• ベストアンサー

トランジスタシンク出力について

プログラマブルコントローラで、リレー出力では『+V』であるDC24Vに接続しないのに、トランジスタシンク出力では接続をするのはどうしてですか? いまいち、仕組みとかもよくわからないので教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirombo
  • ベストアンサー率47% (16/34)
回答No.3

#2です。 ご質問のポイントが理解できましたので、再度回答します。 超小型のCPU、I/O 一体型のPLCですと出力ユニットに外部電源の接続を必要としないものが多いと思いますが、ビルディングブロック式のI/Oユニットの場合は外部電源の接続を必要とするのが普通です。 外部電源はトランジスタシンク出力の場合だけでなくリレー出力でも接続を必要とするタイプもあります。 トランジスタ出力の場合の外部電源は通常#2で回答した外部負荷電源が接続されますが、目的はI/Oユニット内部でフォトカプラーで絶縁された後の出力トランジスター回路関係の電源に使用されます。 また、トランジスタシンク出力ですと、出力トランジスターコレクターに接続されたサージサプレッサー用ダイオードの還流回路を構成するために接続します。 さらにはシステム全体の安全確保のため、外部電源のオン、オフ状況をPLCに取り込む目的もあると思います。 この辺のところはPLCのI/Oユニット説明書にある内部回路図をじっくり眺めれば理解できるはずです。 リレー出力の場合はこの外部電源は出力回路内部の出力リレーコイルを駆動するための電源に使用されますので#2で回答した外部負荷電源とは独立した電源になることも多いと思います。 リレー出力ではリレーコイルとリレー接点間で電気的に絶縁されますので、必ずしも外部電源を必要としませんが、トランジスター出力と同様、システム全体の安全確保のため外部電源のオン、オフ状況をPLCに取り込む目的もあると思います。

その他の回答 (2)

  • hirombo
  • ベストアンサー率47% (16/34)
回答No.2

>プログラマブルコントローラで、リレー出力では『+V』であるDC24Vに接続しないのに、トランジスタシンク出力では接続をするのはどうしてですか? 質問者さんには何かの勘違いがあると思われます。 リレー出力であれ、トランジスター出力であれ、トライアック出力であれ、出力回路の本来の目的が負荷回路(プログラマブルコントローラの外部の電気回路)の開閉ですから、出力端子には(電圧は色々ですが)必ず負荷回路の電源が接続されます。 御質問のポイントと回答が違う場合は、機種名、端子番号等をもう少し具体的に補足して下さい。 #1の回答の解釈には注意が必要です。 >日本国内ではソース(オープンコレクタ)出力が一般的です。 この回答ではNPNオープンコレクタ出力をソースと呼んでいますが、出力トランジスタの電流でシンク、ソースを判断すればNPNオープンコレクタ出力はシンク出力になります。 つまり負荷電流がトランジスターに流れ込んで(電流がシンクして)負荷がONします。 三菱電機のカタログでもこのタイプのトランジスタ出力をシンクタイプと呼んでいます。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

>リレー出力では『+V』であるDC24Vに接続しないのに リレーは単純に接点なので+-は関係ないですね、COM側をどのように集約してるかだけの問題です。 シンクとはPNP出力です。 日本国内ではソース(オープンコレクタ)出力が一般的です。 シンク出力は主にヨーロッパ向けが多いです。 この図の左がNPN出力 右がPNP出力で  トランジスタの動作原理が解っていたら単純明快なのです、今からでもトランジスタを勉強して損は無いです。 http://www.takex-elec.co.jp/product/fiber/F70A_s_j.htm

関連するQ&A

  • トランジスタシンクについて

    トランジスタシンク出力では、なぜリレー出力に存在しない+Vの接続が必要なのでしょうか?できれば、トランジスタに必要な接点についても回答をお願いします。

  • PLCのトランジスタ出力が壊れました

    トランジスタ出力の誘導負荷(電磁弁)アメリカ製なので PNP出力です、出力の電磁弁が直接接続され、片方はDC24V のマイナスが接続してあります。アメリカの製品なので,PLCの出力 がパソコンがイーサで制御しています> 客先から要望で外部からON,OFFできないかといわれまして? 以下のように改造しました> PLCの出力のオムロンのリレーのG6D-F4Bの機械的接点を直列の接続しました。出力の.ON,OFFに関係なく開部のPLC の制御で解決して、現在に至りますが、突然PLCのトランジスタ出力が壊れ、導通状態になりました? 下記のような改造は、対応してはいけないのですか? 三菱なのどサイトを見ると トランジスタON状態で出力側を開放するとトランジスタが壊れるといわれました 誰か経験がある方相談よろしくお願いします

  • 協働ロボット トランジスタ出力トラブルについて

    協働ロボットのトランジスタからの出力でDC24vリレーに印加させて、a接点に200vを流して電磁開閉器を動作させています。 トランジスタが出力に関係なくオン状態になってしまいました。 修理後に再発で2回発生しましたが、発生場所は同じ出力先です。 考えられる要因って何がありますでしょうか? 回路はPNPで組んでます。他の出力も同じ組み方してますが問題なく動作してます。 古い配線を使用したのが悪さしたのかなと考えてますが不明です。 オムロン製24vMY2Nでa接点に200v流すのはコイル側に200vを印加させてないので、問題ないはずですが、原因が分かりません。 トランジスタ出力でPNPでリレーだけ駆動するのに使用してトランジスタ回路が故障するのが納得出来ない状態です。 あまりトランジスタ詳しくないのでご教示頂きたいです。

