• ベストアンサー

トキシコキネティクスについて

 トキシコキネティクスの大体の流れ(吸収→代謝→蓄積→排泄という流れ)があるということは分かるのですが、吸収ではどのような吸収の仕方があるのかなど、その流れ1つ1つについて詳しくおしえてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

  ペ-パ-薬剤師の rei00 と申します。 お二人の回答にありますように,ご質問の内容が広すぎて回答する事が困難です。 教科書としては,「毒性学」,「薬剤学」,「薬物代謝学」,「生物薬剤学」,「薬物動態学」などがキ-ワ-ドになるかと思います。 図書館ででもこれらの教科書を御覧になって,もう少し絞って質問をしていただけば,回答のしようもあるかと思います。  

tsuune
質問者

お礼

回答をくださった方々ありがとうございました。 質問が幅広すぎてすいません。 もうすこし図書館などで教えていただいた毒性学の本など調べてみます。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

現象としては 飲作用・食作用.単純拡散.酵素による捕獲濃縮のようなもの.アミノ酸吸収のように吸収・分解がおこるもの 代謝は.アミノ酸のように吸収代謝が対になっているもの.肝臓分解等特定の臓器がある場合と不特定の臓器がアルモの 蓄積は.肝臓・腎臓・骨・甲状腺のように特定の臓器があるものと.不特定の臓器に蓄積する場合.代謝物が特定の臓器に蓄積する場合と.特定の臓器に蓄積するのに字かんながかかる場合 排泄は.尿・たんじるは異説..皮膚排泄.毛髪は異説など ただ.「詳しく」説明すると.全集1冊分になるので.適当にはしょって説明することはできますが.全部は無理です。特に.変な特性のある物質(パラコート)と呼吸器吸収・消化器吸収・皮膚吸収では異なりますし.物質名が分かれば.文献を取れば簡単ですが.一般論では困難です。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

どのような意図からの質問でしょうか? たとえば以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「新しい図解薬剤学」 これ以外にもネット検索でHitしますし、薬学系の成書を探せば、基礎的なものですから必ず記載があると思いますが・・・? 補足お願いします。

参考URL:
http://www.so-net.ne.jp/medipro/nanzando/contents/book/contents/c_7713.html

関連するQ&A

  • アシドーシス時による骨吸収亢進について

    アシドーシスの長期合併症として骨吸収亢進があると教わりました。 仮に腎によるH+排泄障害による代謝性アシドーシスならば、Ca再吸収の低下に伴い骨吸収が亢進すると思いますが、これ以外に、アシドーシスの原因を問わず、何か骨吸収を亢進させる機序があれば教えてください。

  • 食事制限で太りやすくなるって・・・

     よく食事制限をすると体が飢餓状態になって太りやすくなると言いますが、 この辺の根拠というか理屈が分かりません。  食事制限中に筋肉が落ちてしまって、基礎代謝が下がるというのは分かります。  それ以外に太りやすくなる理由ってどういう状態なのでしょうか?  飢餓状態になって吸収がよくなる、体が蓄積しようとするということは、通常では吸収も蓄積も8割稼働なんでしょうか?  食事制限後、いつまで?・・・とかもう少し詳しいこと、わかりますか?

  • 第73回薬剤師国家試験 百問目の解き方を教えてください

    消失速度定数0.05/minの薬物を、100mg i.v.した際のAUCは90μg・min/mL、代謝物の尿中排泄量は75mgであり、150mg p.o.した際のAUCは60μg・min/mL、代謝物の尿中排泄量は130mgであった。 この薬物は、90%以上が吸収されるが、初回通過効果により循環血液中に移行するのは吸収量の50%以下である。…○ なぜ○になるのか分かりません。どなたか教えてください。

  • 食事における食品成分の吸収

    私は今ダイエットをしています。 そこで 「食べるのは夜10時まで!それ以降は吸収が高まります!」 「20時から体は蓄積し始めるので20時からは食べないようにしましょう」 といった記事をよく見かけるのですが、夜10時から体が蓄積モードに入るとするなら10時ギリギリまで食べていても吸収する時間は蓄積モードの時間に被りますよね? 食品成分の吸収・分解(?)などが終わるには何分かかるのでしょうか? 食べたものや成分によって違いは大きそうなので、大体の目安を教えてください。 また脂肪の吸収・分解も教えていただけたら嬉しいです。

  • 薬の代謝について教えてください

    当方薬学生なのですが 例えばナウゼリン(ドンペリドン)という薬の代謝(体内動態)は 代謝:肝CYP3A4が約50%関与 排泄:尿中29.5%(24時間、経口) 糞中:約66%(4日以内経口) とあります。 これは肝代謝ですよね。CYP3A4だけでも50%なのですから しかし記述が乏しく、肝代謝型か腎排泄型か分からない薬剤も多いです。 特に排泄や糞中だけしか記述がない場合はどうやって見分ければ良いですか? 代謝された後排泄されるものは肝代謝であり、代謝されず未変化体で排泄されると 腎排泄ですよね? それは上記記述から分かるものですか?排泄29.5%のうち 肝臓で代謝される割合など・・・ 糞中66%というのは未変化体を含みませんか? また別の例ではガナトン(イトプリド)ですが、 排泄:24時間までの尿中排泄率は投与量の67.54%、 尿中排泄量の89.41%がN-オキシド体、尿中排泄量の4.14%が未変化体 とあります この例では肝臓で代謝される割合が50%を超えているので肝代謝ですよね? しかし肝臓と腎臓の寄与割合までは分かりません。合計100%にならない場合 どう考えれば良いですか? こういった場合こう考えるといったケーススタディでもいいですし、 このサイトを見るとよく分かるなどのURLでもいいです。 宜しくお願いします。肝代謝なのか腎排泄型なのか調べたいのです。

