• 締切済み

通行料金自動決済システム(ETC)について

noname#10927の回答

noname#10927
noname#10927
回答No.4

ETCカードはクレジットカードと同じで クレジットカード会社の決済が必要ですから クレジットカードを持てない人は利用できません。 メリットは期間限定で割り引きが出来るようになるということです。 また、前払いのハイウェイカードとは異なりETCは後払いで 余分にお金を必要としない点ですかね。 しかし、送受信機の初期投資は必要となりますが。

noname#184922
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりクレジットカードは必要ですか。 どちらにしても、今の私には全く無縁の存在であるETCですが、ニューテクノロジーを活用したサービスには興味があるのでちょっと調べていました。 回答して戴いた方の中にも、実際に利用していると言う方はいないようですので、一般化するのはまだまだ先のようですね。 それに普及すれば、他の決済方法も導入されるかもしれませんし。 今後に期待と言ったところでしょうか。 ただ、「通行料金の割引」の正式な採用には、一抹の不安(不信?)を感じちゃいますね。 あくまでキャンペーンの範疇でしょうかね。

関連するQ&A

  • ETCカードでの料金所通過について

    こんばんは ETCカードでの料金所通過について質問します。 今日の午後、関越道上り新座料金所ETCレーンを通過したとき、通常なら車載器から「ピンポーン(チャイム)料金は○○円です」とアナウンスがあるべきところ、何もアナウンスは流れませんでした。 料金所に設置されている料金表示のための電光掲示板には「割引○○円」と表示されていましたが、ETCカードの履歴には、今日利用分の記録はありませんでした。 質問は、 (1)このような場合、料金決済はできているのでしょうか? (2)次回高速道路利用時に同じETCカードでETCレーンを通行可能でしょうか? ちなみに、料金所通過当時は大渋滞で、料金所をノロノロしたスピードで通過しましたが、バーが閉まることはありませんでした。 このようなケースはよくあることでしょうか? 詳しい方、ご教示よろしくお願いします。

  • ETCの経理処理

    このたび当社では社用車にETCを導入しました。 そのときに「前払割引サービス」を利用するという事で前払金¥100,000を支払った(クレジット決済で当社の口座から引き落とされた)のですが、その際の仕訳をどのようにすればいいか悩んでいます。 ひとまず仮払金などで処理しておいて、実際にETCを使用したときに費用に振替えればいいのかなとは思ったのですが、このサービスを使うと¥8,000分余分に使えるので、その余分に使える部分をどう処理するかで 詰まっている状態です。 どうかご教授ください。よろしくお願いします。

  • ETCカードと搭載機について

    再来月から、会社でETCの導入を考えているのですが、解らないことがありますので教えてください。社用車は10台です。 1.搭載機を1台だけに購入搭載して、ETCカードを10枚作ることは可能でしょうか? 2.搭載機のない車(9台)は、一般レーンでETCカードを提示して通過することは可能でしょうか? 3.前払金は最大10万円分(5万円*2)購入できるそうですが、購入したのを、10台で分け合って使えるのでしょうか? 4.法人でETCカードの年会費が無料のカード会社はありますか? 5.法人で搭載機を購入をするにあたりどのような製品がいいのでしょうか?上司は出来るだけ安いのを買えと言われましたが、値段が安いのと高いのではなにが違うのでしょうか。単に安さだけで選んでのいいのでしょうか? 以上、5点よろしくお願いします。

  • ETCの導入費用と使い心地はどうですか.

    地方に住んでまして,テーマパークへ行くときなど, 高速道路をよく利用します. 今,車も古くなったので,買い換え時に,三次元ナビと高速道路のETCの導入を検討してます.(ちょっと大げさか) もともとは,「ハイウェイカード(ハイカ)」を愛用してました.残念なことに,ハイカは,廃止に向かってます.(偽造ハイカの問題とかあるようです.) どなたかも以前の質問で指摘しておられたように, 料金所通過時間的には,現状,ハイカもETCも変わらないように思います.ちょっとETCは混乱してますからね(共用レーンとか).もちろん,完全に普及すればETCの方がはるかに速いとは思います. また,料金所のおじさんの人件費を削減する観点からもETCの方が優れているのでしょうね. 前置きが長くなりましたが,ETCをつけるときには, いくらくらいかかるのでしょうか. 買ってきて,自分でとりつけることは可能でしょうか. また,現在のところ使用上,ユーザが特に注意する点などございますでしょうか.

