• ベストアンサー

書架分類

書架分類のことについて調べているのですが、教科書や参考書を見ても、詳しく載っていません。どなたか詳しく知っている方がいたら教えて下さい。あと、図書館や資料組織のことがよく分かるサイトがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

えーと,どういう文脈で出てきたのか分からないので,外していたらごめんなさいなのですが,「図書館資料の分類」とか「図書の分類」ではなく,あえて「書架」分類となっているところをみると,資料組織概説とかそのへんでしょうか。 仮にそうだとして,-yukoさんの回答に少しつけ足しておきましょう。 「書架分類」という言い方をする時は,しばしば「書誌分類」と対になる概念として考えられます。 つまり, ●書架分類=資料を書架に並べるための分類。 ●書誌分類=目録にデータとして記録し,分類番号から検索できるようにするための分類。(カードであれば,その番号順に排列することで,分類目録ができる。コンピュータであれば,その分類番号がアクセスポイントとなる。) ということです。 確かに,司書課程のテキストを見ても,書架分類という言葉自体は出てきますが,あまり詳しい説明はなかったりします。 おそらく,今日では開架式の図書館が多くなり,また分類法自体も書架分類と書誌分類の両方に使えるものが多い(NDCもそうです)ため,両者を意識的に区別する必要があまりなくなってきた,ということがあるのでしょう。 しかし,閉架式の場合は,書架上での排列は管理に都合のよい方式でやればいいわけで,別に利用者が引く目録で使われている方式と同じである必要はありません。 たとえば,レンタルビデオ店の中には,空のケースをカウンターに持っていくと,店員が集密書架からテープを出してくれる方式のところがありますが,この場合,空のケースが並んでいる棚そのものが目録になりますね。ジャンルや制作年代,対象年齢などで分類され,排列されています。 一方,書架(ビデオ架?)の中で並んでいる現物のビデオは,別に何順でもいいわけで,たいてい受け入れ順(ビデオに打たれた番号順)ではないでしょうか。 昔は,このような閉架式の図書館が多かったので,両者の区別も重視されたものと思われます。 現在では,両者の違いというと,実務上は ○書架分類は1つの資料に1つしか与えられない。書誌分類は必要に応じて複数与えることもできる。 ○書架分類はラベルに書くので実際問題としてあまり長くできない。 ぐらいですので,ほとんど同じ場合が多いといってもいいかもしれません。 初心者向けで,書架/書誌分類についても比較的詳しいものとして,日本図書館協会から出ている「JLA図書館情報学シリーズ」の第9巻,柴田正美著「資料組織概説」をあげておきます(本書のUNIT42「書架分類と書誌分類」で4ページにわたって説明あり) No.3で紹介された第一法規のテキストは,やや難しいかもしれませんが,図書館の現場のかたに愛好者が多いようです。 ちなみに,No.3の参考URLで紹介されているサイトを作成された吉田先生は,同シリーズの第10巻「資料組織演習」の著者の一人です。ここのサイトは大変勉強になりますね。特に書誌階層のページなど,非常に詳しく書かれています。 と書いてきましたが,そういう話ではなくて,単にNDCについて詳しく知りたいとか,そういったご質問だったのでしょうか。

その他の回答 (3)

  • -yuko
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.3

資料組織法について、一番詳しいと思われるサイトは、以下のサイトです。 (参考URLをご覧ください。) 図書館について、一番詳しいサイトは、日本図書館学会のサイトだと思うのですが、それでも情報が足りないようなら、図書館で分類番号の「010」の付近を探してみてください。 日本図書館学会→http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/index.htm ここからが本題です。 書架分類とは、図書を書架上に体系的に配列するための分類のことです。 書架分類には、固定式配列と移動式配列があります。 固定式配列は、「形態別、受け入れ順配列」のことで、図書を大きさ別に受け入れた順番に書架に配列していく方法です。この方法は、蔵書が少なく限定されたものだけが図書館利用者であった時代(かなり昔ですね。)にはそれで用が足りたそうです。今、この配列をしたら、恐ろしいことになりますね(苦笑) 移動式配列は、「主題の体系順配列」のことです。1870年にハリス(William T.Harris)が主題から記号で検索できる配列法として発表したものを元に配架する方法です。図書館で、913.6のように分類されて、配架されていますよね。それがこの移動配架方式です。 尚、以上の説明は、「資料組織法」(第一法規出版 ISBN:4474009568)の5ページから15ページを参考にしています。この本をご覧になられることをお勧めいたします。(長いため、かなりはしょって説明しているので…)

参考URL:
http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/yosida/soshiki/asoshi.txt
回答No.2

masumi-8197さん、こんばんは。 書架分類に関して詳しくのっているサイトを2つ見つけましたので、 リンクをはっておきます。 ここにのせるとそうとう長くなってしまいそうでしたので(^^;) http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/4/toshokan.ohanasi.htm ↓おまけの洋図書分類表です。 http://www.jissen.ac.jp/library/guide-31.htm 参考URLのものと合わせてご覧になれば、完璧に分類できると思います。(^^)

参考URL:
http://www.jissen.ac.jp/library/guide-30.htm
masumi-8197
質問者

お礼

サイトを二つも見つけてくれて嬉しいです。今後の勉強で参考にしていきます。

  • monaka32
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.1

0:総記、1:哲学・・・ などの分類ですか? 「日本十進分類法」「NDC」で検索しては。

関連するQ&A

  • 書架分類と分類目録

    資料組織概説で、「書架分類」と「分類目録」の違いについて調べています。 「書架分類」と「書誌分類」、「分類目録」と「件名目録」の違いならわかるものの、この二つとなるとよくわかりません。 自分なりに調べてはいるもののどうもわからず、今回質問させて頂きました。 どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか?

