• ベストアンサー

溶液の温度変化による結晶の析出量の公式

x=析出量、b=溶液の量、S=温度変化まえの溶解度、S`=温度変化後の析出量 とすると、x/b=(S-S`)/(100+S) となると書いてあったんですが、この公式がいまいち理解できません また、同様に溶媒量をaとすると、 x/a=(S-S`)/100 となるのも理解に苦しんでいるので、ぜひ何故このようになるのか 教えていただけませんでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ume_pyon
  • ベストアンサー率58% (58/99)
回答No.1

S'は温度変化後の溶解度、の誤りでしょう。 溶解度がSであるということは、「水100gに対して物質がSgだけ溶ける」ということです。 これを踏まえて、具体的な数字を用いて考えてみましょう。 例えば、80℃で溶解度が50、20℃で溶解度が30である溶質があったとしましょう。 これを、水100gを基準にして考えてみると、80℃では50gまで溶かせますよね。つまり、 80℃では溶液は150g(=100+50)ですよね。では、これを20℃まで冷やしてみましょう。 すると、20℃では溶質は30gまでしか溶かせないので、50-30=20gが析出します。 この現象は、 『溶液100+50=150gに対して、50-30=20gの溶質が析出する』 ということですよね。これを 『溶液bgに対して、xgの溶質が析出する』 という形に置き換えて考えてみましょう。すると、上と下の関係は同等です。 そこで、両者の比を取ってみましょう。 (100+50):(50-30)=b:x 左辺は溶液150gの場合、右辺は溶液bgの場合です。 さて、本題では50g=S、30g=S'でしたから、この比の式は (100+S):(S-S')=b:x と変形できるので、内項、外項をとって整頓すると、 x/b=(S-S')/(100+S) が導出されます。 上の解法では、溶液を基準に考えました。しかし、これを溶媒(=水)を基準に考えても 計算できるのです。つまり、 『水100gに対して、50-30=20gが析出する』=『水agに対して、xgが析出する』 このように考えて、両者の比を取ってあげましょう。すると、 100:(50-30)=a:x →100:(S-S')=a:x →x/a=(S-S')/100 が導出されます。

tomasino
質問者

お礼

おおっとほんとだ! なるほど、ヴァカな僕にも理解できました、ありがとうございます 単なる比例計算だったんですね。 こんな簡単なことにきづかなかったとは・・・ 何はともあれありがとうございました、 また何かありましたらよろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • chemistry
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.2

S’は温度変化後の「溶解度」の誤りですね。 きっと式が抽象的だからわかりにくいんだと思いますよ。 解き方を身につければ溶解度の問題は解けます。 ですから実際に問題を用いて説明しますね。 [問] 硝酸カリウムの水に対する溶解度は20℃で32, 60℃で109,80℃で169g/100g水である。 60℃の飽和水溶液100gを20℃に冷却するとき析出する結晶は何gか。 [考え方] この問題の場合、もとにする温度は変化する前の温度で考えます。 つまり、温度変化は60℃→20℃なので60℃で考えます。  析出量(60℃→20℃) --------------で2つの式を作り、=で結びます。  飽和水溶液量(60℃) [解] まず求める析出する結晶をx(g)とします。 このとき飽和水溶液量は100gより   x -----という式が1つできあがります。  100 また、60℃のときの飽和水溶液量は溶媒+溶質より100+109です。 60℃→20℃に冷却したとき、析出する結晶は109-32です。  109-32 ---------という2つ目の式ができあがります。  100+109 この2式を=で結んでxを求めればいいのです。 (ちなみにこの場合、x=37gです) 私の式でいくとb=100,S=109,S’=32ですね。 溶媒量の方はあえて書きませんがやはり同じ事です。 結局tomasinoさんの書いた式に当てはめているのですが 実際問題を解いていき、その上で解き方を覚えていった方が賢明です。 参考書や問題集などに載っている公式は抽象的なものが多いです。 私の友達も問題集に載っている公式が全てだと思いこみ 少し問題のスタイルを変えられると全く解けませんでした。 一応、私の経験として・・・ 授業中に少しは(教科書等で)問題演習をしますよね。 このときに公式ではなくて解き方を身につけて下さい。 解き方を身につければ公式のように丸暗記ではなくなるので 少し問題のスタイルが変わっても自分で考え、解くことができます。 私のテストの解答はいつも先生の作る模範解答とは違っていました。 でも自分のやり方で○をもらいましたし 実際、溶解度の問題はいろんな解き方があるそうです。 テスト直しノートには先生からこんなことを書かれました。 「自分なりの解き方を持っているところはすばらしいと思います。」 やはり「自分なりの解き方」を身につけることが一番です。 tomasinoさんも公式が分からなければ別の解き方を導き出してみて下さい。 きっとやりやすいと思える解き方があるはずです。 (最後の方はかなり本題からそれましたが)それでは頑張って下さい!!