  • ネットショップに様々な決済を導入する方法を教えてください。

    かなりネットショップ初心者です。 現在、代金引換と銀行振り込みの決済を対応しているのですが、 今後のことを考えて、クレジットカード決済や、コンビニ決済を導入しようとおもっています。 色々調べた結果イプシロンというサービスが良いということまでは わかりました。 http://www.epsilon.jp/ しかしながら、今後どのような契約を進めて行けばよいか分かっていません。 そもそもイプシロンというのは、決済システムなのでしょうか? 手順的には、イプシロンと契約して決済システムを使えるようにする。 次に、各クレジット会社、コンビニ決済と契約をする。 決済システムに設定をする。 といった流れをするのでしょうか?? それとも、イプシロンと契約すると、自動的にクレジットカード、コンビニ決済が導入できるのでしょうか? 後、導入した場合、ユーザーはどのような手数料が発生し、私のショップからは、どこまで請求するのでしょうか? ■クレジットカードの場合 クレジットカードの手数料+送料+商品代金 ■コンビニの場合 コンビニ決済手数料+送料+商品代金 という料金を請求することになるのでしょうか?? それとも、カード・コンビニ決済の手数料は、私のショッピングサイトからは請求は行わず、カード会社から請求されるのでしょうか? ちなみに、現在、カラーミーというショッピングサイトを活用してサイトを構築しています。 http://shop-pro.jp/ すいません、初心者的な質問で。

  • ETCによる高速通行料金について

    広島県在住の者です、先日ETCで高速を利用している時にふとした疑問がでたのですが、山陽自動車道と中国自動車道はJTCによりつながっております、例えば以下の通行をすると料金はどうなりますか?山陽自動車道廿日市インターから入り山口方面へ進行⇒山口JTCで広島方面へ中国自動車道へ入る⇒広島北JTCで広島道へ入る⇒広島JTCで山陽自動車道へ入る⇒山陽自動車道大野インターで降りる。距離は400Km位ですが区間は1区間で廿日市から大野までの普通車250円?廿日市で降りたら0円?つまらない質問ですがご回答お待ち致します。

  • ETC前払いの積み増し終了にあたっての高速料金の節約

    もしかしたら類似の質問が出ているかも知れませんが、 質問させて頂きます。 現在、私は前払い方式(5万円)で高速料金を支払って います。12/20?で前払いの積み増しは終了しますが 今後も出来るだけ高速料金は節約したいと考えています。 そこで質問なのですが、以下のような高速利用が多い 私の場合は、どのような対応をとるのがベストでしょうか? 1 高速利用は週1,2回、プライベートでの利用 2 プライベート利用なので、高速を利用する時間帯は  時間帯割引に合わせる事が多い。 3 利用距離は基本的に近距離(100km以内)がほとんど 4 利用実績を金額で言うと 8月からETC装備と同時に  前払いの申込みして上記のような利用状況4ヶ月半の  利用で当初の58000円が、現在残額22000円 5 今後も上記のような利用形態が続く予定だが、もし  変わるとしたら半年後を目途に高速を利用する機会が  少なくなる。その場合利用するとしたら年に3,4回程度の  100~300km走行。 私の考えとしては、前払いの積み増し(5万、5万×2)をして おくのがベストかなぁと考えていますがどうでしょうか? ポイント制度では、確か割引が摘要された走行はポイント 加算されないのですよね?しかもポイントの有効期限も あるみたいですし。 だったら、8000円分プレミアが付いてて尚且つ時間帯割 引も利用できる前払いの積み増しが最善の策かなと考え ました。ただ、今後ポイントサービスの改善や新たな サービスの導入(の噂でも)があればそれも考慮しておい た方がいいかなと思いまして質問させて頂きました。 以上、宜しく御願いします。

  • ETCで不法通行になるのか

    先日立ち聞きしたのですが、これは不法通行になりますよね? ETC車載器を搭載した車A(車台番号等もA車で登録) のETC車載器を否搭載車であるB車に貸し借りしA車のETCを取り付け、高速道路を走行する。 同じ普通乗用自動車の場合でも車台番号等が違うので不法通行になりますよね? ETCゲートは開くし、ETCカードもB車の持ち主を使うとのことです。 警察に発覚することはないのでしょうか?また対策はないのでしょうか? 詳しい罪種も教えてくれると助かります。 宜しくお願いします。