  • ダイエットに水を大量に飲めと言われたのですが・・・

    水を大量に飲むことが良いことだとして、疑問があります。 水を多く飲むと血の量が増え、血流も良くなり、毒物の排泄もスムーズだと聞いたのですが、30分のうちに1リットル飲んだとして、その1リットルの水は本当に血の中に入っているのでしょうか? 感覚的には、その水は腸から吸収されることなく膀胱にたどり着きそのまま尿として出て行ってしまうように思うのですが・・・ 実際の水の吸収から排泄までの流れについて教えてください。

  • アルコールを早く抜く

    アルコールを早く抜く 飲酒後アルコールを早く抜く方法はあるのでしょうか?急性アルコール中毒の時は点滴をしてアルコールを薄めるという方法がありますが、飲水でもそのような効果は期待できるのでしょうか? アルコールの90%以上は肝臓でアセトアルデヒドに代謝されて、その後さらに代謝されて最終的に水と二酸化炭素になり尿と呼気から排泄されます。アルコールのまま尿から排泄されるのは数%です。 とすると、水で薄めた場合同じ血流量では肝臓へ到達するアルコール量が減るので代謝されるスピードは遅くなるように思います。むしろ血中濃度が高いほうが肝臓にどんどんアルコールが到達するので代謝能力が飽和しない限りより速くアルコールが分解されていくような気がします。急性アルコール中毒の治療においてはたとえ代謝・排泄スピードが遅くなったとしても血中濃度を中毒量以下に下げれればよいので問題無いということでしょうか。 もしかして、常識範囲の飲酒量でも肝臓のアルコール代謝は飽和しているのでしょうか? それとも、水分が大量に吸収されれば当然尿量は増えますが、尿中に排泄されるアルコールが増えて肝臓での代謝量の低下を相殺もしくは上回るということなのでしょうか。 ややこしくて申し訳ありませんがもし詳しい方がおられれば意見をお願いします。 仕事上、付き合いで飲酒する機会が多い上に朝が早いのでできるだけ速くアルコールを抜きたいです。たまに出勤の時にまだアルコール臭がしている事もあります…。

  • 薬の排泄と副作用について

    薬を服用し、それが血管で吸収されて全身を血液に乗って循環し、弱っている臓器に作用すると理解しました。しかし、その薬の排泄は、最終的には腎排泄、肝排泄となるようですがそれぞれどういう意味なのでしょうか?それぞれの違いを教えてください。腎排泄とは、尿により対外に排出されるということでしょうか?それでは肝排泄となると便ということになるのでしょうか? その辺をわかりやすく、説明してください。 更に たとえば、腎不全患者は、腎排泄の場合、その副作用が大きく出たりするものでしょうか?それを排出させるのが腎臓に変わる透析ということになるのでしょうか?血液透析の場合、1日おきに行われるのでその間に薬を飲んだりすると、さらに副作用の出る確率も高くなるのかな、ましてや高齢者だと更に副作用の出る確率も高くなるのかなと思ったりもします。 尿として排泄できないわけですから、血管の中に蓄積され副作用 が出やすくなるのは当然のように思いますが、いかがでしょうか? あわせてご回答をください。お願いします。

  • レメディーを噛み砕いてしまいます

    現在、ホメオパシーの勉強中で、初心者です。 現在、2歳の子供にレメディーを投与しているのですが、なめて溶かすことができず、ぼりぼりと噛んでしまいます(ちなみにレメディーのことを「グッピー(ラムネの製品名)」といいます)。 とても喜んで使ってくれるのはありがたいのですが、せっかくの効果がなくなってしまうのではないかと心配しています。   普通の薬剤は、胃や腸で吸収し、肝臓で代謝、そして腎臓で排泄だと思うのですが、レメディーに関してはその辺の吸収について曖昧でよくわかりません(勉強不足ですみません) どなたかその辺にお詳しい方教えていただけないでしょうか?

  • デトックス*農薬について*取り入れてしまった農薬は何処へ??

    体内に取り入れてしまった農薬は吸収されているのですか? 腸が「いらないもの」だと判断して吸収しないようにしているのですか? その場合、農薬は便で排出されることになりますが、吸収されているとしたら、どこに蓄積されているのですか? どうやって排出するのですか? 排出せずに肝臓で解毒しているのですか?? 蓄積された農薬を身体の中から追い出すにはどうすればいいですか?