• ベストアンサー

独立係数について教えて下さい。

統計書で、独立係数について調べているのですが、0.25未満だと関連が無く、0.8以上は強い関連があるというような簡単な説明しかありませんでした。 独立係数というのは、1.0以上の数値は存在しないのでしょうか? まったく分からないので詳しく御説明頂けると幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.1

あまり聞きなれないのですが独立係数とはクラメール係数のことでしょうか?だとすれば、もともとファイ係数Φが相関表の大きさtに対して0~√t-1の値をとり、判定しにくいためΦ/√t-1で割ったものがクラメール係数ですから0~1の値しかとりません。計算方法等は下のURL等で見てください。

参考URL:
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Soukan/nominal.html
mamecake
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 相関係数の表現について

    相関係数をコトバで表す場合に、下記のようになるとあります。 ±0.7~±1 強い相関がある ±0.4~±0.7 中程度の相関がある ±0.2~±0.4 弱い相関がある ±0~±0.2 ほとんど相関がない このような、”~”を使った範囲の場合、例えば、0.2、0.4、0.7の数値は、どの範囲となるのでしょうか。出来ましたら「以上」「以下」「未満」「越え」で説明すると、どのように表現されるのかを教えて下さい。

  • 相関係数の解釈

    ピアソンの相関係数の解釈について基本的なことを教えてください。 サンプルの大きさが160個ほどで、市町村の人口規模(最大124万人, 最低3千人)を 20万人以上 10万人以上20万人未満 10万人未満 の3つのカテゴリーに分け、また各市町村毎のある水質汚濁の程度を1,2,3,4(ここでは1を最悪とする)の4段階に分けて表を作りました。 その結果、 MS-EXCELのcorrel(配列,配列)を使って数値を出しますと、 人口20万人以上の市町村------------ -0.2840... 人口10万人以上20万人未満の市町村--  0.0389... 人口10万人未満の市町村------------ -0.3939... という結果が得られました。すなわち、人口10万人以上20万人未満の市町村についてだけが正の数で、人口20万人以上の市町村と人口10万人未満の市町村については負の数になりました。 またサンプル全体では、-0.1716の数値を得ました。 この結果をどう解釈すればよいのか教えてください。 例えば、人口20万人以上の市町村では、その数値  -0.2840...を以って「人口が多いため、ある程度水質も悪い」または「人口が多いため、水質の改善が進みにくい」と解釈すべきなのでしょうか?  (逆に、人口10万人未満の市町村については、その数値  0.3939...を以って「小規模な人口が幸いし、ある程度水質も良い」または「人口が少ないことが幸いし、水質改善で成果が上がっている」と解釈すべきなのでしょうか?) それとも、「絶対値がこの程度の数値では、はっきりとした傾向が認められない」と考えるべきでしょうか?

  • 回帰 独立性

    こんにちは。生物を学んでいるのですが、統計学が必要なので勉強し始めました。単回帰について、質問があります。 2変数xとyとのあいだのピアソン相関係数や決定係数を求める際、 たとえばy=x-zのようにyがx自体の関数として表せる場合、単純に求めた相関係数や決定係数は意味がありますか ? (ここでzはxの関数であるかもしれないし、そうでないかもしれなく、つまり、具体的な関数の形はわかっていないと考えてください) 友人に、zの具体的な関数の形はさておき、yはとにかくxの関数であり、xとyは独立ではないので、上記の統計はあまり意味がないと言われました。でもそれはおかしいと思ったのです。なぜなら、仮にaとbが独立だとして、回帰分析後に相互に相関があるとわかった場合、結局bはaに依存している(あるいはその逆)という結論が導きだされ、それはaとbは独立でなかったことを意味し、よってその統計に意味がなかったとされ、aとbを比べるということ(すなわち回帰分析自体)が意味がないということになってしまいます。 つまり、独立かどうかの判断が、統計を行う前になされるか後になされるかの問題にすぎず、aとbとの間の相関を見つけるために回帰分析をしたい人にとっては、永久に相関を見つけることができないということになります(なぜなら相関を見つけるということは、aとbが独立でなかったことを示す事他ならないからです) よろしくおねがいします。

