• ベストアンサー

電磁界理論の数値解析について

僕は今FDTD法を使って微小開口を持つ金属平板に連続平面波を入射して開口付近の電磁界解析を行っているのですが現在その解析で「実数」を用いて行っています.連続波を用いているので当然ある一定の振舞いになった時,入射電界の1周期で平均をとる(実効値を求める)必要があります. そこで「複素数」を用いればそのようなことをしなくてもいいそうなのですがそれはどうしてなのかわかりません. 複素数を用いる利点については電気回路のところで回路方程式において微分がjwの掛け算となり積分がjwの割り算になり単なる代数方程式になり計算が容易となることぐらいしかわかりません.どなたか是非何卒回答の方お願い致します!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

ちょっと(かなり?)説明不足でした。 Aexp(j(wt+φ))=Aexp(jφ)exp(jwt) で、各部の電磁界(を表現する式)にはexp(jwt)が共通で出てきます。そこで、各式からexp(jwt)を共通項として消去することができ、時間を含まないAとφの関係式にすることができます。 結果、数値計算ではAとφだけを計算すればいい(単に、平衡条件で解けば良く、時間発展を解く必要が無い)ということになります。 実効値の算定 |exp(j(wt+φ))|=1ですから、単にA(の係数倍)になりますね。 実数と複素数(exp(jwt))の対応 対応方法には何種類かあるかと思います。(一番単純なのは、実数解にA exp(j(wt+φ))の実部を対応させる方法でしょうか。)対応のつけ方で、実効値を計算するときにAにかかる係数が変わってきます。(単に相対値を見るだけなら、Aをそのままつかっても良いかと) 数値計算法 大きく分けると、 1. 時間を含んだ微分方程式をt=0から解く方法 2. 時間を含んだ方程式で、周期性を利用して解く方法 3. 上記方法で関係式からtを消去して、単純な平衡解を計算する方法 になるかと思います。 それぞれ長所短所ありますが、線形系、定常解なら、3の方法が楽かと思います。 実際の計算方法、詳細は、、、数値解析の書籍を見ていただくのがよろしいかと。(ちょっと説明するには私では力不足、、) 1.は通常の初期値問題 2.は境界値問題(の一種) ですので、このあたりをキーワードにされては如何かと。

daitasuki
質問者

お礼

再び回答有難うございます. 疑問に感じていたことが解決できました. 心から感謝いたします. 数値計算法については上記のキーワードを参考に調べてみたいと思います. 本当に有難うございました.

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

複素数というか、 最初に周期性をもった信号を仮定しておけば、振幅と位相だけですむ ということですね。 例えばもとの信号が周波数wの正弦波(sin(wt))の場合には、どこの電界、磁界も全て A sin(wt+φ) の形になります。この場合、変わるパラメータは Aとφだけです。また、この形になってれば、実効値は A/(√2) で簡単に求まりますね。 で、三角関数つかって実数領域で計算するより、複素領域で指数関数使って処理する方が楽(?)なので、同様の計算を A exp(jwt+φ) の形で処理すると。 あと、数値計算で時間領域で計算する場合でも、微分方程式の時間発展を定常解になるまで解く以外に、最初から定常解を想定して、周期条件(時刻0と時刻T=2π/w での値が一致する)を使って解く方法もあります。

daitasuki
質問者

お礼

丁寧な回答をして頂き有難うございます. もしA exp(j(wt+φ))を用いた場合,実効値は数値計算でA exp(j(wt+φ))=A(cos(wt+φ)+jsin(wt+φ))ですから 実数部と虚数部をそれぞれ2乗したものの和のルートをとり,それに√2すればよいというとこですよね. 最後に別の方法も書いて頂き有難うございます. それについて興味がありますのでもう少し詳しく教えて頂けますでしょうか?もしくはそれに関する参考文献がありましたら教えて頂けますでしょうか?