  • トランジスタを使ったスイッチング回路

    はじめまして。 電子回路初心者で見当違いな質問かもしれませんがご容赦下さい。 やりたいことは 5V10mAのIOボードからの出力で電磁弁のソレノイド(DC36V 8A)を作動させたいと考えています。 当初リレーを使って動かそうとしたのですが,接点電圧がDC36V対応で 尚且つ高速応答性(3ms以下)のリレーがなく,試しにDC30V用のリレーを使って みましたがリレーが焼け焦げてしまいました。 そこで考えたのがタイトルにあるようにトランジスタを使ったスイッチング回路で スイッチ&増幅が出来ないのかと思いました。 トランジスタ2SC5200をダーリントン接続することで入力5V10mAを増幅して 36V8Aのソレノイドを動作させようと考えています。 以上のような回路は可能でしょうか? 電子工作についてはほんとに初心者で,さっき図書館から参考書を借りてきて読み始めたような状態です。 詳しい方いましたらご教授下さいm(__)m

  • G7TC-ID16とインバータ出力のシンク接続

    カテ違いかもしれませんが、よろしくお願いします。 OMRONのG7TC-ID16と、住友インバータを直接接続します。 (外部=DCSとの絶縁が目的です) 確か、日本ではシンク接続が一般的と聞いたんですが、どのように配線すればよいのでしょうか? *ちなみに、インバーターの出力はオープンコレクタです。 説明書を見ると、NPNトランジスタのシンボルが5個書いてあり、それぞれエミッタがCOMにまとまっていて、コレクタがここの出力端子となっています。 *私の考えた配線を書いておきます。 DC24Vの+---G7TCの端子(1)---G7TCの端子(C1)---インバータ出力端子(コレクタ側)---インバータ出力端子(エミッタ:COM)---DC24Vの0V この順番に配線すれば良いと思いました。

  • リレー出力のトランジスタ

    仕事柄シーケンサーを使います。出力には トランジスタ式とリレー式があります。 トランジスタ式の方が無接点なので寿命は 長いですよね。外部のリレーを駆動させれば 有接点の交換なんか簡単に安く済みます。 一方内部に接点があると当然寿命もありますし、 その度に交換すると手間とお金が掛かります。 いろいろ考えるとリレー出力のシーケンサー には意味が無いと思うのですが、どういう メリットがあるのでしょう?直流電源が 要らない事くらいですか?

  • リレー出力について

    リレー出力とはどのようなものなのでしょうか? 前の質問と同じようなことを質問しているのかもしれませんが、全くわからないので、トランジスタシンク出力との違いについて教えてください。

  • 協働ロボット 出力トラブル

    協働ロボットのトランジスタからの出力でDC24vリレーに印加させて、a接点に200vを流して電磁開閉器を動作させています。 トランジスタが出力に関係なくオン状態になってしまいました。 修理後に再発で2回発生しましたが、発生場所は同じ出力先です。 考えられる要因って何がありますでしょうか。 回路はPNPで組んでます。他の出力も同じ組み方してますが問題なく動作してます。 古い配線を使用したのが悪さしたのかなと考えてますが不明です。 オムロン製24vMY2Nでa接点に200v流すのはコイル側に200vを印加させてないので、問題ないはずですが、原因が分かりません。 トランジスタ出力でPNPでリレーだけ駆動するのに使用してトランジスタ回路が故障するのが納得出来ない状態です。 あまりトランジスタ詳しくないのでご教示頂きたいです。

  • トランジスタにリレーを接続

    電気回路について質問致します。 趣味で工作している者で、専門的知識は乏しいです。 ある、無線式カメラシャッターレリーズユニットを改造して他の機器のオンオフに利用しようとしています。 無線ユニットの受信機から出ているカメラへのレリーズ端子にリレーを接続しました。 レリーズ端子は、送信機からの信号を受けるとアースとショートしてカメラのシャッターが切れる仕組みなので、この端子にリレーを接続しましたがリレーが作動しません。 受信機の基盤を見ると、送信機からの信号を受信している間、L6と表記されたチップトランジスタのベースへ0.75ボルト、2.5ミリアンペアがかかり、コレクタとエミッタがショートされます。 ベースの直前にはチップ抵抗が入っており、何オームか不明ですが、抵抗前段で2.7ボルト7ミリアンペアがやはり、送信機からの信号を受信している間かかります。 リレーについては、3ボルトのリレーをコレクタに接続しています。 リレーに対し3ボルトをかけるとリレーのコイルに50ミリアンペアが流れます。 このリレーがドライブしません。 リレーがドライブしない原因としては、トランジスタのコレクタが無負荷ですと、送信機からの信号を受信している間正しくスイッチングしてコレクタとエミッタがショート状態となりますが、リレーをコレクタに接続すると(3ボルト50ミリアンペアの負荷がかかると)トランジスタ自体がスイッチング(コレクタとエミッタがショート状態に)しなくなります。 トランジスタが正しくスイッチングすれば、リレーはドライブするはずですが、なぜ無負荷だと正常に作動するトランジスタにリレーを接続すると作動しなくなるのか解りません。 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • トランジスタ回路について

    添付図のような回路を作成しました。 R2に250mA程度流したいです。 トランジスタはToshibaのTTC015Bを使用しています。 DACOutputからはDC0 - 3.3Vが出力され、DC0Vの時にはR2の両端電圧がDC0V、DC3.3Vの時はDC5Vかかるようにしたいです。 しかし、DACOutputからDC3.3Vを掛けても、R2の両端電圧はDC2.0V程度しかなりません。 どのように改良すればR2の両端にDC5Vを掛けることが出来るでしょうか?