• ベストアンサー

円の性質

円の問題で困っています。 「半径4センチの円Oと円O’が互いの円の中心を通るように重なっている。ABとODはそれぞれ円の直径で、BCは円O’の中心を通っている。また、ADとBCの交点をEとする。このとき△CDEの面積を求めよ」っていう問題です。 図がないとわかりにくいのですが、 点Aは二つの円の交点です。 点Aと円Oの中心を通る線分と円Oの交点を点Bになります。 また、円Oと円O’を通る線分と円O’との交点が点Dになります。 さらに、点Bと円O’の中心を通る線分と円O’との交点が点Cです。 出題対象者は中学三年生になります。宜しくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.2

ざっと図を描いてみたんですけど、△AOO'は正三角形、△AOD,△AO'Bは30°を含む直角三角形になりませんか?だから△EO'Dは底角30°の二等辺三角形で底辺が4、O'C=4ですから4-2√3になると思いますが。(深くは考えていないので違ってたらごめんなさい) 円に内接する三角形が直径を含んでいたら直角三角形になるというのは中学レベルでしたよね?

その他の回答 (2)

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.3

#2です。やっぱり寝ぼけてますね。 △O'CDは底辺4高さ2なので面積4、△O'EDは高さ2の正三角形と同じ面積なので4√3/3で引き算ですね。

h_shinon
質問者

お礼

補足を書いた直後に解りました。 ありがとうございました

h_shinon
質問者

補足

夜遅くの返答ありがとうございます。 △O'CDの高さが2になるのが、理解できません。 よろしければご教授お願いします

  • domisuke
  • ベストアンサー率26% (13/50)
回答No.1

△EABと△EDCは相似形ですよね。 それで、対応する辺の比をみると 辺AB:辺DC=2:1 になるので、 2つの三角形の面積比は △EAB:△EDC=4:1 となります。 ここで△ABCを考えてみます。 △ABCと△EABの面積比は △ABC:△EAB=3:2 になります。 これらの条件と△ABCの面積から答えは出ると思いますよ。 もしかしたらまわりくどい説明をしているかもしれないので、 もっと簡単な方法をご存じの方よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 中学数学の問題教えて下さい。

    2右の図のように,点Oを中心としABを直径 とする円周上に2点A, Bと異なる点Cをとり. 点OからACに垂線ODをひく。また.点Oを 中心としODを半径とする円と線分OAの交点 をEとする。 (1) AC=12cm, BC=4cmのとき. 2つの円で囲まれた色のついた部分( の面積を求めなさい。ただし.円周率はπとする。 の部分)

  • おうぎ形の内接円て・・・

    平面上に3点A,B,CがありAB=BC=CA=1である。点Bを中心に半径1の弧ACをかく、このとき線分BC,弧CA、線分ABに内接する円の半径を求めよという問題でおうぎ形の内接円の半径の求め方ってありますか? またさらに点Cを中心に半径1の弧ABをかく。 このとき線分BC、弧CA、弧ABに内接する円の半径を求める問題、そして点Aを中心に半径1の弧BCをかいてこのとき弧BC,弧CA,弧ABに接する内接円の半径はどうやって求めればいいでしょうか?できれば詳しく教えていただけるとありがたいです

  • 数学図形

    数学で分からない問題があります。 図のように、円Oの周上に4点A、B、C、Dがこの順にあり、 線分ADは円Oの直径である。 線分ADを延長した直線と線分BCを延長した直線の交点をPとし、またOD=DP=6cm、BC=CPとする。 (問)四角形ABCD の面積を求めよ。 という問題です。  解き方を教えていただきたいです。 お願いします!

  • 円の性質の問題

    図は載せられないのですが, 「∠XOYの2辺OX,OY上に,それぞれOA=5,OB=11となる点A,Bをtpり,3点O,A,Bを通る円を描く.さらに∠XOYの二等分線と点O,A,Bを通る円の交点を点Cとすると,OC=10となった.また,点Oで直線OY に接し,点Cを通る円が,辺OXと交わる点をDとする.」 (1)線分ADの長さ (2)3点O,C,Dを通る円の半径 がわかりません.解説をお願いします.

