• ベストアンサー

茶道で、お菓子の食べ方

茶道のとき、出されたお菓子が水っぽくて餅っぽかったりすると、懐紙にひっついちゃって、とれなくなりません? まえそうなっちゃって、恥ずかしいのをこらえて泣く泣く手で引き離して食べたんですけど、(今思い返しても恥ずかしい!)あれって、ほんと、どうやって食べるんですか? あと、そういうお菓子って、ずっと下の懐紙まで水が染みちゃったりするんですが、その昔のお菓子の水分が染みた懐紙を使ってしまっても、衛生上問題はないんでしょうか。 よろしくおねがいします。

noname#755
noname#755

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nohohon
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.2

私も引きはがして食べてますが、適当なところで止めてます。そおゆうお菓子の時は専用のぴらぴらの紙(名称忘れました)があるんですよ。デパートとかの売り場で見てくださいね。あれあると特に夏場の茶席には良いかと思います、つっても私はまだ使ったことないですけど。 水が染みた懐紙はどうなんでしょうねえ、私なら気にせず使いますけど。気になるならメモ用紙にでもお使いになったらいかがでしょうか。まあやっぱり上で書いた専用の懐紙をお使いになった方がいいかと思います。おいしいお菓子は最後まで食べたいですもんね。

noname#755
質問者

お礼

えっ。専用の紙があるんですか。びっくりびっくり。へーっ。用心して、これから2、3枚いれておきます。 染みた紙、実は私も使っちゃってたんですけどね。でもある日、いつのまにか違う人のと、間違えてとっかえっこになっちゃったみたいで、懐紙の量は減っちゃったんですが、何回か、あの人は、過去水が染みた懐紙を使うことになったはず・・・。ごめんなさいーっ。ってかんじです。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kerorine
  • ベストアンサー率34% (50/143)
回答No.1

大変でしたね。想像しちゃいました。(笑) 亭主のお気に入りの生菓子だったのでしょうね。お饅頭系なら楽ですが、 しっとりとした、きんとんなどは懐紙について、アセアセしてしまいますよね。 楊枝で、ひとくち大にした時に少し横にスライドさせて、剥がすようにして 奥から手前に向けて取ると、紙がついててもこっそり小指で押さえられますヨ。 染みてしまった懐紙は思い切って捨てちゃいましょう。 でも、お気に入りの透かし模様入りの等は、適当なところにラップ入れとけば それ以上染みませんから大丈夫ですよ。

noname#755
質問者

お礼

ありがとうございます。横にスライドは思いつきませんでした。もう、一生懸命になって、楊枝で上に引き剥がそうとしてましたー。できなかったけどね。 ラップ、いい案ですね。常日頃どこかにラップを敷いておきます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 茶道について

    日本の伝統文化の一つである、茶道のマナーについて 疑問に思っていますので、教えて下さい 1)畳の上に手のひらをつけて、お辞儀をする事に就いて  通常、畳の上に落とした食品は、食べないで捨てる人が  多いと思います。何故なら汚いイメージからでしょう 2)菓子器から、お菓子を箸又は汚れたイメージの素手で  懐紙の上にのせる 3)お菓子を楊枝又は汚れたイメージの手で割って頂く 4)茶碗の渕に汚いイメージの手を添えて回して飲み  小茶巾で飲み口を拭く作法は、C型肝炎のウイルスに  対する感染の原因になりませんか 5)薄茶編を見ると、全部飲みきった後、汚いイメージの  親指と人差し指で、つまみながら、ぬぐう 6)足のしびれで立つことが出来ない  茶道と言う伝統文化も衛生面で、姿勢も楽な形で  残すことは難しい事でしょうか               

  • 茶道を習いたいのですがお菓子が苦手

    茶道に興味があり、習いたいと思うのですが、昔から甘いものが苦手です。 先日お茶屋さん(喫茶店)で、お抹茶を頂いたのですが、お菓子を食べるのは半分が限度でした。 やはり、茶道ではお菓子を残すのはタブーなのでしょうか・・・。

  • 茶道のつくばい について

    茶道歴半年です。 本当のお茶会に参加したことはないのですが、 つくばいで口を清める時、水は飲まずに 出すんですよね? NHKの茶道の番組で羽田美智子さんが 飲んでいるように見えたので。 また、神社やお寺にもつくばいのようなもので 入口で手と口を清めますよね。 前に口に含んだらすっごく変な水の味だったんですが、衛生的にどうなんでしょうか。

  • 【茶道】茶道は抹茶と和菓子が出て、和菓子を先に食べ

    【茶道】茶道は抹茶と和菓子が出て、和菓子を先に食べ切ってから抹茶を飲むのが正しい流儀って本当ですか? 抹茶を先に飲んで美味しゅうございましたとか感想を言ってから、和菓子を食べるものだとばかり思っていました。

  • あんこを使わない和菓子

    わたしは茶道部なんですけど、 6月のあたまに文化祭がありお茶会を開きます。 毎年一般の方を入れない校内公開日(生徒のみの日)に 生徒がなかなかお茶会に来てくれません。 理由は”あんこが嫌いだから”が、多く 今年はあんこを使わないお菓子を使ったらどうかと、今考えています。 そこで質問させていただくのですが、 6月の、あんこを使わないで、また茶席に合う和菓子はないでしょうか。 あと、懐紙(お菓子をのせる和紙)にのせるので水っぽいものはだめです。 知っている方がいらっしゃったら、曖昧でもかまわないので教えてください。

