• 締切済み

分子ふるいクロマトグラフィーについて

SephadexG100というカラムを使って、タンパク質とマーカーを分子ふるいクロマトグラフィーにかけ、タンパク質の分子量を求めるとします。この時、分子量決定の精度に影響を与える要因にはどのようなものがあるでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • FINFINFIN
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.3

基本的には#2さんの挙げられたことはほとんど影響しますね。 あと、タンパクの分子量をゲルろ過で求める場合、そのタンパクが球状であることが前提になります。ゲルろ過で分子量を求めようかというようなタンパクはほとんどが球状でしょうが、仮にデキストリンのように長~い直鎖だったりしたら、「ふるい」の効果はなく、見かけ上やたら分子量が大きいように観測されてしまいます。

回答No.2

・温度 ・流速 ・バッファーの組成(PH、塩濃度等) ・作成したカラムの容量、直径等 ではないでしょうか。

  • ya100
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

見当違いだったらすいません。 >分子ふるいクロマトグラフィー GPCのことでしょうか? そうだとしたら、スタンダード(検量線を描くために測定する種々の既知の分子量のものの混合物)の構造と試料の構造の類似性が影響するかもと思うのですが つたない知識なので参考まで

関連するQ&A

  • ゲルろ過カラムクロマトグラフィーのマーカーを教えてください!!

    卒研の操作に分からない部分ができてしまったのでこちらにて質問させていただきます。 いま、ペプチドの精製を行うためにゲルろ過オープンカラムクロマトグラフィーを行っているのですが、そのために流すマーカーのペプチドが分かりません。 ゲルろ過オープンカラムクロマトグラフィーに使用している担体は、アマシャムバイオサイエンス製のSephadex G-15 です。そのため、分画分子量範囲にあわせて、 10の5乗ダルトン、10の4乗ダルトン、10の3乗ダルトンのペプチドをマーカーにしようと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • クロマトグラフィーについて

    アフィニティーとイオン交換クロマトグラフィーによる目的たんぱくの精製のために、アフィニティクロマトグラフィーではガラスのカラムにゲル(疎水的相互作用クロマトグラフィーに対する分離培地)を使用している。なぜなら、扱っているたんぱく質に疎水的な部分が多数あるため。 一方、イオン交換クロマトグラフィーのほうは、フラグメントに分かれたたんぱく質の精製のためにまた、違うゲルを使っているらしいのですが、問題はカラムの(ゲルを詰める)長さなのです。 アフィニティーは、太めで短いカラムに対して、イオン交換では、細く長い物を使用しています。 なぜでしょうか、ご指導ください。お願いいたします。

  • アフィニティークロマトグラフィーの担体選びについて

    アフィニティークロマトグラフィーの担体選びについて この度初めてアフィニティークロマトグラフィーを行う者です。 一通り文献で実験方法を調べましたが、担体選びで少しわからなくなってしまいました。 実験目的は、ある低分子化合物に結合する蛋白質を収集することです。 その低分子化合物は、分子量150程度で、-OH基を持ちます。 この場合、CNBr-activated Sepharoseカラムで良いでしょうか? それとももっと良い方法、または考慮すべき点があればアドバイスお願いします。

  • クロマトグラフィーでの分子量測定

    ある実験の分析項目に、 2つのクロマト使ったと書いてありました。、 HPSEC (μ-Bondagel column) GPC (Sepharose CL-6B) どちらとも大きな分子を先に通すということで 原理としては同じなのかなと思ったのです。 分離させていたのは、タンパク質なんですが・・・。 セファロースはアガロースが集まった(?)ものだと 記憶しているのですが、HPSECのゲルが何か判りませんでした。 この両者、単に分子量で篩い分けているのではないのですか? 分子量を測定するのが目的だったようなので 同じことを、二通りの方法で行っただけなのでしょうか?

  • ゲルろ過クロマトグラフィー

    卵白アルブミンとヘモグロビンの混合溶液をゲル ろ過し、得たサンプル7本と、アルブミンのみと ヘモグロビンのみのサンプルと分子量マーカーの 計10本を流したのですが、カラムバッファーを入れる目的は、浸透圧をかけるためですよね?カラムバッファーの成分はなんですか? あと、たんぱく質混合溶液をカラムベッドに加える前み全てのバッファーがカラム内にに入り込んだ状態にしたのはなぜですか?

  • クロマトグラフィー

    クロマトグラフィーに関して二つ質問させていただきたいのですが、まずゲルろ過クロマトグラフィーは分子量が大きいものほど早く析出されるんとゆう理解であっていますか? 次にSDS-PAGEは分子量が大きいほど早くそして遠くへ移動するのですか?

  • ガスクロマトグラフィーについて

    ガスクロマトグラフィーでは酸や高分子の試料を打ってはいけないと聞きました。酸はおそらくカラムを溶かしたりするからでしょうけど、高分子はどうして打ってはいけないのでしょうか?

  • 単分散の高分子を実験室で得たいのですが

    高分子を分子量によって分取する方法は、SEC(サイズ排除クロマトグラフィー)などを用いることで出来るとおもうのですが、実験室、自分でカラムを組むなどして分散度の小さなものを得ることは可能でしょうか。 行いたい高分子は、分散度が1.7、分子量6万程度のもので、分散度を出来るだけ小さくして数十mgを回収しようと考えております。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • カラムクロマトグラフィー

    カラムクロマトグラフィーにおける、試料の量とカラムサイズおよび充填剤(シリカゲル)の量の関係を教えてください。

  • ゲルろ過クロマトグラフィー

    ゲルろ過クロマトグラフィーを用いて蛋白質の分離をしたのですが、なぜ蛋白質溶液をカラムベッドに加える前にすべてバッファーがカラム内部に入った状態にしたのでしょうか? 図書館で調べてみたのですがいまいちわかりません。 お願いします。