• ベストアンサー

意識レベルを知る為?の掛け言葉

mama-pの回答

  • mama-p
  • ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.2

 麻酔とは懸け離れててすいません。  痴呆症の人にも「100-7は?・・じゃあ93-7は?・・・」という問いかけがあります。  100から順に7を引いていくのって、ほかのどの数字よりも難しいものですよね。それが脳を働かせているかを確認するのにいい、とされてる理由では・・?

cope
質問者

お礼

mama-pさん、こんばんは。 記入、ありがとうございます。 痴呆症の患者にも使われているのですか。初めて知りました。 そう言われればご指摘どおり、7を引くというのは、他のどの数字よりも難しいですね。1ならば順に減らせばいいし、2ならば偶数を考えればいいし、3ならば減らす数が少ない分計算しやすいし、4は答えが偶数のみ、5はキリがいい。そう考えれば、比較的引く数が大きくて答えが偶数と奇数が混ざってしまう7か9あたりが計算しにくいですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「鬼手仏心」の出典について

    「鬼手仏心」の意味は「外科手術は体を切り開き鬼のように残酷に見えるが、患者を救いたい仏のような慈悲心に基づいているということ」と広辞苑に書いてありました。 しかし、どこから出た言葉なのか、または誰が発した言葉なのかなど出典に関することは一切ふれられていません。 どなたか、出典に関してご存じの方がいらっしゃいましたら、 教えて頂きたいと思います。 お願いします。

  • 看護研究~術前オリエンテーションの効果について~

    今回、看護研究をすることとなったので、文献(本)を探しています。内容としては術前の不安として、麻酔覚醒後の身体状態などで不安を持っていた患者が、術前オリエンテーションを実施し麻酔覚醒後について説明したところ、不安軽減され、術後に「オリエンテーションをしてもらってよかった」と患者の言葉が聞かれました。そこで術前オリの効果を立証したいのですが、それに関連する本で何かいいものありますか?手術を受ける患者の心理のような本は何冊か読んだのですが、いまいちでした。またこの研究をまとめるにあたって考察もなかなかうまく書けず悩んでます。何かアドバイスがありましたら併せてお願いいたします。長文で申し訳ありません。

  • 手術中の雑談が苦手です。

    麻酔科医3年目です。もともと会話することが得意ではありません。麻酔はひとりでやることが多いので、雑談をする相手といえば外科医や看護師になります。その手術も一段落し、あとは洗浄、ドレーン、閉創となるときや、延々と単純作業が続くときが多いのですが、外科の先生はよく関係ない雑談をしています。そして私も話しかけられます。それが苦痛です。倫理的にどうだとか言うつもりはないですが、もともと麻酔中は気持ちに余裕がない上会話が不得意で、言葉足らずで誤解されることが多くお互い不幸だと思うのです。本当に私のことはほっといて早く終わって欲しいんです。でも先輩は外科医とコミュニケーションをとるのは大事だとずっと手術中は話をしているといいます。私は患者さんとはきちんと話ができますし、病棟では少し余裕もあるので話をすることはできます。でも手術中は無理。私は麻酔科医として何か片手落ちなのでしょうか。こういうことを同僚にはっきり言われないあたり、私にも問題があるのでしょうけど・・・。

  • 末期癌患者・急性期病院・ホスピス病院・退院・室温・点滴(栄養)について

    1 急性期病院は急性期を終えた患者は退院を(国が)進めていきますが、ではホスピス病院はどうなのでしょうか?原則(原則も何もないかもしれませんが)なし、と思ったりしますが・・。 2 ホスピス病院の病室で室温22度というのがあったのですが外の温度も比較的涼しく病室内での温度は風邪をひくような涼しさでした(私達でしたら24度設定)。これは単に私達がエアコンをつける時大体このくらいかな、というような感じでスイッチを入れるのと同様に設定されたものなのでしょうか?体温35度で癌細胞は増殖するという点からみれば体温も低くなってしまい低いのでは?と思ったものでした。先生に聞くと瞬間後ずさりされて答えてくれませんでした。突っ込んで聞きませんでしたがこれには理由があるのでしょうか?例えば薬投与を考慮してとか・・。それともたいした理由はないとか。患者は半分寝ている状態。2人部屋(もう1人は寝ている)。 3 ホスピスのドクターは癌末期では点滴の栄養を落とし癌に栄養を与えないということを聞いたのですが、別の先生(治療のドクター)は末期癌でも本当は栄養を入れた方がいいのだが・・と言っておりました。どちらが正しいのかわかりませんでした。 4 これは癌患者ではないのですが今から21年前急性期病院で手術(8時間手術)後に患者(まだ麻酔で寝ている時)が入った部屋はひんやりしていてとても寒かったのを覚えています(私達は入ったがここは無菌なのかな?)。これは何故なのでしょうか?麻酔の影響を考慮してとか・・理由を知りたいのです。 以上なのですがご存知の方がおられましたらお教え下さいますようお願い致します。

