• ベストアンサー

受験生よ!生物学詳しい人よ! 光合成速度の問題 教えてください。

光合成の問題を解いていて疑問がわきました。Q.最適温度から10度高くした場合、(よくでる光合成速度の二酸化炭素吸収量と光の強さのグラフにおいて)補償点はどうなるか→A.低くなる この解説としては最適温度からはずれるので呼吸量が少なくなりグラフの出発点が高くなり、グラフが左にずれるため、 ということでした。確かにわかります。でも最適温度から外れると働きが鈍るのは呼吸だけでなく光合成もではないでしょうか。そう考えると高くなる、もしくは変わらないと思ったのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#53364
noname#53364
回答No.2

私もおそらく呼吸の最適温度も超えている状態だと思います。 先にも書きましたがこの点において光合成最適温度の呼吸量を上回るか、下回るかは何ともいえないというのがまず一つです。 あと補償点付近の光の問題ですが、ルビスコの親和性を考えるとどうしても弱光下であっても光合成能力が変わらないとは思えないのです。 少なくとも温度上昇により酸素との親和性があがっていると思いますので、CO2固定量は減少するのではないでしょうか? もちろん温度10度上昇がこれすら越える状態というのであればまた別の話です。 正直な話、光補償点、CO2補償点、そして温度補償点。これらをすべて総合しないとわからない問題と考えています。 先にあげた光呼吸も、CO2濃度が高ければまた話は変わると思いますし。 ただ高校生では光呼吸は扱わないようですので、そうすると、おっしゃるとおり弱光下では光合成の温度影響(高温側)は無視できるのか?とも思えます。C4ならばこの心配はないと思うのですけどね。 やはり高校の問題に、あんまりあれこれ持ち込んで考えることがいけないのですかね?

morumoru
質問者

お礼

・・・ルビスコの親和性・・・C4・・・・?難しいことをしっていらっしゃる。私は根っから文系学生生活を送ってきましたので浅いところしかわからないのですが、そうですね、基本問題らしいですからakiyamaさんがおっしゃるような高度な要素はおそらく無視された問題なんでしょうかね。 光合成を深入りすると複雑でキリがなくなるんですね。真剣に考えていただいて本当にうれしく思います。どうもありがとうございました。 締め切ることにします。

その他の回答 (1)

noname#53364
noname#53364
回答No.1

お急ぎのようなので気になる点もありますが、回答します。 高校生なので難しい用語があれ補足してください。 本来はいろいろな条件を考えなければいけないのですが、できるだけ一般化できる もので考えましょう。 ここでいわれている最適温度を光合成の最適温度とします。 普通、光合成の最適温度より呼吸の最適温度の方が高いです。ゆえに温度を上げるとCO2排出量は増えます。ただし今度呼吸の最適温度を超えるとまた呼吸量は下がります。このときの呼吸量が光合成最適温度のときより多いか、少ないかははっきりいってよくわかりません。環境に対して適応度がnarrowなのかwidethなのかで変わってくるからです。しかし可能性としていえるのはおそらく呼吸量は増えると言うことです。つまりスタートになる光Oでは下がるのでは? 次にご質問のポイントである光合成がわを見てみましょう。温度が上昇するとC3植物では光呼吸が増加するためにCO2の吸収量は減ります。要するに、ご指摘の通り光合成速度は下がることになります。ここにも推定が入ってしまうのですが、少なくとも最適条件で光、CO2吸収量がリニアにある光の量では温度を高くしたときに同光量ではCO2吸収量は下がると思われます。ゆえにグラフの傾きが小さくなると思います。まさかC4で問題出すことはないでしょう? 二つを総合して考えると、補償点は右に移動するような気がするのですがどうでしょうか?少なくとも呼吸が減るという答えは納得できません。 もし大学の入試問題ですと、その先生が研究している植物ではそうなる。という、部外者には解けない問題を出すことがありますが出典はどちらなのでしょうか? なお、植物生理学は専門ではないので間違いの点があれば専門の方、ぜひご指摘ください。

