• ベストアンサー

水の分子集団について

最近 水の分子集団の大小について いろいろ話題になっていますが,分子集団の大小はともかく,私が不思議に思うのは 分子集団とまた別の分子集団との隙間?には何があるのでしょうか? 素人ですので,ヘンな質問でしょうが  例えていえば  箱の中に 豆をぎっしり入れたとすると 豆と豆の隙間には 空気があるわけですよね? 同じように考えると,水の分子集団の間には何があるのか 不思議でなりません.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#134955
noname#134955
回答No.2

分子間はもちろん、分子の中もスカスカで、物質の大部分は真空です。 豆をぎっしり詰めたイメージよりも、太陽と地球の間に真空の宇宙がある、というイメージの方が近いと思います。 ぎっしり詰まってるように思える鉄板でも、実は、その中は真空だらけでスカスカだということですから、確かに不思議に思えますね。

akiyotea
質問者

お礼

なーるほど!! 太陽と地球の例えで 理解できました. でも 何もないというのは 奇妙な感じですね! なんだか この生活空間のいたるところに 宇宙と同じ  何も無い空間があるなんて!!

その他の回答 (1)

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 やっぱり、何もないんじゃないでしょうか?  「豆と豆の間には空気がある」とおっしゃってますが、これは「豆は空気分子よりも大きい」という前提の元に成り立つ考えです。  よって、それよりも小さい物がない分子集合の隙間には何も存在しえない、つまり真空状態なのではないかと。

akiyotea
質問者

お礼

豆の大きさと 水の分子の大きさという考えにはいたりませんでした. ここが 文系出身の者の 非科学的な思考であるところですね. ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 押し縮められた空気はなぜ押し返す?水分子は詰まっている?

     小学校で、ピストンの中で空気を縮めると押し返される力が増えて、もとの位置にピストンがもどり、水の時には押すことができないことを勉強しました。  空気分子(こんな名前があるのでしょうか)は間が空いていて、縮むことはよくわかるのですが、どうして、押しかえれるのでしょうか?  また、水分子(?)を○でイメージするとピストンいっぱいに詰まっている状態なのでしょうか?中学で習った水分子同士が結合している図を思い出すと、すかすかなような気がするのですが、、、。  つまらない質問かもしれませんが、小学生に教えていますので、小学生にもわかりやすいように教えていただければ幸いと思います。よろしくお願いいたします。

  • 空気について

    (1)空気の内訳は窒素、酸素等ですが、それらの分子と分子の間に隙間等はあるのでしょうか? (2)空気を熱したとき、空気が膨らむのは、分子のレベルで、どのような変化が起きているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水の粒子の大きさについて

    私の購読しているダイエットのメルマガで、ダイエット中は、1日2リットルくらいの水を飲むように勧めています。その水は70度以上の温度になると粒子が大きくなってしまい、細胞膜を通過しにくくなるから、それより低い温度の水でなければいけないというのです。いったん70度以上に沸かすと冷めても粒子は大きくなったままだとも言っていました。「水の粒子」というのは、浄水器や温泉水などの宣伝でよく言われている水のクラスターのことかと尋ねても、腸の専門家という人に聞いただけで何を指すのかはわからないそうなのです。でも、水の分子が大きくなるとは思えないので、クラスター?分子集団?のことか、あるいはやかんで沸かすと、何か別の物質と結合してしまうとかいったことなのかなと思うのです。白湯を飲むことを勧める人たちもいるので、どちらがいいのだろうと考えてしまいます。水を70度以上に沸かすと、粒子が大きくなって細胞膜を通過しにくくなるというような反応が何かあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 流体別の圧力

    水圧1.0MPaに耐えれる容器があるとすると 単純に圧力に対する強度的には流体を水以外 (空気や油等)に置き換えても耐えれるという 考え方でいいんでしょうか? また、機密性については水より空気の方がやっぱり 漏れ易いんですかね?(透過性というか単純に隙間の大小での漏れる漏れない?) やっぱり空気の方が水より漏れ易いとのことですが、 具体的にどのくらい漏れ易いとかあるのでしょうか? 例:圧力的に水で3MPaで漏れるものは空気では1MPa でもれるとか!?

  • 暖かい空気は本当に「軽い」のか?

    暖かい空気はなぜ上に昇るのでしょうか? 初心者向け解説書などでは 「暖かい空気は、冷たい空気より軽いため」などと説明されています。 確かに、暖かい空気=空気分子の平均的な運動エネルギーが冷たい空気より大きい=空気の分子同士がはじきあう(?)力が大きいため、空気を押し縮める力(主に重力)に対して、押し広げようとする力が大きくなる=空気の密度が小さくなる=冷たい空気よりも体積あたりの重さ(=比重)が小さくなる=「軽い」という見方もできるかもしれません。 しかし、空気の分子は、一つ一つがランダムに動いており、(分子間力の影響は多少受けているとはいえ)熱気球のように強制的に膜などで仕切られ、まとめられているわけではないのですから、 空気を集団として考え、比重をもって「重さ」を論じることに果たして意味があるのでしょうか? あくまで空気の分子一つ一つを見て考えれば、暖かい分子も、冷たい分子も、同じ重さなのではないでしょうか?(ここでは議論を簡単にするために、「空気分子」という単一の重さの分子を想定します) 果たして、「暖かい空気は『軽い』ので上昇する」という説明は、本質的に正しい説明なのでしょうか、それともそれはあくまでも初心者や子どもがわかるための「方便」で、実際にはもっと別な理由があるのでしょうか? 以上、気体の対流について述べましたが、液体の場合も基本的に同じではないかと思います。 ただ、水の対流などを考えると、確かに比重の違いが上昇、下降の運動の変化と一致しているので、重い、軽いという説明に一定の根拠があるのかなとは思っています。 以上、どなたかご教授ください。 できれば高校の物理、化学レベルで説明していただけるとうれしいのですが、もう少し専門的な説明でも頑張って勉強しようと思いますので、よろしくお願いします。