  • 分類と件名の違い

    現在学校で資料について勉強しているのですが。 その中で、分類と件名というのが出てきます、 どちらも資料をわける方法なのですが、教科書には 分類目録:資料を主題から体系的に検索する方法 件名目録:資料を主題から検索するための目録 とありますがいまいち違いがわかりません。 もっと詳しくわかりやすくご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 根冠は組織系の分類だとどこに分類されるのか

    根冠は、表皮系、維管束系、基本組織系のどれに分類されるのでしょうか? また、この組織系の分類は、分裂組織を除いたものについてなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 血管分類について

    脳動脈について。 内頸動脈のC1~C4の分類についてできるだけ詳しく 可能ならば図解付きでしたいです。 図書館やネットで調べてみましたが詳しくは解りませんでした。 あと、出来れば中大脳動脈と前大脳動脈の分類についても知りたいです。 詳しく書いてある書籍やサイトの情報でも構いませんので知っている方がいたら宜しくお願いします!

  • 図書館用語について教えてください

     来月、図書館司書の採用試験を受けようと思い勉強してるのですが、調べても分からないことがいっぱい出てきたので教えてもらえませんか。又、こういうことが調べられるホームページとか書籍があれば教えてください。  1.リボン式配架法  2.MARCの長所、短所  3.パブリックサービスとテクニカルサービスの意味、違い  4.書架分類と書誌分類の意味、違い  5、KWIC索引とKWOC索引の違い  6.郷土資料4種類  7.出版広告による三八とは  8.著作権表示とは  9.図書館の資料7種類 10.レファレンス・サービス回答制限事項3つ 11.貸出方式5つ 12.ウエブ・アーカイビング 13.四庫分類 14.図書館の4つの要素 15.県立図書館の役割 沢山あるのですが、教えてください。よろしくお願いします 

  • 日本十進分類法

    現在、自分の蔵書を日本十進分類法で分類しようと思っています。 地元の図書館(東京都の区立図書館)のホームページから本を検索し、NDC9という項目を手元のカードに記録していました。しかし、すべての本がその図書館のデータベースにはないようだったので、その図書館にない本は国立国会図書館のホームページで検索していました。 そしてしばらく、カードを作成していたのですが、なぜか、同じ図書であっても番号が違っているのです。分類場所を確認してみると、何ともいえないどちらもありえるなと思えてしまって、一体なぜ、同じ分類方法なのに違いが出てくるのか分かりません。詳しい方いましたら、教えてください。お願いします。

  • 直腸癌なのにボールマン2型って??ポリープの分類でY-3って??…教えてくださいm(_ _)m

    こんばんは。 今看護学校に行っているのですが、 実習でどうしてもわからない点があったので質問致します。 わからなかった点は 1.上部直腸にY-3ポリープ 2.下部直腸にborr(2)型の病変 この二つです。 1.は大腸のポリープの分類を教科書や参考書、ネットで探してみたのですが、Y-3とかいうものは見当たりませんでした。 2.も教科書、参考書、ネットで探しましたが、見当たらず、まずボールマンの分類は胃がんの分類だと思うのでさらにわけがわからなくなりました。 もしかしたら私が探し足りないだけなのかもしれませんが、このような分類があるのかどうか、またどのような状態なのかを教えていただきたいです。できれば参考URLもあればよろしくお願いいたします。 できれば明日までに調べて行きたいのでどうかよろしくお願いいたします。

  • 資料の分類番号

    図書館で書籍を分類するときの番号だと思うのですが、分かりません。分かる方教えて下さい。 059.4 073.53 175.943 296.2091 322.1976 526.32 661.668 726.102279 913.32031 962.6 です。ヨロシクお願いします。

  • 日本十進分類法について

    先日、日本十進分類法の説明を聞いていて不思議に思ったことがあるのですが、これは日本だけで使用されている分類法なのでしょうか?外国の図書館では別の分類法が用いられているのでしょうか?また、北方四島などではどうなのでしょうか? どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか??

  • 市場の機能は分類できるの?

    きのうも質問したものです。もう一度、今日、図書館に行ってきたのですが、市場の機能を分類するということができません。私の調べた限りでは、市場機能は価格の自動調節機能ということだと思うんですが、他にもあるのでしょうか?初めてのレポートにとまどっています。参考になる本で初心者むけのものなど、知っておられる方がおられましたら、教えてください。