  • 高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題

    高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題 ニ十分ほど考えていますが、以下の二題が全く分かりません。入試とか模試の問題だと思います。わかる方御解答の方よろしくお願いします。 □1 図のようなBA=BCの二等辺三角形ABCと点Cを通り点Bで直線ABに接する円Oがある。また、円Oと辺ACとの交点のうちCでない方の点をDとするとき、AD=4,CD=5である。 (1)辺ABの長さを求めよ。 (2)線分BDの長さを求めよ。また、直線BCと△ADBの外接円O'との交点のうち、Bでない方の点をEとするとき、線分BEの長さを求めよ。 (3)(2)のとき、線分AEの長さを求めよ。また、線分ABと線分DEの交点をFとするとき、△BEFの面積を求めよ。 □2 AB=8、AC=6、角A=90°である直角三角形ABCがある。角ACBの二等分線と、辺ABの交点をP,直線CPと△ABCの外接円の交点のうち点Cでない方の点をQとする。 (1)線分AFの長さを求めよ。 (2)線分CPの長さを求めよ。また、線分PQの長さを求めよ。 (3)△ABCの内心をIとするとき、線分PIの長さを求めよ。また辺BCの中点をM,△AQIの重心をGとするとき、線分GMの長さを求めよ。 一気に質問してすみません。数学はかなり厳しい状況なので、よろしくお願いします。

  • 円と相似の証明問題

    (1)A.B.C.Dは円周上の点で孤AB=孤ACです。 弦AD.BCの交点をPとするとき△ABP∽△ADBとなります。 このことを証明しなさい。 (2)A.B.Cは円Oの円上の点でBCは直径です。 ∠ABCの二等線分をひき弦AC円Oとの交点をそれぞれD.Eとします。 このとき∠ABC=60°であれ△ABC∽△EDCとなります。 このことを証明しなさい。 求め方と答えを教えてください(^_^)

  • 円、おうぎ形の問題

    次の問題の解答がさっぱりわからなくて困っています。 板書を任せられているので、正確な解答をしていただけるとありがたいです。 長さ4の線分ABについて、2点A、Bを中心にそれぞれ半径4の円をかき、 交点の1つをPとする。 (1)△ABPに内接する円O1、BPを弧とするおうぎ形ABPに内接する円O2について (円O1の半径)=ア√イ/ウ、(円O2の半径)=エ/オ (円O1の面積):(円O2の面積)=1:カ/キ であり、 円O1の中心をO1、円O2の中心をO2とすると O1O2=ク-ケ√コ/サ である。 (2)線分AB、弧AP、弧BPのすべてに接する円O3の中心をO3とすると sin∠O3AB=シ/ス であり、 △O3ABの外接円O4の半径はセソ/タチである。 また、点A´が円O4の周上にあるとすると、△O3A´Bの面積の最大値は ツテ/トナ である。 ちなみに、O1の半径→1/2・4・4・sinA=1/2r(4+4+4)よりr=2√3/3  までは求めました。

  • 数1 円の性質

    こんばんわ、まだ高2になってないのに学校では数2・bに入って焦ってます(汗 えっと今回アドバイスしてほしい問題は  三角形ABCがあって、AB=3、∠A=120°外接円の半径が7√3/3(3分の7ルート3)です。 1、辺のBCの長さ 2、辺ACの長さ 3、三角形ABCの内接円の半径、また内接円の中心をI  とするとき、線分AIの長さ 1は正弦定理を使うと思うんですが、答えは7と思うんですが・・・・。 2、1の「7」を代入すると思うんですが、どうしてもルートが邪魔で因数分解できないです・・・。 アドバイスお願いします・・m(_)m

  • 円、おうぎ形の問題(難問です)

    次の問題の解答がさっぱりわかりません。 よろしくお願いします。 長さ4の線分ABについて、2点A、Bを中心にそれぞれ半径4の円をかき、 交点の1つをPとする。 (1)△ABPに内接する円O1、BPを弧とするおうぎ形ABPに内接する円O2について (円O1の半径)=ア√イ/ウ、(円O2の半径)=エ/オ (円O1の面積):(円O2の面積)=1:カ/キ であり、 円O1の中心をO1、円O2の中心をO2とすると O1O2=ク-ケ√コ/サ である。 (2)線分AB、弧AP、弧BPのすべてに接する円O3の中心をO3とすると sin∠O3AB=シ/ス であり、 △O3ABの外接円O4の半径はセソ/タチである。 また、点A´が円O4の周上にあるとすると、△O3A´Bの面積の最大値は ツテ/トナ である。

  • 円、おうぎ形の問題(難問です)

    次の問題の解答がさっぱりわからなくて困っています。 よろしくお願いします。 長さ4の線分ABについて、2点A、Bを中心にそれぞれ半径4の円をかき、 交点の1つをPとする。 (1)△ABPに内接する円O1、BPを弧とするおうぎ形ABPに内接する円O2について (円O1の半径)=ア√イ/ウ、(円O2の半径)=エ/オ (円O1の面積):(円O2の面積)=1:カ/キ であり、 円O1の中心をO1、円O2の中心をO2とすると O1O2=ク-ケ√コ/サ である。 (2)線分AB、弧AP、弧BPのすべてに接する円O3の中心をO3とすると sin∠O3AB=シ/ス であり、 △O3ABの外接円O4の半径はセソ/タチである。 また、点A´が円O4の周上にあるとすると、△O3A´Bの面積の最大値は ツテ/トナ である。