• ベストアンサー

災害マニュアルについて

私は高齢者福祉施設に勤務しています。防災訓練等は定期的に実施していますが、このたび職員に指導する為、「地震時に対するマニュアル」を作成しようと思っています。(ちなみに施設は8階建て、自立者と寝たきりの要介護者がいる、夜勤は3人体制)色々調べては見ましたがなかなかはかどりません。どなたか情報をお持ちの方お知恵を拝借できますでしょうか?質問自体が漠然としてしまって済みません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seapapajp
  • ベストアンサー率27% (43/155)
回答No.2

仕事で危機管理も行っていたので参考になればと思っています。現在、防災訓練(避難訓練?)は昼間の体勢で行われているかと思います。毎年行う避難訓練等では通常同じ事をただ繰り返しているだけで、実際に災害が発生した場合には、あまり役に立たないと思います。その理由は、発生する災害の想定がきちんとされていないからです。通常の災害とは、地震と火災です。抜けているのは場所と時間と方法です。(1)地震はその規模により、家具等の転倒、建物にクラック発生、建物の一部倒壊、建物の倒壊があります。(2)火災は、隣接建物の延焼、各階や場所からの火災発生、ガス爆発等があリます。  マニュアルを作るためには、関係者(経営者、全従業員、パート、デイサービス、家族、介護者)をできるだけ多く集めて会合を持ってください。その中で多くの意見を出し合って討議して「絵に描いた餅」のマニアルにならないようにしてください。 マニュアルの目標は介護者全員を安全に外へ誘導することだと思います。一番最初にすることは、各時間帯での救護担当者となり何人の要介護者の方を連れ出さなければならないかを把握することです。当然職員等では人数が足らないでしょうから、自立入居者の方も救護者になっていたかなければなりません。地震の場合には発生後は比較的時間がありますが、火災の場合には、発生場所、規模の確認が重要です。つまり、例えば5階で火災が発生しているのに1階の方を助けても意味が無いのです。火災報知器には場所が表示されます。火災を消すことが第一ですが、全員に正確な情報を伝達しないと、1階の方がパニックになるかも知れませんし、その方々に人手がかかってしまい上層階の救助が行えなくなります。日本の放送設備の欠点は、1箇所に放送設備が置いてあり、そこへ行かなければ放送できないようなシステムなことで、せっかく火災を確認しても、1階へ降りなければ放送できない、できないから人へ頼む、頼まれただけででは正確な情報が伝わらない、つまり悪循環なのです。できれば、設備は無線で放送できるような設備や、発生場所で押しボタンを押せばそれに対応した放送内容が自動で繰り返し放送するような設備に変更することをオススメします。マニュアルは設備、体勢、それと救護方法に分け救護方法は事象毎に分け、そのページを開けば判るようにしてください。  最も重要なのは、マニュアルを作る場合に重要なのは文章にしないことです。災害が発生した場合に文章を読むことはできません。それと、マニュアルは職員の方だけのマニュアルではないことです。全員(経営者、全従業員、パート、デイサービス、家族、介護者)が理解していなければ、スムーズに遂行することはできません。外部への連絡は、FAXやメールでの一斉通知 をされることもオススメします。細かなとこまで書けないので申し訳ないのですが一人で悩まずがんばってください。

kamerenga
質問者

お礼

早速のお返事有難うございました。また、御礼が遅くなり大変失礼致しました。まさにseapapajpさんのおっしゃる通りなんですよね。訓練自体が形だけになりがちで実際に火災等が起きた場合に果たしてきちんと救助することが可能なのか?疑問を感じています。 アドバイスを参考にさせて頂き、「文章化しないマニュアルつくり」を目指して頑張ろうと思います! 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jun9611
  • ベストアンサー率39% (119/299)
回答No.1