  • 意識と無意識

    意識とは何か?という命題における英語の文章を訳しています。 (1) One problem is that the word has more than one meaning. Tring to plumb the nature of self-awareness of self-consciouness leads down one infamous rabbit hole. (1)の文章は科学者や哲学者が「意識」というものの解明についていまだに解明にもがいている。という文章の後に続きます。 その問題の一つとしてこの意識という言葉が一つの意味よりもたくさんの意味を持つ。自己意識や自覚の本質を探ることは不名誉なウサギの穴に落ちることになる。 と言いたいことはなんとなくわかるのですがウサギの穴の箇所が的確に意図していることがわかりません。 (2) Researchers have used anesthesia, recently in combination with brain scans, as tool to see what happens in the brain when people fade in and out of consciousness ― which parts turn on and which turn off. という箇所で ― 以降の文章がどのようにつないでいいのかがわかりません。 研究者は麻酔を使っていたが、最近の研究ではオンとオフにおける意識のフェードイン、フェードアウトが起こるとき脳において何が起こっているのかをみるための道具として脳スキャンとの組み合わせを行っている。 と訳してみましたが自信がありません。 (3) The finding may be useful in deciding how to measure the effects of anesthetics, and it adds another data point to knowledge of what's going on in the brain. この知見は麻酔の効果をいかに測定するかを確かめることにおいて非常に有益になるであろう、そしてこれは脳において進行中の知識のほかのデータの観点を付け加える。 と , 以降の文章からごちゃごちゃの訳になってしまいました。 (4) In studies using anesthesia, the paralytic effects of drugs used during surgery were blocked from one forearm, and then attempts were made to communicate with the patient. 麻酔を使用した研究において、外科の際に用いられる薬品の麻痺効果は一つの前腕には効果がなされず、それにより、実験は患者との交流が形成された。 と , 以降がこちらもめちゃめちゃになりました。 最後に (5)And in the broad view, there's that problem of memory that Dr.Alkire wrote about. If a patient is conscious during surgery but doesn't remember any of it, is that good enough? It's a bit like the tree falling in the forest with nobody to hear it; that is, if even the patient has no recollection of surgery, was he aware? And how could we possibly know? という文章で、 そしてこの広い見聞において、Alkire医師が書いたような記憶の問題が存在する。もし患者が外科的処置の際、意識があるがそのことについて何も覚えていなかったとしたらそれは十分なことであろうか?これは森の中で一本の木が倒れるを誰も聞こえないようなものの一部に過ぎず、すなわち、もし患者が外科のことにおいて想起することができなかったとしてもこれは彼が覚醒していたことになるのであろうか?そしてそれをわれわれは正確に知ることをどのようにできただろう? と訳してみましたがis that good enough などの問いかけが何を言いたいのかが分からないのと後半の質問文の訳の自信がありません。 長くなりましたが一部でもよいのでご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 糖尿病患者の人工中絶について

    お世話になります。 今回は非常にご相談しにくい内容なのですが、あえてご相談させていただきます。 彼女は(1)型糖尿病で、発症して約12年になります。 HbA1cは現在7.4でした。(2001.1.29) そこで、彼女と私の間に子供が出来てしまいました。 まだ、お互い医療系を目指す学生のため、子供を産んで育てていくことができないためにおろす事に二人で決めたのですが、おろすのに麻酔をかけるみたいなのですが、普通の麻酔で大丈夫なのでしょうか? 前日の10時までは飲食はOKですが、10時~12時までの間は飲み物のみOKと言われました。(ある産婦人科ですが・・。) それで、気になるのが、全身麻酔で中絶手術を行うみたいなのですが、朝ご飯は食べてきてはいけないと言われたのですが、 そうすると、低血糖になり昏睡状態にならないかどうか心配です。糖尿病患者でも、普通の人と同じようにおろせるのですか? 産婦人科のドクターは、糖尿病の専門じゃないから麻酔とかの関係を調べておきます。と言われましたが、その後いろいろと確認の電話があり、糖尿病のことをあまり存じてないということがわかったのですが、余計に不安になりました。 中絶手術について、気をつけることなど、麻酔はなんというのを使えばいいのか、是非教えていただきたいです。 彼女の身が心配です。 すみません。よろしくお願いいたします。 道徳的に良くないのは重々承知いたしております。 また、彼女の今の血糖コントロールの状態では、中絶せざるをえないと思うので、中絶に関しての注意、及び麻酔名など、是非教えてください。 本当にお忙しいところ申し訳ありません。m(__)m お返事お待ちしております

