算表→損益計算書=貸借対照表 だと思っていたのですが 決算整理前残高試算表→損益計算書→貸借対照表 なのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • カンパニー制における管理会計について

    社内における各事業部をそれぞれ独立した事業体として考え、分析をしたいと思っています。 その場合、各事業部毎に損益計算書、貸借対照表の数字を持たせることになりますので、本社費などの共通費などは配賦計算によって割り振ることを考えているのですが、この配賦基準がどうすれば合理的なものになるか悩んでいます。 また、参考になりそうな本など探しているのですが、損益計算書の配賦計算については触れられているものの、貸借対照表を事業部毎に割り振るという事については、述べられている資料が見当たりません。 もし、何か参考になる本、インターネット上の情報などございましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 簿記

    将来、整体院を開業する予定です。 経営していくうえで、簿記の知識(貸借対照表と損益計算書)は必須でしょうか?