• 締切済み

京都のしきたりや風習など、学べる書籍

京都検定を勉強中です。 京都のしきたりや風習など、学べる書籍を探しています。 2,000円前後で、登録項目数の多いものを教えてください。 例えば、一見さんお断りはほうきを立てて玄関に置く、 ぶぶづけでも…と言われたら即座にその場を立ち去る、 マンション建設時は、1階の軒を瓦風にする、 などです。

  • nuoh
  • お礼率66% (367/548)

みんなの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  「京都の精神」(梅棹忠夫 著)が最適かと思います。  何よりいいのは,巻末に,「京都小事典」があり,ご質問のような「京都のしきたりや風習」の辞典として使えます。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/404703181X/qid=1099451764/sr=1-38/ref=sr_1_0_38/250-7005632-8434610

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/404703181X/qid=1099451764/sr=1-38/ref=sr_1_0_38/250-7005632-8434610
nuoh
質問者

お礼

おおきにどす。 京都小辞典どすか…。 あては、大辞典クラスが欲しい欲しいにゃけど。 いざ、本屋へGO!

関連するQ&A

  • 世界の珍しい習慣(しきたり、風習)

    今度、世界の珍しい習慣を調べます。 それで、色々と検索してみたのですが、なかなか見つかりません。 何か良いサイトはありますでしょうか? *中一でも分かるようなものだと幸いです。 宜しくお願いします。

  • 京都の風習に詳しい方

    今朝、寝ぼけていた時間帯に、あ~ という連続した男性の声を外から聞き、 3人ぐらいの男性の声がハモっていて、 寝ぼけていたので非常に不気味でした。 あれは何でしょうか?

  • やめてほしいな、と思っている「しきたり」・・・

    社会生活には、いろいろな「しきたり」がありますね。 冠婚葬祭を始めとして、会社や学校、或いは家庭の中など、みなさんもあらゆるところで遭遇していると思います。 もちろん、「しきたり」にはそれぞれ意味も必要性もあるとは思いますが、それでも出来ればやめてほしいなと思うものがありませんか? 社会的に見た是非とは別に、あくまで個人的な感覚や事情での視点ということでお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 安全な信頼度の高い住宅建築相談サイト。。

    リフォームしたものの不備続きで、やり直しが何回も繰り返されます。 5月はじめに、担当現場監督と業者さんを変えてもらいましたが、最初に祖父宅からの思い出のある手摺を持っていかれてしまいました。 現場監督の前任者が、何度工事予定を尋ねても、玄関軒のデザインを書いて欲しいと願っても、5ヶ月以上放置したままで、言葉や物腰は丁寧で優しく(と言うよりは、ブリッ娘みたいに「すみませ~ん」と肩をすくめて哀願されるのでつい、そんな物かと了承してきたのですが)、着工前からつけて欲しいと寸法も写真も提出していた、戸棚が無視されたままであったり、スイッチを勝手な位置に付けられ、それを動かしてもらうのに壁の芯からやり直さないといけない,と言われたり、頼んだ棚板とは全く別の材料の物、色がつけられたり、洗面所壁に埋め込む棚ボックスはしっかりと数週間前に一緒に確認して計測されていたはずなのに、15センチ以上も大きなもので、しかも、棚板のピッチも決めていたのとは全く違う、等間隔の物で、クーラー室外機を軒に置けば、防振ゴムをかまさない、しかも軒の瓦までずらして、隙間を作ってしまう、祖父宅からの階段手摺丸太を持って行ってしまい返してもらえない、、まだまだ工事に大変不安があります。 工事代金は建て増し部分は10畳の2階分で、1700万です。 専門家に相談するのに以下の「よろず相談」の信用は如何でしょうか。 かなり、建築業界には不信感を持っています。 http://www.shou.co.jp/yorozu/naibu/frame-heya.htm

  • 新築建物の価格について教えてください

    総床面積約32坪(内1Fは19坪)の2階建て物件(凹凸は無し)を、総合建設業(県内のメーカ)へ発注しようと思います。お聞きしたい事は、下記の事項です。 (1)シンプルモダン建物本体(照明込み)は在来工法で、屋根は陶器瓦・外壁15mのサイディング・キッチン、ユニットバス、WCは標準的な物・玄関ドアはK4仕様の電子キー付き・サッシ・窓系はペアガラス(WC・バス・廊下は除く)で、1600万円程度で建築できるものでしょうか? (2)群馬県の親類の家に泊めてもらった時に、土曜日の広告のなか36坪の電化仕様住宅で1180万円とでていたのですが、地場の建築メーカーならここまで抑えれるものなのでしょうか? (3)可能としたら、設備はかなり下のランクになり、構造柱も少なくなるものでしょうか? 以上、色々な意見をお聞かせください。