各種マニュアルは、その建物の規模や用途、収容人員や危険物質の有無、要介護者がどこにどれくらいなど…建物ごとに動き方が異なってくるので、ここではなかなか答えられないものです。参考資料を見て作成したところで、建物の実態にそぐわないマニュアルを作成しても、中途半端で実際に機能しないマニュアルになってしまう恐れがあります。 管轄する消防署の予防課に行かれたらどうですか?元々消防署には資料もあるし、あなたの勤める施設の資料もあります。作成するのは施設側は防火管理者が代表して消防署と相談や、施設側を先導していただきたいと思います。防火管理者は施設長や事務長など施設の管理責任者が就いている場合が一般的です。 消防署としては高齢者施設は重点施設としているところが多いので、消防との連携をマニュアルにも是非入れてほしいので消防署にいかれることと、施設の職員みんなで話し合いながら、実態にそくしたマニュアル作りをしてほしいと思います。

kamerenga
質問者

お礼

質問自体が漠然としていましたのにも関わらず、早速の回答有難うございます。また、御礼が遅れて大変失礼致しました。消防署の予防課ですか!そういう手もありましたね。消防署とも連携して実態に沿ったマニュアルを作っていきたいとおもいます。大変有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高齢者ホームの避難訓練

    高齢者ホームなどの高齢者福祉施設でも避難訓練は行われるのでしょうか? 寝たきりの方や体が思うように動かせない方が多くいらっしゃると思います。利用者全員が避難できるように、職員はちゃんと対応してくれますか?

  • 転職について

     今年の9月に施設から療養型病院に転職しましたが、そこは教育体制があまりよくなくて転職を考えています。私は介護福祉士を持っているのでだいたいは分かるけど、未経験者で新しく入ってきた子は毎日怒られていて可哀想なぐらいです。加えて初めての夜勤もマニュアルみたいなのを見てしないといけません。(夜勤は看護師、介護助手1人づつ)  ただ12月に辞めるとしても、期間が4ヶ月になり次の病院や施設での面接にかなり不利になるのは目に見えています。  そこで前職を短期間で辞めて転職した介護福祉士やヘルパーさんに、こうして転職した、こうして面接を乗り切った…アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 転職について(長文です)

    はじめまして。老健で介護員として勤めている者です。  私が勤めている所は、4週6休の体制で日勤、遅番、夜勤の三交代で勤務しています。  少しややこしいのですが私は、老健の夜勤ではなく同じ法人(医療法人)内の少し離れた場所にあるグループホームの夜勤をしております。  グループホームの夜勤は老健の夜勤と違い寝れるからという理由で日当直になっています。朝、日勤者と同じように老健で働いた後、休憩のないままグループホームの夜勤へ突入します。(8:00~翌8:45)  老健では認知症棟で働いていて約70名の利用者様を平均介護職員9名、看護職員3名で対応しています。  ほかの施設等で働いている方々も同じだと思いますが、毎日くたくたになりながら働いています。 給与体制も他と比べ低く、職員定着率も低いです。 「介護なんてものは昔は主婦がやっていて誰にでも出来る事だ。」という施設長の考えで、準職員として毎年施設側と契約書を交わして働いているという状況です。  月4~5回の夜勤を行い平均給与は約13万くらいです。準職員のため住宅手当も発生していません。  入所されている利用者の方々は好きですし、仕事も好きです。ですが、施設長の考えと職場の人間関係、給与体制の事等で転職を考えています。  私が持っている資格は、介護福祉士と社会福祉主事任用資格です。  今すぐに転職するか、後1年我慢してケアマネージャーの受験資格を得て、合格してから転職するかで迷っています。  理想をいえば、生活相談員として転職し1年間働きながら勉強させて頂ければ社会福祉士の受験資格が発生するのでそちらに転職したいのですが、自信もなく求人もありません。  いっそのこと福祉職から離れ視野を広げたほうがいいのかもしれないとも考えます。  皆様の考えを聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 施設はどんな職員がほしい?

    年内に福島県の高齢者施設に転職を考えています。 (県外で介護の現場が見たいからです) ヘルパー2級から実務経験で介護福祉士を取得し、今年ケアマネ受験します(去年は落ちました) 今年でこの世界に入って6年になります。 さて、ここで質問なのですが。 施設側としては、どんな職員(介護福祉士)を希望しているのでしょうか? また1人暮らしでは正職員じゃないと厳しいでしょうか。 ちなみに自分は訪問介護のほうが一番経験が長いです(5年以上) 特養は3ヶ月勤務(夜勤あり)現在ヘルパーをしながら認知症専門のデイサービスにつとめています。