  • ETC搭載車土日1000円の事について

    高速道路の土日祝日はETC搭載車普通自動車以下1000円の事について質問です。 以前から運送業のトラックに適用したほうがよいのでは、などの話がよく出ていますね。 そこまではマスコミでよく出る話なのですが、私の疑問はそこから先です。 「儲かった!」と喜んでる人が多いみたいで、マスコミもそれを取り上げてますが、 そもそもこの値下げ分は、国民の税金から5000億円投入してるわけですから、 儲かったわけではなく、自分の払ったお金を突っ込まれてるだけですよね。 割引はなぜETC搭載車だけなのかと言えば、ETCを取り付けてもらえば、 それを仕切っているお役所の財団法人、 道路システム高度化推進機構にお金が入るからで、 一度ETCを使うシステムを作ってしまえば、情報を発行するだけでどんどんお金が入ってくる仕組み。 そのお金が働きもしない、天下りのお役人の年収何千万や退職金の何千万になるわけですよね。 自分たちのお金使わずに、国民のお金を使って値引きして、使った分は後から税金を上げればよいし、 後は勝手にお金が入るシステムで、自分たちにチャリンチャリンとお金が入ってきて、 お役人だけが高笑いっていう図式にしか見えないんですが。 パチンコのプリカ導入のときと全く同じ構図ですよね。 でも経済対策として考えるのなら、ETCをつけてない人も1000円にして、 どんどん旅行に行ってもらったほうがいいはずです。 別に窓口でおっちゃんが1000円もらえばいいだけですし。 ETC搭載車のみにしてる理由ってそこ(公益法人の利権)しかないですよね。 ETCの普及率をみると 高速のETC利用率は70%を超えてました。 http://www.mlit.go.jp/road/yuryo/riyou.pdf でもこれはあくまで利用率で、普及率ではないです。 普及率は日本の自動車の保有台数が7900万台、ETC社債気のセットアップ件数は2800万台です。 保有台数 http://www.airia.or.jp/number/index.html セットアップ件数 http://www.go-etc.jp/fukyu/fukyu.html そして利用率については、2006年のニュースですが、 連休でETC利用率ダウンと言うものがありました。 http://response.jp/issue/2006/0927/article86396_1.html 引用 『この週は16-18日が3連休で、利用率をダウンさせたようだ。 過去の実績でも、連休が含む週の利用率はダウンしている。』 と言う事は、 土日祝日しか利用しない、普通車の人たちに普及率が低いと言う事で、 その人たちが使う連休になると利用率が落ちると言う事です。 今回の高速道路1000円は「経済対策」ではなく、 完全に連休だけ乗る人たちを狙い打ちにした官僚の「ETC普及対策」であることは 誰が見ても分かるはずです。 なんでマスコミでこの事を言うところがぜんぜんないんですか? 私が見た中では、「噂の東京マガジン」の中刷り大賞のコーナーで どっかの雑誌の記事としてちょっとやってただけしか見た事がありません。 だいたいが経済対策としても、車を持ってない人には何にも関係ないですよね。 年金で暮らしてるおばあちゃんとかには何にも関係ないし。 つけくわえるなら、ETCの助成金をだしてる 国土交通省所管の財団法人高速道路交流推進財団ですけど、 ここがプールしている340億円から助成金を60億円を出してますが・・・ (数字はWikipediaから http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF%E4%BA%A4%E6%B5%81%E6%8E%A8%E9%80%B2%E8%B2%A1%E5%9B%A3 ) でもこのお金って、もともと高速利用者が出したお金ですよね。 そもそも財団法人にそんなにお金がプールされてる事自体がおかしくないです? 何でこういう話をマスコミはやらないんでしょうか? なんかどっかからストップかかってるんですか? それともタイミングをみてやるつもりなんでしょうか?

  • ETC通行料金の算出方法

    高速道路料金をETCを使って支払うときに 現状でも入口、出口の最低料金で間違いないでしょうか。 最近は新しい高速道路が開通していて走るルートによってはかなり走行距離が変わります。 ETCは走行中も道路上に設置してあるポイントで通行確認されているので どのルートを走行したのかは、ばれているはずですが・・・ 裏ワザとして、走行中はETCカードを抜く、ETCの電源をOFFにするなどすれば 通行ルートの確認はできないはずですが・・・ おそらく一番安い料金を請求しているみたいですが 正確にわかる方のみ回答お願いします。 想像での回答は不要です。 よろしくおねがいします。