  • 全国 全員 全身

     ものすごくどうでもいい質問です。 暇な人向けです。  全国という言葉がすごく気持ちが悪いです。 意味はわかるのです、使い分け方も。 all country と all in countryが混ざってしまっていると 思います。(英語能力がないので複数形が必要かわかりませんが) いろいろ言われますが「ら抜き言葉」で受け身と可能を分けて 表現するように、何かすっきりする表現はないのでしょうか? たくさんの国すべてが全国で、国内すべては国内全、略して国全とか。 前後の文脈でわかることはわかるのですがすっきりしないのです。  いちゃもんレベルですが、国連中継で全国といってもある一国の内部が 一致で賛成否決したわけではないことはわかります(ニュースでは わざわざ加盟国一致で、という表現を使っています)、 全員一致もある人の体内全部でないこともわかります、 全身麻酔も手術室の中にいる人すべてに麻酔を施すわけでもないことも。 そもそもなんで使い分けがないのでしょう?混ざってしまったのでしょうか?

  • 中絶時の麻酔

    今晩は。教えていただきたいことがあり投稿します。 堕胎手術の麻酔はどういうものなのでしょうか。 痛みを感じさせないように、意識をなくすものという認識があり、患者は痛まないのではないかと理解しておりました。 それとも、患者は痛くても、それを記憶していないだけなのでしょうか? 詳しい話は省略しますが、先日、知人(男)の彼女が中絶手術をしました。このカップルがごたごたしており、共通の友人ということで、以前から中に入ったいきさつがあり、話し合いの場に呼ばれたりしました。 結局、彼女の郷里から母親が出てきて立ち会われたのですが(男は仕事を理由に立ち会わず)、今後のことの相談をその母親から受けました。 その話の中で、 中絶中、娘がイタイイタイと泣き喚いていた、とか、おろすのはいやだとかの声が廊下まで響いていたとか、延々と聞かされました。 他の話の口ぶりでも、今後のことを案じてのことだとは思われますが、被害妄想的な発言や、押し付けがましい性格が見て取られ、かなり割り引いて聞いてはいるのですが、この手術に関しては知識がないのでわかりません。 自分のことではないし、頼られても困るわけですが、男の煮え切らない態度や、昔から知っている彼女のことを思うと、これで落着とは到底思えないので、事実関係だけは知っておかないとマズイのでお聞きしました。 中絶手術ってそんなものなのでしょうか? あの母親がおかしいように感じたのですが。

  • 意識レベルが低い

    勉強するとき意識の80%を記憶と思考に使ってるひとがいわゆる頭が良い人で 私はぼーっと遠くから見てる感じです 人と話すときも警戒に意識を使ってしまい すぐ忘れたり心が打ち解けられません どうしたらよいのでしょうか

  • 魅力的な人間になるには

    人間的に変わりたいです。20代新社会人(女)です。 先日、私事ながら歯の手術を受けました。 その時の主治医の先生を見て、変わりたいと思い、変わるためには何が必要か相談させて頂きたいと思いまして質問させて頂きました。 私は、何事も楽しむ事ができず、今もし死んでしまっても別にいいやと、投げやりな考えをしてきました。 物事が上手くいかないと、もう駄目だと落ち込むまで落ち込み、少しでも失敗すると他人の目が怖く、過呼吸になることもありました。 しかし、先日歯といえど麻酔をして手術をすることになって、 主治医は手術する手順を確認するどころか、患者の私を麻酔がきくまで緊張が解けるように話をしてくださいました。 一歩間違えれば生かすことも殺すこともできる医師が患者への気配りを忘れず、尚且つ手術への切替と失敗しない集中力が本当にすごいなと思いました。 いい加減で、おっちょこちょい(注意不足)の私にとって、相手を気配りながらも、きちんと仕事をすることができる医師に近づきたいと恥ずかしながらも思いました。 そのためにも、 ・本を読む。 ・仕事においては、メモをとり、復習する。 ・一日において反省とやったことを書く。 を心がけ生活をしているのですが、 ・仕事は四ヶ月もたったのに、仕事を覚えきれない。 (ミスが怖い、要領よくこなせない、すぐパニック状態になり冷静に考えることができない) ・中々、物事をきちんと覚えることができず、言葉で分かりやすく説明できない。 ・いつも心に余裕がなく、精神的にも弱く気分の差が激しい。 ・感情をコントロールできない ・一人で物事を決めたり、やることが怖い ・いっぱいいっぱいだと人に優しくできない ・人に質問することが怖い ・頑張ろうと思ってもすぐ精神的に疲れてしまう。 など、目指す人物像に近づけず悩んでいます。 あまりにもできない自分に、頭がおかしいのかなと思ってしまうことがあり、苦しんでいます。 こんな私でも素敵な人間になりたいと思っています。 どんなことでもいいので何かアドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。