  • 福祉施設での夜勤について

    特養・老健などの施設で介護職員として夜勤勤務をされている方、1ヶ月間に何回夜勤をされていますか?公立か法人かの別と夜勤手当てについても聞かせて頂ければと思います。 私は公立の特養ホーム勤務の介護職員(介護福祉士)で、月6回夜勤をしていて、手当ては二千円です。先日、老健施設に勤めている知人と話す機会があり、聞くところによると夜勤は月3回で一回五千円とのことでした。 夜勤回数と夜勤手当ての額の違いにビックリしたので、質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 老人福祉施設におけるリスクマネジメント

     福祉は今や選ばれる時代になっており、施設においての介護サービスの質を問われるのは、もちろんのことであります。  よって、サービスの質を問われるが故に、介護に関連した事故、施設運営上の防災、等については責任問題に至るケースが当然に考えられます。   リスクマネジメントの考え方を福祉の中に取り入れることの必要性は、誰しも疑うとこるではありません。介護とリスクマネジメントとの関係については、日々の目前の業務として意識化されやすく、よく議論の対象にもなります。  しかし、防災とリスクマネジメントとの関係については、ややもすれば置きざれにされかねません。そこで、高齢者の特性をも考慮にいれた上で、その防災とリスクマネジメントとの関係について、少し整理してみたいと思っております。  どなたかアドバイスをいただけたら幸いでございます。

  • 卒業論文の先行研究の文献を探しています。

    卒論のテーマは 『施設で働く介護職員のストレスについて』です。 施設職員の抱えるストレスにはどういったものがあるのか、それはどのような原因から起こっているのかを調査し、施設職員のストレス解消法を探っていきたいと考えています。 そこで、高齢者福祉施設の介護職員の「労働環境」や、施設内での「人間関係」、施設職員の抱える「ストレス」、などについての先行研究の文献にお心当たりのある方がいらっしゃいましたら、ぜひご回答お願いいたします。 宜しくお願いします!!

  • マニュアルや研修がないのですが・・・

    実務経験なしで 新規オープンした福祉施設に勤めています。まだ利用者さんは毎日は来ていない状態です。職員はほとんどが経験なしです。 研修やミーティングがないまま仕事をしています。 上司がいうには「やって慣れていくしかない」と言うだけです。 介護技術の研修やなにか起こった時の対応などの研修が全くありません。 こんな感じでも大丈夫なのでしょうか? 上司は施設を立ち上げるにあたって、他施設に研修に行った時の実務経験しかありません。 不安です。退職も考えているのですが、実務経験がないので、難しいのでは・・・ 介護の仕事につきたいと思っているのですがなにかいいアドバイスがあればお願いします。

  • サービス提供体制強化加算 パートでも加算対象職員になるの?

    パートでケアワーカーとして2箇所で働くことになりました。 介護福祉士の資格がある場合は どちらの施設でも「サービス提供体制強化加算」の対象職員となるのでしょうか? また、雇用保険には1箇所しか入れませんが、入ってない方の施設でも加算対象の職員になるのでしょうか?

  • 社会福祉士

    私は大学を卒業したら高齢者施設で働きたいと考えています。(まだ、デイサービスか特養かで悩んではいますが・・・。)大学在学中に指定科目の単位を取得できていれば社会福祉士の受験資格を得ることができるのですが、実際、施設に就職するにあたり社会福祉士の資格はあったほうがよいのですか? ちなみに施設では事務職員でなく介護職員になりたいです。しかし介護の知識や経験はありません。このような状態であっても、施設側としては新卒の学生を雇うものなのですか? 就職活動がせまってきているのでとても不安です。ご回答よろしくお願いします。

DCP-J414ONで印刷できない問題
このQ&Aのポイント
  • PCとDCP-J414ONの接続が切れてしまい、印刷ができなくなりました。PCを外出時に持ち運び、再び接続して印刷しようとしましたが、「ドライバーは使用できません」というエラーメッセージが表示されます。
  • お使いの環境はWindowsであり、DCP-J414ONは無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリについての情報はありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • PCとDCP-J414ONの接続が切れてしまい、印刷ができなくなりました。PCを外出時に持ち運び、再び接続して印刷しようとしましたが、「ドライバーは使用できません」というエラーメッセージが表示されます。お使いの環境はWindowsであり、DCP-J414ONは無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリについての情報はありません。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る