• 締切済み

デカルト

「心身二元論」の中に「機械論」というものがあるのですか? そして 「機械論」の中に「人間機械論」、「生物機械論」 というものがあるのですか? 「機械論」と「機械一元論」は同じものですか? 教えて下さい。

みんなの回答

回答No.1

二元論は心と体が別物であるということ。一元論・機械論・唯物論、というのは心も体と同じただの物質だという考え。だと思います。 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/psi/8-3.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6

関連するQ&A

  • デカルトの心身二元論に対する反論

    デカルトの心身二元論に反論する説はありますか?デカルト以降の時代で、心身一元論を説いた人がいたら教えていただきたいのです。

  • デカルト以降の哲学者で・・・

    デカルト以降の哲学者で心身問題について考えた人を教えてください。 出来ればその人がデカルト肯定派(二元論)か否定派(一元論)かも教えていただけるとありがたいです。 出来るだけたくさん教えて下さい!よろしくおねがいします。本が出版されている方だと尚良いです!

  • デカルト<コギト>の意義

    はじめまして。 自分は哲学とは無縁の素人ですが、趣味(というか好きなので)哲学関係の著作はよく読みます。けれどもやはりわからないことが多く、質問させていただきたいことがあります。 デカルトのコギト、つまり方法的懐疑によって取り出された「我思う、ゆえに我あり」という<コギト>が哲学史的にどのように乗り越えられたか、またはどのような意義を持つものだったのか、という点がよくわかりません。 また、それと関連してデカルトは心身二元論の元祖として捉えられていると聞きますが、それはどうしてなのでしょうか? <コギト>の思想と心身二元論がすぐに結びつくものなのでしょうか? なんとなくわからないではないのですが、どうもすっきりしません。 どなたか回答いただければ大変嬉しいです。

  • 原爆はデカルトがつくった?

    原爆はデカルトがつくった、という言葉を聴きました。 デカルトの説いた合理主義、心身二元論といった言葉がキーワードになっているようです。 もちろん、原爆の理由をデカルト一人に帰すつもりはありませんが、 近代科学や近代資本主義に対して、デカルトがどういう役割を果たしたのか、教えていただけないでしょうか。

  • デカルトの心身二元論について

    デカルトは心と体は独立しているという考えでしたが、精神的に病んでいれば実際に体調も悪くなると思います。 これは心と体が通じ合っているということではないのでしょうか?そうすると心身二元論は成り立たなくなると思うのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • デカルト

    「デカルトの二元論」がどういうものであるかを知るために、参考になる文献などがありましたら、ぜひ教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • ======自滅する無元論!?の巻きー。======(大山のぶよの声でお願いします)

    二元論、一元論と多く語られてきましたが、無元論というのはあるのでしょうかか? 最初に「ある」といえば、「ない」がでてきてしまい、「ないがある」ということで、ないの意味が失われます。しかし、最初に「ない」といえば「ないはない」つまり、ないものはない的な印象で、「あり」が生じます。ここで、「ないはない」におけるトートロジーが自滅し、「あり」になってます。  あたらしく、でるものものもなく、また消えるものもない、ということが、まさにこの無元論で語れるのではないでしょうか?論ずるから無元論となってしまうのですが、もはや「0」と表記した意味しかないことを示していると思うのです。 一元論はありなしの問題を言うにもかかわらず、1というから0がでるわけで、0といえばなにもでません。一元論は、こういう風にすると無元論に移行できるのではないですか? 質問は、無元論というものがあったのか?ということと、これを語った時に起きる誤解や、語られた時に受ける印象というものを聞かせて欲しいです。宜しくお願いします。

  • デカルトの身心二元論、わかりやすく教えて!

    デカルトの身心二元論をわかりやすく説明してください。 特にわからないのは、 「物(身体)は延長を本質とし,心(精神)は非延長的な思考を本質とする」 という考え方です。ここでいう「延長」とはなんのことなんですか? 急ぎの用なので本を読む時間がありませんでした・・・ 至急お願いします!!!!!m(._.;)m

  • チョムスキー「デカルトの問い」

    ノーム・チョムスキー著 「Language and Problems of Knowledge: The Managua Lectures」 本書第一章、A framework for Discussionの中から質問です。 原書、訳書をもっておられましたら、ぜひご回答よろしくお願いします。 カテゴリーが英語、文学、科学…どれに当てはまるかわからず、 その他(学問&教育)で設定しました。 p.5~から「デカルトの問い」について記述されています。 我々が何を言い、なぜそう言うのかということに関係している「The production problem(発音に対する問い)」がデカルトの問いであり、それは我々が、言語使用の創造的一面とでも呼ぶモノを説明している。 (大雑把な解釈で申し訳ありません) その後に、 Descartes and his followers observed that the normal use of language is constantly innovative, unbounded, apparently free from control by external stimuli or internal states, coherent and appropriate. (訳:デカルトと彼の弟子たちは、通常の言語使用は制約がなく、斬新で、刺激や抑制から独立したものだが、それでいて、首尾一貫して状況にふさわしいものであることを発見した。) とあります。 デカルトの思考は 「無生物の物体や生物の世界と人間の身体の作用のあらゆる現象は、機械のふるまいという観点から説明することができ、すべて機械の部分部分の振る舞いと外部環境から決定することができる」 (デカルトの身体論より引用) ではないのですか? これでは上記の文と相反する内容になってしまうと思うのですが… デカルトの問いに関して、チョムスキーが何を述べているのかよくわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 一元論

    一元論とか二元論というのがよくわかりません。 一応検索したりはしたものの、説明が難しいものばかりでやっぱりわかりません。 いったい何元論まであるのでしょうか。 私を小学三年の子供だと思って理解できるよう教えていただけないでしょうか。