morumoru
質問者

補足

 丁寧な回答ありがとうございます。私の高校時代はずっと前ですがこの出典は高校の演習問題です。  おっしゃるとおり光合成の最適温度と呼吸の最適温度に差があるとします。しかしなにしろここでは10℃も温度を高くしたわけですから、私の仮定としては最適温度はどちらにおいても超過した状態なのですが。これはダメでしょうか。  高校の時の資料集を見たらこれだ!というのを発見しましたよ。まず見方をグラフ全体から補償点付近に限定してしてみますね。ここらの付近では光が弱すぎて(むしろゼロなので)光の強さが限定要因になっているために温度要因の影響はほとんど受けないと思われます。よって補償点付近においては温度変化による光合成量変化はない、と。  そして先ほどの私の仮定からすると呼吸量は減っていると考えられるので、補償点は左にずれる。 あくまで仮定が混ざっています。でもこれで解決したと思うのですが。呼吸の最適温度と光合成の最適温度の差が気になるところです。

関連するQ&A

  • 高1生物基礎 光合成速度について

    光合成には、速度を決める要因があると習いました。最適温度、光強度、二酸化炭素濃度です。 では、最適温度を保ち、二酸化炭素が無限にあるような環境で、光の強さをだんだん強くして光合成をさせると、光合成速度と光強度のグラフはどうなりますか? ルビスコの酵素反応がとても遅いそうですが、ルビスコが追いつけなくならないうちはグラフは上がり続けて、ルビスコが追いつけなくなったら横に一直線になると考えましたが、あっていますか?

  • 真とみかけの光合成速度について

    大学入試の問題集にのっていた生物の真の光合成に関する質問です。 ある問題で、二酸化炭素の吸収速度の光強度をかえたときの グラフを与えられ、最後に「80キロルクスの条件下で測定される 酸素の発生速度を答えよ」と問題が出されました。 私はてっきりみかけの光合成速度を求めるのかとおもったのですが、 真の光合成速度を解答ではもとめていました。 例えば「光合成反応による二酸化炭素の吸収速度」だったら「光合成反応」という言葉があるので 真の光合成を求め「「20度の温度の条件下での二酸化炭素吸収速度」だったら みかけの光合成速度を求めると習ったことがあるのですが、 今回の場合、「80キロルクスの」という言葉があるから真の光合成速度をもとめているのでしょうか?

  • 生物の光合成の問題について教えてください。

    生物の光合成の問題について教えてください。 ある植物の光合成速度を測定すると右の図のようになった。図Aは温度30℃で図B、図Cは二酸化炭素濃度0.2%で測定した。この植物が次の条件1~3で光合成をしているとき、それぞれの限定要因は何か。 1 温度30℃、二酸化炭素濃度0.2%、光の強さ10キロルクス 2 温度20℃、二酸化炭素濃度0.2%、光の強さ20キロルクス 3 温度30℃、二酸化炭素濃度0.03% 光の強さ20キロルクス

  • 光合成を行う植物以外の生物はいますか?

    光合成を行う植物以外の生物はいますか? その光合成を行う生物は二酸化炭素を吸収し、酸素を排出するのでしょうか? もし光合成をするとしたら、どういう生物で、二酸化炭素吸収量は、どの程度の量でしょうか?

  • 光合成に関して

    光合成に興味があります。植物は光合成で1日当たりどのくらいの量の二酸化炭素を吸収して酸素を排出しているのでしょうか。また植物の種類によって光合成の効率(二酸化炭素の吸収量と酸素の排出量の差?)に違いがあるのでしょうか。できれば植物の順位などがあれば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 光合成の問題が分かりません

    受験する学校の過去問に記載されていた問題です。 社会人で質問できる方もおらず、参考書も読んだのですが…。 分からなかったので教えて下さい。 問、光合成に関する記述で正しいものを選べ。 1.光合成の速度は、見かけの光合成速度と呼吸速度の差で表される。 2.光の強さ、温度、酸素濃度のうち最も不足している要因を光合成の限定要因と呼ぶ。 3.補償点では、光合成速度と見かけの光合成速度が等しくなる。

