• ベストアンサー

理想の教育とは?

地球規模で考えた理想の人材育成教育に必要で、日本の現状に欠けてしまっているカテゴリーは何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimorita
  • ベストアンサー率44% (151/343)
回答No.4

一つはhiroshimaさんのお答えと被ってしまいそうですけど、 「考えること」ですね。 人から聞いた事、「こうですよ」「ああですよ」と言われた事、 形はどうあれ、今の子供達のものを「覚える」力のすごさには 驚かされます。 ですけど、テストの第一問を答える能力は優れていても、 一つの問題点に対して、「考えて」、答えを形にして、という 能力に、未熟さを感じます。 もしかしたら、そういう勉強の仕方の面白さを知らずに、 そのまま学生生活を終えてしまうのではないか? 現にそのまま学生生活が過ぎてしまった人達がどれほどいるのか? とても気がかりでなりません。 もう一つはずばり言って「道徳」教育でしょうね。 携帯電話の事にしてもそうです。 体に心臓ペースメーカーを埋め込んだ人が、隣で鳴り響く着メロの 音に、どれほどの怖さを感じるのか? きっとどんな楽しげな音楽にも 緊張してしまうのではないか。そういう想像力に欠けています。 こういうのは本当に些細な一例でしょうけど、要はそんな簡単な人の 痛みついてこれ程までに無関心になりつつあるのは、こういう教育の 基礎が大きく揺らいでいる為ではないかと、心配でなりません。 微分積分なんかに比べれば、本当に簡単な事なんですけどね。

plankton
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 私はこのサイトに多くの質問を投げかけてみたのですが、ちゃちゃも含めて頂いたご意見全てが正解なのだなぁと思っています。 一つの質問に一つの答えしか答えられない現状には疑問が残ります。 >もう一つはずばり言って「道徳」教育でしょうね。・・・ 自分を振り返ると本当に恥ずかしいです、 学問も大切ですが倫理も、ですね。

その他の回答 (8)

  • motokiohb
  • ベストアンサー率24% (14/57)
回答No.9

こんばんはー! 再登場して「補足」にやって、参りました。 前回教育には「公共心が大事」という回答をさせていただきました。何を補足したいのかといいますと、「教育」というカテゴリーには、「自由にディスカッションすること」が不可欠だということです。 ミモリータさんも回答されていますが、みんなが自由に討議する、「一人一人がどう向き合っていこうとしているのか」を話し合う、私は大、大、大賛成です! ミモリータさんが例に出されている「以前教科書問題の事」は参考URLからご覧下さい。ここでは私は内容には触れません。  それぞれの立場や、考え方から自由に意見を交わすことは、「教育」の中ではとにかく大事なことと思います。残念なことに、「自分の意見」、それも体制からから離れた意見である場合は、とかく疎んじられる(これは私の個人的見解です)ことが多いように思います。 学校の先生にしても、クラスの運営という意図は分かりますし、またすべての先生がそうとは思いませんが、そうした傾向があるのは同様だと思います。  よって、ミモリータさんが希望される、「できるなら口に出して欲しいなぁ」という気持ちは是非とも教育において、また社会全体に浸透し、実現して欲しいと思います。 少なくとも、「みんながそういうから、その意見は正しい、反論は認めない」という社会には自ずから限界が出てくるものと思います。 ですから、ミモリータさんが私に対していわれたように、 「めちゃくちゃ失礼かましてしまった」などとは全く思っていませんし、それぞれの立場でお話できたことをとてもうれしく思っております。むしろ、私の方こそ、自分の意見を押しつけているような形になってしまったことをお詫びしたいと思います。  

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=103517
plankton
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 >それぞれの立場でお話できたことをとてもうれしく思っております・・・ 貴重なご意見、本当にありがとうございます。