tomasino
質問者

お礼

むぅ、回答してくださるばかりか、僕のミスにまで 気づいてそれを踏まえた上で回答していただけるとは・・・ 只者ではありませんね?・・・・失礼致しました。 今後の学習のアドバイスまでいただけてうれしいです。 ぜひとも参考にさせていただきます。 またよろしくお願いいたします

関連するQ&A

  • 固体の溶解度 析出量

    【問題】 硝酸カリウムの溶解度が、20℃のとき30g、40℃のとき60gとする。 40℃の飽和溶液120gを20℃まで冷却すると、何gの硝酸カリウムが析出するか。 【解答例】 析出量/溶液=(60-30)/160=x/120 x=22.5 【質問】 下記の解き方をしたのですが、どこが誤っていまか。高校生向けの、ご教授をお願い致します。 まず、40℃の飽和溶液120gに含まれる硝酸カリウムをaとする。 60/160=a/120 a=45 次に、20℃の飽和溶液120gに含まれる硝酸カリウムをbとする。 30/130=b/120 b=約27.7 したがって、析出量=a-b=45-27.7=17.3

  • 高校化学 結晶の析出

    今日中に解決したいです。 自分でやってみたのですが、答えがちがくて困っています; 過程も載せてもらえるとありがたいです。 1) 炭酸ナトリウムの20℃での溶解度は10.0g/100g水である。20℃の炭酸ナトリウムの飽和水溶液110.0gから、温度を変えずに水を30.0g蒸発させると、何mol の結晶が析出するか。ただし、析出する結晶は炭酸ナトリウム十水和物Na2CO3・10H2Oである。有効数字2桁 2) 溶媒A[g]を用いてB[%](質量パーセント濃度)の溶液をつくるのに必要な溶質は何gか。A、Bを用いて表せ。 3) A[mol /l]の溶液をB[ml]つくるとき、溶質の分子量をCとすると、必要な溶質は何gか。A、B、Cを用いて表せ。 4) 20.0%(質量パーセント濃度)の硫酸水溶液がある。この溶液の密度を1.14/ml として、硫酸のモル濃度[mol / l ]を求めよ。ただし、硫酸の分子量を98.1とし、有効数字3桁で答えよ。 お願いします!

  • 溶解度積。析出量について。

    溶解度積。析出量について。 BaSO4分子量234の飽和溶液1Lに硫酸ナトリウム分子量142を23.8mg溶かすと何mgのBaSO4が析出しますか? *硫酸ナトリウムを加えることによって容液の体積は変わらない。 *BaSO4の溶解度積 Ksp=1.0×10^-10。 BaSO4飽和溶液に加えた硫酸ナトリウムのモル数が23.8×10^-3/142=0.0002mol なので(SO4^2-)これがこのまま沈殿すると考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 飽和溶液を冷却しても析出(再結晶化)しないもの

    とりあえず何の物質か分からないのですが、家にあった白い粉(違法なものではないと思います笑)を50gの煮沸後冷却水(15から25℃くらい)に10gくらい溶かしたら(当然良く振とうしました)若干溶け残りがありました。(つまり室温水温における溶解度は推測上20g未満/100mL水)見た感じ2gくらいの溶け残りと思われました。振とうと放置を繰り返し3日繰り返し置きましたが、やはり全く溶けようとしませんでした。(ほぼ飽和状態)そこに残った粉のうち10gを加えても当然ながら全く溶けようとはしませんでした。(室温での溶解度は間違いなく40g未満/100mL水と考えられる) さらにその水温だけを80℃超まで上げたところすべて溶けきりました。その80℃超の水温のうちにさらに同じ白い粉をさらに20g強くらい(残りの粉全量)を溶かしたところすべて溶け切りました。 この水溶液を室温に1日放置して水溶液温が室温に落ち着いて中を見てみても全く析出しませんでした。 つまり、温度20℃前後の水50gに40g超のunknown物質が溶けていることになります。(水20℃前後における溶解度が80g/100mLとなる) そうなると当初の飽和状態が一体何だったのかという事になってしまいます。 飽和溶液の理屈から水温を下げれば(この物質についていえば)当然再結晶析出するものと思っていたのですが・・・ お遊び半分で、この水溶液を冷凍庫に入れて凍結させてから室温で融解させても(氷点下水溶液温の時でも)全く結晶析出は見られませんでした。それから1wk経過した今も尚無色透明な液体のままで、何も浮いてなければ沈殿物もありません。 これはいったいどういう現象?状況なのでしょうか? ちなみに粉は白色無臭で流動性はあまりよくない飛散性のあるかさ高さを感じらされるものでした。