関連するQ&A

  • FDTD法における入射について

    現在FDTD法によるフォトニック結晶光波回路の解析を行っているのですが、入射が思うようにいきません。 僕が行っている解析はEz、Hx、Hy成分で構成されるTM波で、入射のさせかたは、解析領域におけるx=0の位置でEz成分のみについて、 Ez(x,y) = sin((y-y0)π/W) * sin(2πft) y0:波の中心 W :波の幅 f :入射波の周波数 として、時間的にも位置的にも正弦波の連続波として入射させています。Hx,Hyについてはなにも行っていません。  この入射の計算は、FDTDの電磁界を計算する前に入れており、入射の計算を行ったあとに電界と磁界をそれぞれ計算するようにしています。 しかしこのままでは発散していまってので、FDTDの電界の計算は入射位置を除いた(入射位置がEz(1,j)とするとEz(2,j)から)位置から行っています。  一応このやり方で導波路に波は伝搬するのですが、入射初期の波頭は減衰してなくなってしまいます。しかも遠くに伝搬するにしたがって波はどんどん減衰していき、定常応答を得るまでにかなりの時間を要します。波の振る舞いについてはこれで正しいのでしょうか?  あと、時間と位置的にガウス波の孤立パルスも入射させてみたのですが、すぐに減衰して広がってしまって最初の振幅を保ったまま伝搬しません。なにかおかしい所があるのでしょうか?それともこれで正しいのでしょうか?FDTDに関する論文や本などには、入射についてあまり詳しく書いてないので確かめようがありません。どなたかアドバイスしてくれれば幸いです。    質問にまとまりがなく、わかりにくくて申し訳ありませんが、なにかちょっとしたことでもかまいませんので、ご回答をよろしくお願いします。

  • 流体解析について教えてください.

    幅数mm・流速数mの平板間の流れ(層流)の圧力分布・速度分布について流体解析する場合,どのようなアプローチの方法があるでしょうか? 基本はNS方程式と連続の式から出発すると思うのですが,仮定の置き方もいろいろあると思います. 完全流体(慣性支配)と仮定する方法・Reynolds方程式(粘性支配)と仮定する方法・境界層を考慮した方法以外に, 何かありましたら教えて頂きたいです. 個人的には境界層を考慮する必要はないとは思っているのですが…(Re数が十分小さいため)

  • 変数係数の代数方程式

    簡単のため、2次での例をあげます。 x^2+a(z)x+b(z)=0 というxについての2次方程式を考えます。これはzを止めるごとに二つの複素数解を持ちます。もしa(z)とb(z)が連続であれば、zに関してそれらの二つの解は連続になります。もしa(z)とb(z)がともに正則関数なら、二つの解は判別式が0となる点を除いてzの正則関数になります。それらのことは、解の公式をみればただちにわかります。判別式が0になる点は代数的特異点になる可能性があり、周期2である可能性があります。この事実も解の公式をみればすぐにわかります。 これを一般化して、最高次の係数が1で、係数がzの関数になっているようなn次方程式を考えます。n個の解はそれぞれzの関数と考えることができますが、有限個の例外点をのぞけば、係数の連続性が解の連続性にそのまま遺伝すると考えられます。たとえば係数が連続なら、解も連続だし、係数がzに関して正則なら、解も有限個の点をのぞいて正則になるものと思われます。ただ、一般の場合は代数的な解の公式がありません。どうやってこの事実を証明したらよいでしょうか。ヒントでもよいのでご教示いただけたらと思います。おそらく複素解析を使うのがもっとも簡単だとは思うのですが。参考文献をあげていただけるだけでも構わないです。

  • 高等学校数学の科目編成はどうあるべきだと思いますか。

    高等学校数学の科目編成はどうあるべきだと思いますか。 私案 基礎数学(5単位,必履修)…数式と集合(指数を整数全般に拡張することを含む),方程式と不等式,分数関数と逆関数(2次関数は中3),場合の数と確率,データの分析,三角比とその応用 代数・幾何I(2単位)…平面図形と式,平面上のベクトル,空間図形とベクトル 代数・幾何II(2単位)…平面上の曲線,行列,複素数平面 基礎解析(3単位)…三角関数,指数関数と対数関数,数列,微分法と積分法(体積を含む) 微分・積分(3単位)…極限,微分法とその応用,積分法とその応用(簡単な微分方程式を含む) ※基礎数学は第1学年に履修,代数・幾何Iと基礎解析は基礎数学の後に履修。 ※代数・幾何IIは代数・幾何Iの後に,微分・積分は基礎解析の後にそれぞれ履修。