  • 相関係数

    こんにちは。 現在統計学を学んでいるのですが、相関係数についていまいちよくわかりません。 「2つのデータの関連性が強ければ相関係数は1に近づき、関連性が低ければ0に近づく」とは、下記のような例の場合、具体的にはどのようなことをいうのでしょうか。 この相関係数から得られる知見はどのようなものがあるのでしょうか。 教えていただけると助かります。 教科ごとの相関係数 (1)英語、理科  0.1453 (2)数学、社会  0.6489 (3)国語、英語  0.2948 (4)国語、数学  0.3092 (5)数学、英語  0.4893 国語と

  • 回帰分析における回帰係数(α)の意味

    回帰分析における回帰係数(α)の意味 線形回帰式Y=α+βXにおける 定数項αの意味について、2点質問いたします。 (1)定数項αが0以外の数値をとるということは、 被説明変数Yの数値に対して、αは何か影響を 与えていることを表すものでしょうか? (2)αについて仮説検定を行うために、帰無仮説・ 対立仮説をそれぞれ立てたとき、各仮説の意味は 以下の通りになるでしょうか? ・帰無仮説(α=0)→Yの数値に対して影響を与えている変数が他に存在する ・対立仮説(α>0)→Yの数値に対して影響を与えている変数が他に存在しない 当方、数学及び統計学については初学者です。 分かりやすくご教示いただける方からのご回答を お待ちしております。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 統計学の「独立」についての質問です。教科書に出てくる「試行の独立」「事

    統計学の「独立」についての質問です。教科書に出てくる「試行の独立」「事象の独立」「標本の独立性」(これは「標本の独立性は統計解析の前提」といった文脈で登場)はいずれも違う概念でしょうか?それぞれの意味を初心者向けにわかりやすく教えて頂けると幸いです。

  • 回帰係数が1かどうかの検定

    変数xが1増えると変数yも1増える、という仮説を検定した研究で、1に近い回帰係数が得られてt値も低い(例えば1未満)という結果から、この仮説は支持できるというのがありました。これって統計的に正しい推論なのでしょうか。通常だと、例えば係数が正という仮説を検定するために、係数ゼロという帰無仮説を立ててt値が2未満であれば帰無仮説を受容(対立仮説は棄却)し、そして結論を保留する、ということになりますね。ですから先の場合も現状ではなにも言えないということになると思うのですが、それでは係数が1という仮説はどのようにして検定すれば良いのでしょうか。あるいは帰無仮説はどのように立てるのが良いのでしょうか(一般的なのでしょうか)。

  • 弾性係数テンソル内の独立成分

    Hookeの法則を勉強しなおしているのですが、わからない点が二点あるので、教えてください。 Hookeの法則の定義どおり、応力が歪みに比例するとすると、 (応力テンソル 9成分)=(弾性係数テンソル 81成分) (歪みテンソル 9成分) と書けるかと思います。 これらの成分の中で弾性係数テンソルは、応力と歪みの対称性と歪みエネルギー密度関数の存在の仮定から独立な成分が21成分となると参考書に記述があるのですが、この部分が理解できないので、教えてください。 もう一つの質問ですが、応力テンソルは角運動量保存則から独立成分が6成分となるとの記述があるのですが、こちらも理由の部分が理解できません。 これら二点について、よろしくお願いいたします。

  • 分析値の濃度と変動係数の関係

    分析値の濃度と変動係数の関係 5回併行試験の併行精度(RSD)を0.1ppm以上で10%で設定した場合、0.01ppm以上0.1ppm未満、およ び0.001ppm以上0.01ppm未満の場合はそれぞれどのくらいで設定すればいいのですか。何か考え方の基本か計算式がありそうですが統計に詳しい方教えてください。 この分析はガスクロ、液クロ関係です。

  • フィルタ係数

    デジタルフィルタの係数について質問させてください。 2TAPのフィルタとし、係数が(1,1)なら平均なのでLPF。 (-1,1)なら差分なのでHPF。ということは感覚的にわかるのですが、5TAPのフィルタ係数が(-1、0、2、0、-1)ならBPFということを感覚的に説明していただけますでしょうか? オイラーの公式にこの係数を入ればBPFと言うことは当然わかるのですが、感覚的にご説明いただければ幸いです。