  • 光合成の問題

    さっぱり解けませんでした。 (1)3万ルクスの光の下で1時間100cm^2当たりに合成されたブドウ糖量   を求めよ。 (2)3万ルクスの光の下で1時間100cm^2当たりに増加したブドウ糖量   を求めよ。 (3)10万ルクスの光を10時間当て、その後14時間暗黒下に置いた。   24時間後の乾燥重量の増減は100cm^2当たりどうなるか。 (4)9万ルクスの光を何時間か当て、その後18時間暗黒下に置いた。   すると乾燥重量に増減は見られなかった。何時間光を当てたのか。 グラフ:この植物の呼吸量は4で、  縦軸、(CO2吸収量・mg/100cm^2・時)-4~8までのふた目盛り刻み、  横軸、照度(万ルクス)0~10までのひと目盛り刻み  補償点は2万ルクス、光飽和点は6万ルクスのときです。  見かけの光合成量は  (万ルクス , CO2吸収量・mg/100cm^2・時) =(2,0),(3,2),(4,4),(5,6),(7,8),(6,8),(8,8), (9,8),(10,8)です。   (*)100cm^2は100平方センチメートルのことです。 質問: (1)見かけの光合成量から求めることができないのはどうしてですか。   また、例えば5万ルクスのとき真の光合成量を求めるとき   呼吸量-4という数字なのに10mgとなるのはどうしてですか。   真の光合成量を求めるとき、呼吸量をマイナスして考えるのでは   なく、プラスして考える意味がわかりません。 (2)(1)の問題と違う点は何ですか。違いがわかりません。 (3)(4)暗黒下に置くのは何を意図しているのでしょうか。(3)はなぜ「24時間後」 の乾燥重量を調べたのでしょう?それと乾燥重量ってなんですか。 よろしくお願いします。     

  • 光合成のグラフの変化

    問題のグラフが載せられませんので、質問の意図がわかりにくいかもしれませんが・・・ 次のグラフの変化について理解できませんでした。 温度10℃、CO2濃度0.03%のときの、ある植物における光強度(横軸)と、O2発生速度(縦軸) のグラフについて、呼吸速度は光の有無に無関係とし、呼吸も暗反応も温度変化に よって同じ割合で速度を変えるものとせよ。なお、暗反応が最大速度で進行する ためには0.03%よりもはるかに上のCO2が必要である。 (1)今、温度だけを20℃に変えたとすると、呼吸速度、補償点はどのように変化 するか。 (2)このグラフが赤色光を照射したときのものとするならば、緑色光を照射して 他の条件は変えずに測定して同様のグラフを作ると、赤色光のときに比べて、 呼吸速度、補償点はどのように変化するか。 (1)について 傾きは変化がなくとも、呼吸速度はマイナスの方へ動き、補償点が右方向へ 移動するのはどうしてなのでしょうか。 呼吸速度がさらにマイナスに動くということが理解できてません。 また、補償点はなぜ左方向に移動ではいけないのでしょうか。 右方向に動く理由がわかりません。 (2)について これも補償点がどうして右に動くと考えるのか、わかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 光合成と呼吸での二酸化炭素と酸素それぞれの総排出量

    Twitterにて「植物の光合成と呼吸による二酸化炭素と酸素は、植物が吸収している二酸化炭素の方が多く、酸素の排出量が二酸化炭素の排出量より多いため、植物しか存在しない場合将来的に二酸化炭素の排出量は±ゼロになる」 とあったのですが、本当でしょうか? 植物は暗呼吸と光呼吸をするため、呼吸の方が頻度が高いので二酸化炭素の排出量の方が多いと自分は思っています。 文章が読みづらくて申し訳ありません。

  • 光合成による気体の出入りについて

    植物が光合成を行っているとき,吸収する二酸化炭素の体積と排出する酸素の体積は同じなのでしょうか。 呼吸については考えないものとします。 ・ お分かりになる方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。