  • 面白い風習教えてください。

    それぞれの家族や、地域には、風習があります。 変わった風習や面白い風習あれば教えてください。 僕の地域では、結婚することになると 家の屋根からお菓子を投げたり、嫁入り道具か 新婚に家具か分かりませんが、それを運ぶトラックは 紅白のリボンをして、決してバックだけはしません。 止まることも極力しません。 なんか、家庭生活の縁起を担ぐもので、常に前に 進むっていった感じらしいです。

  • こんな風習

    私の友人(男)の婚約者(女)のことですが、B女は四国の田舎(山奥のすごい田舎)で生まれ育ち、両親は彼女が中学高校の時相次いで死んだため天外孤独と言っていました。 そんな彼女に友人が結婚を申し込んだ時、『御親(?)』に承諾してもらうため一緒に田舎に来てと言われました。 友人が『御親』って何と質問すると、はっきりとは答えず「親代わり」のような人とか言葉を濁らすような事しか言わないので、しつこく聞くと、やっと次のような事を話しました。 彼女の田舎では昔から、女の子が数えの8歳になると『御親』(親戚等の大人)を決め、数えの13歳(満で11~12歳)の時、祭祀(結婚の様に花嫁衣裳を着て『御親』と三々九度を行う)を行った後、初夜を共にした後、里帰りする。以降は『御親』の妻(家族?)として『御親』の家の祝い事等は一緒に家族として参加する。 その子が結婚する場合は『御親』に承諾を得て『御親』の家から嫁に行く。 最近では(子供もほとんど居ないけれど)祭祀としての形だけで初夜を共にする等は行っていないが、彼女のころは、行っていたそうです。 もっとも、実際に体の関係になるかは『御親』や周りの大人の考え方によりますが、彼女の場合は初夜は布団を並べて一夜過ごしただけでしたが、彼女に幼馴染の中には実際に体の関係を持った人もいるそうです。 本当はこんな話は、外の人には話していけないそうで、田舎の男の子に対しても大きくなるまで教えないそうです。 この話を聞いた友人が、本当にこんな風習が今でもあるのか私に聞いてきました。 こんな風習、聞いたことありますか。

  • 独特の風習

    私の住んでいるところでは立ち初めの子供に1しょう餅を何個か背負わせるらしいのですが他の地方でもこのような習慣はありますか?私は嫁にきて始めて知りました。どうなんでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • どちらの風習に合わせるか

    どちらの風習に合わせるか 母の法要を田舎で行いました。父も母も同じ田舎です。 田舎では、法要に参列するひとはご仏前(現金)とお供え(現金)を 渡す風習となっています。 お供えをお品物でもいただきますが1~3件くらいです。 なのでお供えの品物はそこの家族に納めていただく感じです。 兄嫁のことですが、そのお供えの品物を参列した方に平等に分配すると 言いだしたので、わたしは驚き田舎ではそういう風習はないと言ったのですが 関西ではお供え(品物)は平等に分けて子袋にいれて参列者に持って帰っていただくのが 常識とのこと。 私が首をかしげている間にはもう包装をやぶり作業に入ってました。(当たり前のように) 父は関西ではそういう風習があると知っていたようで受け入れてそうすること となってしまいました。私も仕方なく手伝いました。 法要の後、親戚の家に行ったのですが、その分配されたものを見てこんなことするの? と不思議に思われてました。父が関西ではそういうやり方があると説明してました。 兄嫁の実家がたとえそういう風習だとしても、嫁ぎ先の田舎でそれを当たり前のように するのはどうなのでしょう、私がもし嫁の立場ならやりかたなどを伺います。 誰がどんなものを持って来てくださったのかわからずじまいです。 兄嫁は法事に初めて参加したのですが、そのほかにも兄嫁の実家の風習をいろいろしていて 驚くことが多かったです。 関西では常識だとしても、地方ではやり方がいろいろありますし・・・ どちらの風習にあわせるべきですか?

  • お盆のしきたりについて

    「昔からの言い伝えとして、(一人の故人に対して)送り火・迎え火を二か所でやると、霊が迷ってしまい、悪さをするので、二か所でやってはいけない」と言われました。 それは本当でしょうか?