  • 数学の体系

    数学の体系を次のように考えていますが、 どのような体系がいいですか できるだけ整理したいのですが よろしくお願いします mm(__)mm ______________ 数学より基礎部分  哲学  超数学 etc ______________ 数学の部分  論理学  集合論  位相空間論  代数学(群・・加群、体)   加群→線型代数  実数論   連続の公理・定理の関係   数ベクトル(ex 複素数、四元数)   行列としての数ベクトル  実数列・級数の理論  実関数の理論  位相幾何学  微分・積分  微分幾何学  確率論   確率分布   確率過程  関数解析   バナハ・ヒルベルト空間→関数空間  関数方程式・微分方程式 こうやってみると、数学の体系もまだまだ整理する余地があると思います

  • 大学の科目と超伝導

    昔核融合について質問したのですが、 超伝導(物性物理)にとても興味をひかれ専攻もその分野へ いこうと考えている大学生です。 下にあげる分野ではなにが特に大切なのでしょうか? 微分積分、線形代数、化学、電子回路、解析力学、力学、熱力学 電磁気、ベクトル解析、振動波動、複素関数、確率、微分方程式 自分の中では 電磁気、力学、熱力学 が特に大事かな?と考えています。 しかし専門的な人の意見も聞きたくて質問しました。

  • 化学と物理

    大学でいろいろ研究内容を悩み抜いた末、 「水素吸蔵」や「燃料電池の触媒」について研究することに決めました。 しかし、大学でやってきたことを振り返ると 微分積分、線形代数、化学、電子回路、解析力学、力学、熱力学 電磁気、ベクトル解析、振動波動、複素関数、確率、微分方程式 となり、上記の様な研究についていけるのか心配です。 というか同じ学部生のみんなも同じ授業内容なのですが、 化学がひとつしかなくそれ以外は物理ではないでしょうか? そこで聞きたいのですが、大学でやってきた科目(上の通り)で上記の研究に関係する科目はあるのでしょうか? (上にあげた科目は基礎分野です)

  • 核融合の勉強

    核融合を研究したい大学生です。 まだ核融合の話がでてきていなくて、基礎物理、数学をやっています。 将来研究したいことが決まっているのでなにか先に勉強しておきたいです。 自分がいま勉強している科目のなかで核融合についてなにがとくに関連性が高いでしょうか? 科目 線形代数、微分積分、微分方程式、電気・電子回路、電磁気、確率、熱力学 複素関数、ベクトル解析、化学 以上です。 あと核融合についておもしろい本があったら教えてください。

  • 核融合の勉強

    核融合を研究したい大学生です。 まだ核融合の話がでてきていなくて、基礎物理、数学をやっています。 将来研究したいことが決まっているのでなにか先に勉強しておきたいです。 自分がいま勉強している科目のなかで核融合についてなにがとくに関連性が高いでしょうか? 科目 線形代数、微分積分、微分方程式、電気・電子回路、電磁気、確率、熱力学 複素関数、ベクトル解析、化学 あと核融合についておもしろい本があったら教えてください。

  • 高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきか

    高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきか 高等学校数学の学習指導要領は,2012年度から施行されるものも現行のものと同じく,全く体系性がないと思います。そこで私案を考えました(下記参照)。高等学校数学の学習指導要領は,あなたはどうあるべきだと思いますか,できれば内容もお願いいたします。 基礎数学(5単位,略称数学,必履修)……数と集合・式の計算,方程式と不等式,二次関数と分数関数,場合の数と確率,三角比とその応用 代数・幾何I(2単位,略称代I)……平面図形と式(点と座標,直線と円,軌跡と領域),平面上のベクトル,空間図形とベクトル 代数・幾何II(2単位,略称代II,理系用)……平面上の曲線(直交座標,媒介変数表示,極座標),複素数平面,行列とその応用 基礎解析(3単位,略称解析)……三角関数,指数関数と対数関数,数列,微分法と積分法(微分係数と導関数,導関数の応用,積分とその応用 整式に限る) 微分・積分(3単位,略称微積,理系用)……関数(逆関数,合成関数,写像)と極限,微分法とその応用,積分法とその応用(簡単な微分方程式を含む) 確率・統計(2単位,略称確率)……データの分析,確率分布(確率変数と確率分布,二項分布と正規分布),統計的な推測(母集団と標本,統計的な推測の考え) 「基礎数学」は第1学年に履修。「代数・幾何I」「基礎解析」「確率・統計」は「基礎数学」の後に履修。 「代数・幾何II」は「代数・幾何I」の後に,「微分・積分」は「基礎解析」の後に,それぞれ履修。