• ベストアンサー

調号と調名の早わかり法について

minojunの回答

  • minojun
  • ベストアンサー率50% (32/63)
回答No.4

 はじめまして。ボクの方法も分かりやすいかどうか疑問ですが、一応ご説明してみます。  いきなりですが、以下の公式を覚えて下さい。 まず♯の公式 その1「シャープは最後に付いた♯の一度上がメジャー、一度下がマイナーである」 その2「1個目はF、その後は三度下と四度上の繰り返しである」 次に♭の公式 「フラットは最後より1個手前がメジャー、最後の二度上がマイナーである」 「1個目はB、その後は三度上と三度下の繰り返しである」  これだけでは「何だこりゃ?」と思われるでしょうが、まぁまぁ落ち着いて下さい。ボチボチご説明します。  調(キー)には♯が付く調とフラットが付く調がありますね。そして、どちらの調にも長調(メジャー)と短調(マイナー)があります。(もちろん何も付いていないのはCジャーかAマイナーですね)  では、紙と鉛筆を用意して、ト音記号と五線を大きく書いて下さい。そして、五線の一番上の線(F、つまり第五線上ですね)の上にシャープを1個だけ書いて下さい。すると、その♯の一度上(第五線の上の白い部分)は「G」ですね。また、♯の一度下(第四線と第五線との間の白い部分)は「E」ですね。つまり、♯の公式その1を使えば、♯が1個しか付かない場合のキーはGメジャーかEマイナーということになります。そして、♯の公式その2は♯が付いていく順番の法則です。 1、1個目の♯は、五線譜の一番上の線(ファ、またはF)に付きます。これは楽譜の表記上のルールですから、臨時記号でない限り必ずその位置に付きます(ト音記号の譜面に限りますが)。 2、そして、その♯を基準に三度下、四度上、三度下、四度上という規則的な順番で♯の数は増えていきます(全部で七つまで付きますね)。 3、1個目の♭は五線譜の真ん中の線(シ、またはB)に付きます。これもルールですから別のところに付くことはありません。 4、そして、その♭を基準に三度上、四度下、三度上、四度下という規則的な順番で♭の数は増えていくのです(これも全部で七つまでです)。 5、また、♭の場合は最後に付いた♭の一つ前の♭の位置がそのままそのメジャーのキーであり、最後の♭の二度上がマイナーのキーになります。  何だか文章にすると仰々しくて却って難しかったかも知れませんね。もう少し簡単に説明できると思ったのですが・・・  もし「もっと分かるように説明しろ!」というご希望があればまた寄らせてもらいます。

関連するQ&A

  • 調と調号について

    娘がエレクトーンを習っていて、昨日のレッスンで疑問に思ったので 質問させていただきます。すごく、基本的な質問で、おバカなことかも しれませんが、よろしくお願いいたします。 レッスンの中で、聴音等をやっていて、楽譜に先生が弾いたメロディー を書いていくのですが、最近「○調の調号を書いて」というものが 出てきました。 楽譜を見て「これは何調」というのはやってきたのですが、すらっと 書けるようにもなろうねということで。 たとえば「イ短調の調合を書いて」と言われたら、ト音記号を書き 調号はハ長調の平行調なので、なにもつきませんよね。 「では、ホ長調」とかになると、ふと、○調にシャープがつくのか フラットがつくのか??どんなふうに覚えればいいのだろう・?と 思ってしまって。。 シャープやフラットがたくさんつく場合、その調に♭がつくのか ♯がつくのか?というのは、なにか覚えるコツがあるのでしょうか? 文字にすると何だかわからない質問になってしまいましたが、どうぞ よろしくお願い申し上げます。

  • 調号を変えずに調を変化させることについて

    調号が同じなのに臨時記号などによって調を変化させているみたいですが、どうすればその調の変化を見きわめられるでしょうか。

  • 調号について

    音楽の楽譜の調号について教えてください>< 例えば、ハ長調は♯や♭はつかない、ト長調にはファに♯がつく、というのはどうやって判断したらいいんでしょうか? いちいちニ短調はシに♭、とか全部覚えなくてはならないのですか。 ”〇長・短調のときの調合は〇〇”と瞬時に分かる方法はないですか?