  • 結晶析出における 撹拌速度と温度の影響

    ある論文を拝見していました。 燐酸水素ナトリウム溶液と炭酸カルシウム溶液との混合反応による燐酸カルシウム結晶の析出といったものでした。 この実験結果では、 (1)撹拌速度を高くしたもの (2)溶液を高温度(45℃、90℃)で反応させたもの これらにおいて(1)が速いほど(2)が大きいもの程、得られた結晶の長さが短く 大きさの割に幅が小さくなり、より細長くなっていました。 このことから、撹拌速度・温度が結晶にどのような影響を与えているのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてもらえないでしょうか。 何かヒントになる考えでも嬉しいです。 個人的には遠心力などが働いているのでは?と考えていたのですが、結論に至る情報を得られず困っています・・・m(__)m

  • 溶解度と質量%濃度の使い分けが出来ません

    参考書で、質量%濃度の説明が 100g中の溶質の質量を表していて、式は 溶質量/溶液量×100 ・100g中の溶質の質量=溶質量ではないのですか? 溶解度の説明が 溶解度をSとすると 溶質量/溶液量=S/100+Sとありますが ・飽和溶液の溶質量はSという事ですか? 具体的な問題だと、例えば 80℃のCuSo4の飽和水溶液100gを35℃まで冷却すると CuSo4の結晶が何g析出するか  CuSo4の80℃での溶解度56 35℃での溶解度27.8 という問題で、解説に 80℃の飽和水溶液100g中に含まれるCuSo4質量は 56/(100+56)×100=35.9 ・なぜ含まれる質量が56じゃないのですか? ・分母で、100に56を足してますが 飽和水溶液100というのは、溶媒+溶質ではないのですか? 結晶をxgとすると 35.9-x/100=27.8/127.8 というのも分かりません 問題集の説明を何回読んでも 溶解度と質量%濃度の使い方が分かりません、、、 全く要領を得てないので、上手く質問できなくてごめんなさい なにか理解のためのヒントをいただけないでしょうか

  • 溶質の析出量

    高校化学からの質問です。 「80℃の塩化カリウムの飽和水溶液200gから水40gを蒸発させ、その後水溶液を10℃まで冷やすと、何gの結晶が析出するか。塩化カリウムの溶解度を、80℃で51.3、10℃で31.2とする。」 という問題がありました。 僕はまず、40g蒸発する際の析出量を51.3×40/100として計算し、析出量20.52gと求めました。 続いて蒸発した40gを引いた160グラムの塩化カリウム水溶液において、80℃から10℃まで冷やす際に析出する量を(51.3-31.2)/(100+51.3) ×160として計算し、21.26gと求めました。 最後に20.52g+21.26g=41.78gとして、回答としました。 しかし、参考書の解答には39.1gとあります。 僕の計算の何が間違っているのでしょうか?

  • 結晶の析出の計算

    高校化学からの質問です。 「水100gに対する無水硫酸銅(II)CuSO4の溶解度は、20℃で20、60℃で40である。60℃における硫酸銅(II)の飽和水溶液100gを20℃まで冷却するとき、析出する硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oは何gか」という問題がありました。 以下の僕の考え方で問題がある点をご指摘下さい。 60℃の硫酸銅の飽和水溶液100gを、20℃まで冷却した際の無水硫酸銅の析出量は、20/140 × 100 =14.28g ↓ この無水硫酸銅14.28gをモル換算すると0.08925mol ↓ 五水和物は、無水硫酸銅1molに対して水分子が5mol水和しているので、無水硫酸銅0.08925molに水和している水分子は0.4462mol ↓ 0.4462molの水分子をグラム換算すると8.032g ↓ 析出した無水硫酸銅のグラム数に水分子のグラム数を加えて、 14.28g+8.032g=22.312g ↓ 答え:22g 以上が僕の考え方です。解答は25gで、3gの誤差があります。 ちなみにその解答では、 (100-X):(28.6 - 160X/250)=120:20 という式をたてて計算していますが、この式の意味もわかりません。 宜しくお願いします。

  • 高校化学の問題

    硝酸カリウムの溶解度(g/100g水)は 40度、10度でそれぞれ63.9、22.0 硫酸銅の溶解度は20度で20.2とする。 (1)40度の飽和硝酸カリウム溶液100gを10度まで冷却した。 析出した硝酸カリウムは何gか。 (2)20度で水1000gを使って硫酸銅飽和溶液を作るには硫酸銅五水和物は何g必要か。 自分の解答 (1) 溶質/溶媒=溶解度/100より 析出する硝酸カリウムをxとすると (63.9-x)/36.1=22/100 (2) 必要な硫酸銅五水和物をyとすると 溶質/溶媒=溶解度/100より (160y/250)/(1000+90y/250) =20.2/100 (2)は正解でしたが(1)は間違えていました。 いつもこの方法で解いて出来てましたが、何故(1)は間違えたんでしょうか?解説宜しくお願いします。

  • 化学II>溶解度>結晶の析出について

    「飽和水溶液で、X℃からY℃に温度を下げて何gの結晶が析出するか」という問題で、 その回答方法はなぜ、「X℃においての溶けている最大の溶質-Y℃においての溶ける最大の溶質」という求め方ではないのですか?