  • mimorita
  • ベストアンサー率44% (151/343)
回答No.8

あの・・・すみません。再登場のミモリータです。 せっかくmotokiohbがいらしている事ですから・・と思いまして。 えっと、間違っていたらごめんなさい。motokiohbさんって、 以前教科書問題の事で、私がめちゃくちゃ失礼かましてしまった あのmotokiohbさんですよね。 その節は大変失礼をいたしました。慎んでお詫び申し上げます。 で、その事がよぎって、こんな事を考えてしまいました。 過去の自分の恥をさらけ出す様で内心嫌なんですけど。 同じ教育問題のカテゴリーで問題のNo.103517 つまり、韓国の教科書問題についてですけど、私の本心から言って しまいますと、いきなり教科書化して韓国に嫌われる前に、 あんなにも自由に有意義に意見を戦わして、どうやって韓国に むき合うべきかをみんなで考える事が、 こんな手軽で身近なインターネットの場で、できた事を。 何故学校ではできないのかな? なんて思ったりしたんです。 参考までにあのスレッドを御覧になるとよろしいかもしれませんけど、 あれこそ、こういう小さな世界の中でなくて、学校教育の中で 真剣に取り組んで欲しいのにな。って思ったんです。 この限られた世界の中だけで繰り広げられた討論にしてはあまりに もったいない気がしました。 ご指摘の「公共心」にしてもそうですよね。覚える事にばかり執着して そういう事に対して一人一人がどう向き合っていこうとしているのか、 あまり喋ってくれなくなりました。 「言われた事を守っていればそれでいい」そう考えているのなら それでも良いです。でも、そう考えている事であっても良い、 できるなら口に出して欲しいなぁ。 と、思ってしまうんです。 そこからみんなで考えている事を共有しあって欲しい。 今の教育に書けていること。意外とそういう根幹に根ざした 重大問題である気がしてならないんです。

plankton
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 >こんな手軽で身近なインターネットの場で、できた事を・・・ 面と向かって対話する場合には暴力的に発展していってしまいそうな議題も、 インターネットならスムーズに進む場合もありますね。 そこから一歩進めて実際のディスカッションで話し合うには、 それなりの専門知識と、自分の意見にそぐわない発言にも笑顔で対応できる 心の豊かさも大切になるのでしょうね。

noname#1499
noname#1499
回答No.7

(1)近隣諸国の現代言語を複数学ぶことですね。ドイツでは英語とフランス語を高校生までに習います。 (2)哲学も日本の旧制高校にはありました。 (3)数学史や科学史です。学の形成過程を教えないまま複素数とか微分積分を解く方法を教えるからモチベーションが沸かない。 (4)あとはディスカッション・発表です。アメリカでは普通にあると思いますが。

plankton
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 幅広い意思表示の方法は意外に自己学習に委ねられてしまっていますね、 この4項目は是非重視していただきたいですね。

  • motokiohb
  • ベストアンサー率24% (14/57)
回答No.6

こんばんは。motokiohbです。 私の回答を聞いてください。 「日本の現状に欠けてしまっているカテゴリー」についてですが、一言でいうと、「公共心」ではないでしょうか。 最近の人々は(私が違うとはいえませんが)「自分さえ良ければよい」、と学校でも、親からも教わって、実施してますよね。  子供の多い通学路でたばこを片手に持って歩いたり、投げ捨てたり、電車やバスで携帯電話を使ったり、と、「自分だーけ」という人を見かけない日はありません。  こういう現状を見ていくと、「家庭崩壊=80年代」、「学級崩壊=90年代」とこの次にくるのは、当然「社会の崩壊」と予測がつくのではないでしょうか?  再度結論をいえば、「公共心」が欠けていると思います。どう思われますでしょうか?

plankton
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 「公共心」ごもっともです・・・ 自分を考えると耳の痛いお言葉です。

  • israfil
  • ベストアンサー率6% (5/79)
回答No.5

 社会や物事の仕組みを理解する能力ですね。また自分で何が問題か見つけだし、解決できる能力ではないでしょうか。それに人にちゃんと説明できるようにする能力も必要でしょう。「人に説明できないのはわかっていなのと一緒だ」と私はよく塾の生徒に言いますよ。

plankton
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 このサイトを使わせていただく上で質問の題への補足を極力取り去り、 読む方によってはどうともとれる表現で多くの問題を投げかけてみました。 サイト運営者から指摘や注意のメールを数多く頂く事になり、 回答していただいた皆さんには大変なご迷惑をおかけしたと反省しているのですが、 それ以上に"理解して回答する能力"は人それぞれだという最大の答えを得たと思うのです。 わたしは教えるという仕事をこの先どう受け止めて生きていけばよいかと悩んでおります、 教育課程が過ぎた後にも友人として共に時間を過ごせるような教育者になるには、 専門知識の豊富さの他に何が必要だろうと感じるのです、その何かを自分の中から探し出しているといった感があります。 相手に説明できた上に永く心に残していただけるような表現が出来たらばと思います。