  • 調号について

    コード進行に少し興味を持ち始め,少しずつ理解を進めているところです。 その中で,調号についてくだらない疑問を持ちました。 長調や短調,主音などは理解できたのですが,そもそも,調号は必要なのか? という疑問が出てきました。調号は曲の雰囲気や作曲者のメッセージ,臨時記号を省き,譜面を見やすくするということですが,例えば,ト長調やホ短調の曲でも,臨時記号を都度つかえば,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表現でき,原曲の音楽を再現できるのではないか? であれば,この世のすべての曲を,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表せて,「すべてハ長調です(短調っぽく聞こえますが)」ってことになるのでしょうか? 曲の終わりの音が主音なので,そこを見て,楽譜は見た目がハ長調だけど,ホ短調じゃん。っていうことになるのでしょうか?

  • 調号の読み方

    他にも数点同じ様な質問はあり恐縮なのですが、楽典の調号についての質問です。 調号問題を解くにあたって、楽譜と調号が既にかかれてあれば すぐに答える事ができます。 (つまり一番右についている♯は導音を、 右から二番目についている♭は主音を表しているということは理解できます) しかし逆になると全く調号が出てきません。 例えば真っ白の楽譜の下にcis mollとだけ書かれていて調号を書け、という問いです。 今は手元に自分で作った表があるので♯4つということがわかりますが、 皆さんどのようにして覚えられたのでしょうか。 私は音大付属の学校なども通っていなく、楽典を独学でやっているので 要領が今ひとつつかめないままです。 各音の長調/短調につく調号の数の関係性など一貫したルールのようなものは 存在しないものかと必死に探したのですがなかなか見つからず.... 問題集を解いているのですが、このテの設問は1問につき4秒で書き込めということで、 目安とはわかっておりますが、このままでは1問につき1分考えても答えが出てきません。 お力添え宜しくお願い致します....

  • 調号等について

    調号で#1個はGABCDEF#、2個はDEFGABC#、・・・ ♭1個はFGAB♭CDE、・・・ 上記の#と♭の並べ方の続きを全部教えてください。 お願いします!!! (こんな質問の仕方なので、意味がわからない方ごめんなさい)

  • 調号が全然わからないので教えてください!

    http://hp.vector.co.jp/authors/VA037439/gakuten/ このサイトのお陰で、少しは分かりましたが・・ #と♭の数で、どの黒鍵とどの白鍵を引くのかが決まるというのは分かりましたが、 どのように決まるのかさっぱり分かりません。 #が2個なら、どうしてニ長調になり、 ドレミ#ファソラシ#ドになるのか、さっぱり分かりません! 音楽に関してはド素人で、ピアノを触ったことがあまりありません。 音楽の時間に女子全員と先生から嘲笑されるのはもうイヤです! どなたかご教授くださいお願いします!

  • 調号について

    雑誌に、曲のキーC(Am) G(Em) D(Bm) E(C♯m) などと書いてありますが、C(Am)の前に、調号と書いてあって「五線紙にトーン記号 ♯♭なし」 G(Em)の前には、調号と書いてあって「五線紙にトーン記号 ファが♯」と書いてあります。「」内は五線紙図を言葉で表したものです。曲のキーと調号の関係などを教えてください。ものすごいわかりやすい回答をお願いします。

  • 時差の早わかり

    時差の早わかりサイトで検索欄に都市名を入れでクリックするだけで、その都市の現地時間を表示してくれるところがあったのですが、URLを忘れてしまいました。 どなたかご存じないでしょうか。

  • エクセルなどの早わかりは

    ワード、エクセル初心者ですが 簡単に使い方をマスターできる、サイトやソフトは ないでしょうか? 調べてみましたが自分でも何がいいのかわかりません。 できれば、よくあるゲーム感覚で上達できる感じのものがいいのですが ・・・・。詳しい方、よろしくお願いします。