  • 茶道もお茶の味ともてなす心

    茶道はティー・セレモニーと訳されるほどに儀式的、様式的ですね。また、「茶道の心」という物を語ると客がまんぞくをしていただくこと」と聞きました。しかし、茶道を知らぬ客がよばれたとき、彼は茶碗のもちかたから、懐紙やお菓子の食べ方も知りません。複雑な儀礼を一夜づけでまなんだとしても(そもそも茶を飲むのに事前勉強をしなくてはならないことが変) 当日、粗相をしたらどうしようかと不安がいっぱいです。 思うに、このような思いをさせてしまう茶道の儀礼というものは本当に必要なのでしょうか? また、複雑な手順のわりに、お茶の味という基本的なことがあまり問われないような気がします。 茶道がお茶を楽しく飲むこととするならば、お茶の味そのものに注意を向ける必要があるようにおもうのですが、どうなのでしょう。 同じお茶でも、イギリスのアフタヌーン・ティー・パーティは気さくで、楽しく恥ずかしい思いもすることもなくまず、聞かれたのは「お茶がおいしいかどうか。」でした。この差はなんなのでしょうか?

  • 利休の点てたお茶はまずい?お菓子とお茶

    茶道を習っておらず、独学で茶の湯を追及する素人です。 自分で点てた、お茶を飲んでわかったことは、今のような、暑い日はぬるめのお茶を点てますが、茶の湯で食べる、冷たい葛餅や水羊羹を食べたら、いつもと同じ温度で点てたお茶は熱く感じ、常温の鮎の形をしたお菓子を食べると、ぬるい。 また、現代人の嗜好として、お菓子は、甘さは薄味になり、老舗のお菓子屋も薄い甘さで作っているとのこと。昔の人は、とにかく甘党だったそうで、お菓子の甘さが変化しています。 ということは、当然、今と昔では、お菓子の食べた後の、舌による抹茶の味も変化しているはずです。 利休が生きた、安土桃山時代のお菓子とはどのようなものだったのでしょう。 織田信長や豊臣秀吉のような、天下人なら、南蛮から来た、カステラを食べれたかもしれませんが、一般庶民は手に入らなかったことと思われます。 以上から考察するに、千利休のお茶とは、お菓子によって茶筋を変えたかもしれませんが、薄い甘さのお菓子を好む現代人にとっては、もしかしたら非常にまずく感じるお茶かもしれません。 現在において、大勢が集まる大規模な茶会を催すとき、主人は、客人により、抹茶の味や、抹茶の温度を変えるのでしょうか? マニュアルどおりにお茶を点てても、いろいろな要素がからみ、まずく感じることがあり、また、そこに茶道の奥深さを感じております。 茶道をされている方で、一期一会の客人をもてなすため、このような、配慮をされている方の回答をお待ちしております。 茶道も温故知新と思っております。 私は、更なる独学の修行に励まないと、一期一会の、お客様のために、お茶が点てられるとは、到底思えません。 ご教授いただければ幸いです。

  • 懐紙の使用法

    茶道で使う懐紙を茶道以外で皆さんはどうやって使われていますか? 私の場合は、手や物を拭いたり、大切なことをメモしたりしています。 その他、私の疑問なのですが、懐紙って透かしや絵が綺麗だったりするので、これを手紙に使ったら素敵だなぁ~と思うのですが、手紙として使ってもマナーとしては平気なのでしょうか? 懐紙を手紙として使う時の折り方も教えてください。

  • 京都の美味しい菓子

    東京在住ですが、京都が好きで、よく行きます。20往復以上していると思います。 但し・・・いつも買って帰る菓子はワンパです。 鼓月の千寿せんべい、阿闍梨餅・・・そうなのです。 新幹線の改札に入ってからでも買えるもの・・・ しかも、東京にも売っています。(私は旨い!と思いますが・・・) そこで・・・ 御池~京都市役所前周辺より、歩いて行ける範囲で 京都でしか買えない!旨い菓子を教えてください。 (注=茶道で使用する、お干菓子系は避けてください。) 因みに、今まで食べた記憶のある物、村上開進堂のクッキー、みかんゼリー、 ?の味噌松風、御池煎餅のもの、竹筒に入った水羊羹、?甘栗、ジュバンセルのもの、その他諸々、 本に載ったもの、TVで紹介されたもの等・・・ 色々わがまま言いますが、よろしくお願い致します。

  • 茶菓子が食べられない

    縁あって、正式な茶会に招かれることになりました。現在色々と勉強をしている最中です。 ただ、ひとつ大きな問題がありまして、それは私が和菓子を大の苦手としているということなのです。 和菓子でも、ものによっては何とか食べられないこともないのですが、茶事で供されることが多そうな干菓子の類や、餡子を使ったものなどはもう完全に無理です。 そこで、予め亭主側に菓子は不要である旨を申し出ておこうかと考えているのですが、これは失礼にあたりませんでしょうか。せっかく出されたものに手を付けないよりは少しはましな気もするのですが、茶道に明るくなくその辺がよくわかりません。もし持ち帰ってもよいのならそれが一番なのですが。 詳しい方、是非お教えください。

専門家に質問してみよう