  • isuke
  • ベストアンサー率34% (12/35)
回答No.3

ありきたりですけど英語(外国語)もです。 まずはコミュニケーションが取れないと人材としてはだめじゃないですか? 中高と六年勉強しているにもかかわらず、英会話教室の繁栄振り。一体何のための六年も使ったのか、とよく思いました。 と、まあこれは教育の現場を学校に限定した時の話ですけど。

plankton
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 コミュニケーションの取り方、この部分は教育を受ける側の自己学習にゆだねられてしまっていますね、 喧嘩をした後の誤り方を知らない子供が多いと聞きます、悲しいです。

noname#1280
noname#1280
回答No.2

「先生」を産むこと。 今の教師の大半は「サラリーマン指導者」ですね。 ガンバって理想の教育を模索している方は一握りだと思います。。。。 がんばれ!!先生っ!!

plankton
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 なるほど現状は指導者を創る教育ではないような気がしますね。

noname#251407
noname#251407
回答No.1

「学ぶ」こと。 現状は「記憶」することに終始している。 人材育成に必要なのは「知識」より「知恵」である。

plankton
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 なるほどその通りだと思います。

関連するQ&A

  • 創造的人材育成

    日本の創造的人材育成に必要な教育システムを 教えてください。 おねがいします。

  • 「養成」・「育成」・「教育」の違いについて質問です

    「養成」・「育成」・「教育」の違いについて質問です。 よく「養成」・「育成」・「教育」という言葉があるのですが、ここで以下の質問です。 1.「養成」・「育成」・「教育」、これらはどう違うのでしょうか? 2.「養成」・「育成」・「教育」、これらは一番偉い順というか、明確に目的や目標がハッキリしていて、広義的に使えるとしら、「教育」という単語がベストでしょうか? 3.仮定の話になるのですが、とある国が、国民の教育と優秀な人材を育成する省庁を設けるなら、その省庁の名称として、「育成省」と「教育省」、一般人でも聞いただけで、理解できるような名称が相応しいのは、どちらなのでしょうか?

  • 日本の教育改革について

    教育改革が1985年以降すさまじく行われました。 85年 日本経済調査協議会「21世紀に向けて教育を考える」 88年 経済同友会が「教育委員会設置」 93年 東京商工会議所「わが国企業に求められる人材と今後の教育のあり方」 94年 経団連「新しい高等教育のあり方についての提言」 94年 東京商工会議所「新しい高等教育のあり方についての提言~自主開発型人材の育成と複線型高等教育の構築に向けて」 95年 日経連「理工系大学教育の抜本的充実に向けて-創造的人材育成強化のために-」 95年 経済同好会「学校から『合校』へ」 95年 日経連「新時代の日本的経営」 95年 日経連「新時代に挑戦する大学教育と企業の対応」 96年 日経連「創造的な人材の育成に向けて~求められる教育改革と企業の行動」 97年 日経連「歴史認識と歴史教育」 97年 京都経済同好会「『教育と道徳』について考える」 97年 同友会「『学働遊合』のすすめ」 ~~~ 03年 同友会「『若者が自立できる日本へ』~企業そして学校・家族・地域に何ができるのか~」 これは経済界の動きです。 また行政の動きとして、、、 89年 指導要領告示(生活科創設) 91年 中教審答申(教育制度の改革を示唆) 96年 中教審第1次答申 97年 中教審第2次答申 ~~~ 02年 文化省アピール「学びのすすめ」 02年 「心のノート」配布 03年 中教審答申(指導要領の改訂の方針) 03年 指導要領一部改訂 2つのことを挙げました。 これらの2つの動きだけを経済界は何を要求しているのでしょうか? また日本の教育改革について何かこれらより得るものはあるでしょうか? みなさんのご意見をお待ちしております。

  • 教育の定義(レポート)