  • 水の膨張 水を凍らした時の膨張量、圧力を知りたい

    水は凍らせば、約4℃以下で体積膨張する事は、調べてなんとなくわかりました。 では、密閉容器(絶対変形しない=容積一定)に水を空気の隙間もなくいれ、 凍らしたとき、容器に加わる圧力はどのように計算できますか? また、0℃から、だんだん温度が下がっても、体積膨張は起こるのですか? その際の圧力はどうなるのでしょうか? もしくは凍らないのでしょうか? まったく素人ですみませんが、教えてください。 自社製品の品質異常で困っております。

  • ペットボトルの水が落ちたり落ちなかったりする理由

    ペットボトルの水が落ちたり落ちなかったりする理由 子どもとお風呂で遊んでいてわからなかったことがあるので教えてください。 添付の図で説明します。 図の(1)の状態 ペットボトルに空気と水を入れて、口を下にして水面につけると、ペットボトルの中の水は図の状態のまま落ちません。 図の(2)の状態 (1)の状態からペットボトルを少しずつ持ち上げていくと、口と水面の間に隙間ができた瞬間に、空気がボコボコとペットボトルの中に入っていき、水は抜けていきます。 質問: ペットボトルの中にあった水に注目した場合、 (1)ではどういう力が釣り合って落ちないのでしょうか。 (2)では何が変わって落ちてくるのでしょうか。 について教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 空気中など

    空気中などに気体があると思うのですが、空気中などで何の原子も存在していない空間はあるのでしょうか? たとえば酸素分子と酸素分子の間などには分子間力が働いていると思いますが、厳密には分子間は何の原子もない空間がありますよね? そこはいわゆる無であると考えていいのでしょうか? 空間中などでも分子同士が少しの隙間もなく埋め尽くされているということはありませんよね? また宇宙空間の黒い部分は何の物質もないのでしょうか? ならその黒を作り出しているのはなんなのでしょう?

  • 続・電子レンジの仕組

    以前、電子レンジの説明で分子の振動による摩擦熱というのは変だろうと思い質問しました。結果『水にマイクロ波を与えると、水分子がそのまま振動するのではなく、水分子が集団で作る分極Pが振動しようとする。しかし分極Pは電場の変化に少し遅れてついてゆく。そして、この分極Pの遅れでエネルギーの散逸が起き、最終的に熱になる。摩擦というのはこのことを素人向けに言っている方便。』という事で理解しました。さらに質問ですが、「エネルギーの散逸」とは何ですか?なぜ熱になるのですか? また、水が熱くなるということは、水分子が激しく振動することだと思います。「分極Pの遅れ」から「水分子の振動」にいたる過程はどんなものなんでしょうか?前回は家電製品で質問しましたが、今回は物理にしました。

  • 音の微視的な説明について

    音は空気中では秒速240メートル前後で伝わりますが、分子運動論で 説明される分子の運動を考えると、それほど早く伝わる事が下記3点に おいて、どうしても納得できません。 といいますのも、空気中で音は ◎空気の”粗密”の伝播で伝わる と説明されます。 1,空気分子が”固定”されていて、ある分子”集団”の振動が前後左右に   順に伝わるのならある程度納得できますが、実際には   ”各分子はものすごい速さ”で   しかも   ”集団ではなくバラバラに四方八方へと飛び回って”   いるはずです。   とすれば、どうして”粗密”を伝えることができるのでしょうか?   それに、1~数個の分子だけで音源の音が伝えられるものなのでしょうか? 2,レーザーのように音波、つまり”分子の粗密運動”が”一方向”のみを進むの   でしたら、秒速240メートル前後を伝わるのも違和感がありませんが   分子がそれぞれバラバラに動いていると言うことは、分子が3次元的に進む   のですから、どうしても音が急激に減衰せず、しかもあっという間に遠くまで   伝わるとは考えられません。   (もちろんこれは、風の伝わる早さ比較して”あっという間に”ですが) 3,音エネルギーは空気分子の運動エネルギーと比べて、そんなに大きい   ものなのでしょうか?   これは、たとえばしゃべる声が伝わる距離と、息が伝わる距離を考えた時に   同じ人間が起こしている現象なのに、それほどのエネルギーの差があるとは   思えないからです。 では、どうか宜しくお願い致します。