• 締切済み

境界層理論について

境界層理論について教えて下さい。 ある容器に液体を入れ,空寸部をあるガスで置換 したとき、液面付近では気液平衡状態になると思います。 この時,平衡状態になっている部分では境界層理論が, 適用出来ると文献にありましたが、どのように適用するかは 載っていませんでした。 何方か判る人教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • blt
  • お礼率0% (0/10)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • HIMADESU
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.2

 境界層の理論というのは、ちょっと曖昧な所があります。前回答で書きましたように、平衡となっている部分を境界層と呼んでいる訳です。その厚さを、化工便覧を見て計算したことがありますが、本当かどうか、今ひとつ実感が湧きませんでした。計算する必要があれば、化工便覧を参照してください。  境界層の外側ですが、濃度が直線的に下がる領域とやや頭打ちになる領域があります。化学工学の話なので、概念的では在りますが、計算方法が化工便覧にあったと思います。  個人的には、境界層理論というのは、概念であって、余り計算して厚さがどうのという話ではないと考えています。ただ化学工学的には、上記のように計算できるようです。私は化学工学の専門ではないので、どうも境界層を計算で議論するのは、疑問をもっています。

  • HIMADESU
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.1

 単純に言うと、ご質問なさっていることの逆です。平衡状態になっている部分を境界層と呼んでいるだけのことです。境界層の外側では、平衡状態にはなっておらず、濃度勾配が生じたりしますが、境界層の内部では、平衡状態になっていると考えている訳です。そういう層が存在するとして、界面とその付近の濃度勾配などを論じているのが境界層理論です。  余り深く考える必要はありません。境界層というものがあって、その内部では気液平衡が成立していると考えるだけのことです。

blt
質問者

補足

ありがとうございます。 それでは、境界層の厚さというか、溶液のどこまでが平衡状態になっているのかは どのように計算すれば良いのでしょうか? あと,境界層の外側で平衡状態になっていないところでの,濃度勾配の計算方法 はどのようにしたら良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 気液平衡についてのしつもんです。

    密閉容器に液体を入れ熱を加えた時一定の温度になると、蒸発する分子の数と凝縮する分子の数が等しくなり蒸発が止まったように見える、気液平衡の状態になる。とあったのですが、開放容器中で液体を加熱したときには、液体から飛び出した分子が容器外へと飛び出してしまい分子が液体に凝縮されず気液平衡の状態にはならないと思うのですが、開放容器中で液体を熱したときも気液平衡の状態になるのはなぜですか?

  • 気液平衡

    気液平衡はどうして起こるのですか? 温度一定のとき、液面から飛び出して気体になる速さは一定とみなせて、液面にぶつかってそのまま液体に戻ってしまう分子の凝縮する速さは気体として存在する分子の個数の増加に伴い増加するからいずれは2つが釣り合うと習いましたが、凝縮する速度はどんどん増加せず蒸発する速度に近づいていくのはなぜなのでしょうか?

  • 気液平衡について教えて下さい

    気液平衡(?)を調べたいと思ってます。ある液体中の気体と気相中の気体の置換について調査したいのですが計算方法が分かりません。ウィルソンの式とかあるのですが、これを利用するのかどうかも。。。。どなたか教えてください。

  • 水は沸騰する?

    密閉できる容器に水を入れ、容器を密閉します。容器の空の 部分は空気で満たされているとします。そこで何らかの方法で容器内の空気を瞬間的に水蒸気を含まない乾いた気体に入れ替えたとします。 この時、容器内の気体の圧力は1atmだったとします。 この状態で容器全体の温度を一定に保ちながら気液平衡状態になるまで放置します。水の蒸気圧をWとすると、気液平衡状態になった時 容器内の気体の圧力は(1+W)atmになりますよね? ここで容器内の水を沸騰させることを考えます。水の蒸気圧が外圧に等しくなると沸騰が起こるようですが、 常に1+W(外圧)>W(水の蒸気圧)なので密閉された容器内の水が沸騰することはないのでしょうか?

  • 空乏層について

    半導体のpn接合によってその界面に空乏層が出来ますよね?これは拡散電流とドリフト電流のつりあいによって形成される状態であると理解しています。この前ある人から、pn接合に順バイアスをかけた場合、空乏層はどうなるの?と聞かれ、バイアスをかけた状態では非平衡状態であるから、空乏層は定義できない。と答えました。しかし、順バイアス時には、拡散電流>ドリフト電流となるので、空乏層は増加するのでしょうか?乱文ですが、よろしくお願いします。またこのことを説明している本やサイトがありましたら、ご紹介ください。

  • 水銀柱、沸騰について

    高2の化学で、↓のことについて教えてください(>-<) ・ガラス管に水銀柱を満たし逆さまにすると、水銀は容器の水銀面からはかって760mmの水銀柱になる、と教科書にかいてありますが意味がわかりません。 ・沸騰するとき液体内部からも蒸発が起こるとはどういうことですか? ・沸騰では液体の上は空気ですが、気液平衡は起こっているのですか? (蒸気圧=気液平衡が起こっているときで、蒸気圧が大きくなり外圧と等しくなったときに沸騰が起こるらしいので…) 多いしわかりにくいと思いますがお願いしますm(_)m

  • 液体が蒸発して気体になる反応と、気体が凝縮して液体になる反応が見かけ上

    液体が蒸発して気体になる反応と、気体が凝縮して液体になる反応が見かけ上起こっていないかのように見える、気液平衡の時の気体の圧力を飽和蒸気圧というんですよね?でも、たとえば、密閉された容器に、液体の水が入っているとしますよね。水は蒸発し、やがて飽和蒸気圧になる。この状態で今度温度一定のまま容器の大きさを半分にすると、一時的に圧力は倍ですよね。で、気体の一部が液化し飽和蒸気圧まで圧力が下がるんですよね。ここで疑問があります。圧力が倍になったら、H2O(液体)⇔H2O(気体)より平衡はルシャトリエの原理から←に移動しますよね。このとき、‘新しい平衡に達する’のだから、その影響で飽和蒸気圧の値も変わる、というふうにならないいんですか?

  • 使い捨てライターの圧力

    透明な使い捨てライターだと、液化されたガスが入っているのが見えます。 ガスの液面が下がるほどガスが出る勢い(単位時間あたりの噴出量)が小さくなるのは経験的に分かりますが これは液体のガスの残量(体積)に比例するのでしょうか。それとも、容器内の液体のガスと内部で気化したガスの体積の比率で決まるのでしょうか。

  • 真空

    こんにちは。現在高3のものです。真空状態にした2lの容器に水1lをいれ、平衡状態になるまで待った、とあったのですが気液平衡となるまでに水分子が蒸発していくとき、外圧より飽和蒸気圧のほうが大きいから沸騰していると考えてよいのでしょうか????

  • 急激に圧縮すると飽和蒸気圧を上回る?

    ピストンで体積を自由に変えられる容器に、水と空気が入っていて、気液平衡になっている状態で、ピストンを急激に押し縮めました。 この時、容器内の空気の圧力は、飽和蒸気圧を上回ることはあるのでしょうか。 ただし、断熱過程として考えます。