    レポートを書くために、僕が述べた教育の定義に対して 1.同意できる点 2.反対の意見 3.その定義は歴史的に見ていつごろ成立したか これを答えてほしいです。 教育の定義(事実)  教育の定義は、時代や歴史、場所によって違う。それは、時代によって人々の価値観や文化は違うため、必要とされている知識や人物や、教育の仕方も違ってくるのは必然である。なので時代によって教育の定義は臨機応変に変えていかねばならない。 教育とは何であるべきか 現代の教育は国が主体となって行うべきである。現在教育は政治と密接な関係を持っているため、将来の国を創るような人材育成をするのが、我が国にとって大きな利益になる。 それぞれ、答えてください、よろしくお願いします

  • 理想の英語教育とは

    日本の英語教育に問題点があるのは周知の事実です。 最も多いのが 「何年間も英語を学んでも話せない」というものです。それと、私が特に思うのは 本来英語を学ぶことは視野を広げることにあると思うんですが、 「外国語=英語=点数=受験」という図式が出来てしまい、逆に生徒に偏狭な意識を植え付けているとも感じます。確かに、英語は国語と比べると得手不得手がはっきり分かれる教科であり、生徒の学力を測る物差しとして重視されているのも事実ですよね。 そこで質問です。現在の英語教育をどう改善したら 少しでも理想に近づくと思いますか?

  • 人材育成と企業内教育と人材開発の関係

    「人材育成」と「企業内教育」と「人材開発」という言葉は、 得てして同じように使われているケースがよく見られますが、 経営学の世界でのこれらの明確な定義、 およびその定義している書籍をご存知であれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 飲食店の店長様 あなたの悩みを教えてください

    お忙しいところすみませんが、ぜひ教えてください。 現在、私は某転職サイトにてライターの仕事をしているのですが、その執筆に生かすべく、「いろいろな職業やその現場の現状」を調べています。 先日、某飲食チェーンの店長候補の募集原稿で、「“各種制度やマニュアルなどが揃い、人材育成に悩まなくていい”のが売りになる」ということを知りました。 で、人材育成というのは大変なんだなと。 そこでお聞きしたいのですが、 ◆あなたが今、人材育成・スタッフ教育で悩んでいることはなんですか?◆ できるだけたくさん集めたいので、 どうかよろしくお願いいたします。

  • 教育と国家

    oecdの学力到達度調査pisaでフィンランド共和国は一時期どの分野においても高成績を残し学力世界一の教育立国とうたわれていた時代がありましたよね? 2012年度調査をみた限りフィンランド共和国の学力世界一の時代は終わり、現在では韓国などのアジアの国々(日本を含む)が高い学力を示しているとみてとれたのですが、果たしてアジアの教育は高い人間性を生む教育方針だと言えるのでしょうか? 私は自立心を高めつつ優秀な人材を育むフィンランド共和国の教育方針が人間には合っていると思うのですがどう思いますか?特にフィンランドを含む北欧諸国は本来住んでいる地球との関係を最も大切にしている国々だと言えます。一方で現在日本は知識基盤社会であるにもかかわらず地球環境に対するモラルや考えが遅れているため自然相手の活動を行った場合、社会から遅れをとります。また災害に弱いことも確かです。これについては地球に住んでいる以上地球についても学ぶ機会をつくるべきだと思うのですがどうでしょう?お金を稼ぐことに必死でそんな時間はありませんか? また、日本もフィンランド共和国も国民の自殺率が高く精神的に成熟している国とは言えないと考えられます。またフィンランドは犯罪率も高いそうです。 そう言った点から考えると日本にはまだまだ課題がたくさんあると感じます。

  • 情報教育に関する考えを聞かせて下さい。

    私立の高校で情報科に属する者です。 次学期から”社会と情報”という新学習指導要領対応の科目を担当するんですが、一度、教育観を整理しようかと… 現状の私の認識は簡単に纏めると以下のとおりです。 労働者として必要な情報処理能力の育成を通して、論理的思考力と判断力を身に付けるためのもので、ITスキルも生きる力の一部と考える。又、技術の発展に合わせて、それを利用する情報モラルの育成も必要である。情報技術は社会の在り方を変えるものなので、それが健全な方向に進むためにも情報教育は必要である。 皆様の情報教育に関する考えを聞かせてください。

  • 高校も義務教育にすべきか 詳しい理由

    明日、国語の授業でディベートをやります。テーマは「高校も義務教育にすべきか」で私は肯定側です。根拠としてはもっと多くの人材を育成すべきだから、としましたが詳しい説明が思い浮かびません…。誰か考えてください!!!