• ベストアンサー

敷居の手入れ

中古マンションの敷居(和室の戸襖とか、障子窓)です。 相当キズ、汚れがありますが、このような場合、紙やすりでこすれば、綺麗になると思いますが、このようなやりかたは、良いのでしょうか? あと、紙やすりで、磨いたあとは、そのままが普通なのか、クリア系の塗装をするのが普通なのか、どちらでしょうか? 多分、木の質は、杉だと思います。 現状、結構、色が濃いです。(木目は、ちゃんと見える) 築12年です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

白木の汚れ・染み(特に 経年に因るもの)は 擦ったり 削ったりする前に 日本薬局方の蓚酸(しゅうさん)粉末(薬局で入手できます ¥1000位)を水 ぬるま湯で 20~30%の希釈にし(ほうれん草の湯がいた残り液を濃縮したものでも同じです) それを雑巾等に浸し 普通絞りで拭いてください。 それから些々くれ 傷がひどい場合に 建具の巾と同じ角棒に紙ヤスリを巻いて 敷き居の溝 畦を 磨いて下さい。 木の樹種が杉の場合は 柔らかいので 磨き過ぎないように注意して下さい。 また 刺が刺さることもあるので 手袋をしてされたらいいです。 ただ築12年のマンションだと 樹種は 杉ではなく 米栂だと思われますが 同じようにされればいいです。 

sora0106
質問者

補足

ありがとう御座います。 さっそく、実行してみます。

関連するQ&A

  • 敷居が擦り減る 対策

    杉?でしょうか、築10年建物の敷居が擦り減ってます。 今、和室を増築中ですが、安くて堅い敷居を教えて下さいませんか。 溝に樫みたいなのを埋めてるのを見た事ありますが、溝底は減らないでしょうが溝側面は減りそうですし、見た目も色が違う為良く無かったです。宜しくお願い致します。

  • 色焼けした柱の手入れ

    和室の木の柱や障子の桟が色焼けしてしまっています。昔は塗装屋がきてアク抜きというのをやってきれいにしていました。先日白木の柱の手入れ用のもの(新しくよみがえりますと書いてあった)でやってみたのですが効果がありません。なにか良いほうほうがあったら教えて下さい。一応築19年ですが…。

  • 木製雨戸敷居の交換

    築35年一戸建ての自宅の雨戸の敷居が木製で、古い為、木が溝に沿ってわれてきてしまっています。雨戸は数年前にアルミ製に変えたのですが戸袋、雨戸枠はまだそのまま木製で残してありました。建物に外付けで、建築時から付いているもので塗装も風化してきております。この敷居部分を自分ではずして加工して取り付けるにはどのような材質の木を使ったら良いか教えて下さい。現在、幅55ミリ高さ40ミリ敷居が付いています。また戸袋、枠の塗装もしたいのですがどのような塗料を使ったらよいでしょうか?余り予算をかけずに自分で直したいので、もし枠だけ(アルミ)取り替えが出来るのならその方法も予算次第で考えていますが教えて下さい。

  • 中古住宅の大掃除

    ぜひみなさんのお知恵を拝借したいのですが・・・。 築10年ほどの家を買った人の応援(大掃除)をするのですが、いろいろと困ったことがありまして参上しました。 内容は、 1.和室のじゅらく壁の汚れ(しみ)を落したい。 2.和室天井の手垢(と思われる汚れ)を落としたい。 3.外部の木の柱などが色あせがひどいので塗装したいが、何かいい塗料はないでしょうか?。 (木目を生かせるもので。ペンキではちょっと味気ないんで・・・)キシラが一番安いですかね?。 できれば、リフォームなどの塗り替えではなく、素人が掃除でもできる洗剤(薬剤)などの方法を望んでいます。とにかくお金を安くすませる方法(自分達でできること)を探しています。いい方法をご存知でしたらぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 一階和室窓の敷居が隆起しています。

    新築二年の木造一戸建てに住んでおります。 和室の窓(たたみに届いた窓)の敷居が隆起しているように見えます。引き戸の開け閉めには特に問題ないですが、 閉じた状態で重なった二枚の引き戸の側面がそろっていないため見た目がよくないですので、 昨年四月に修理してもらいましたが、状況が変わっていません。 修理と言っても、敷居の下から四角の棒状木材一本を取り出してそれを切断しその一部分を敷居の下に戻してから三四本の長いネジを使って敷居の上面から電動ドライバーでねじ込んで隆起した部分をネジで下に抑えて矯正しましたが(効果がなかったように見えます)、それから引き戸側の滑る部分に敷居と同様な滑りテープを貼り付けた(テープはところによって二枚重ねたところもありました。修理屋の話では両端が下がってるから敷居が隆起しました。これが普通のやり方だそうです。 本当にこれが普通なやり方なのでしょうか?敷居を変えれば(交換すれば)直るでしょうか?このままにしたら、今後は大きな問題になる(建物自体に影響する)でしょうか?またはちゃんと直しないと

  • 中古一戸建ての雨漏りの修理。

    中古一戸建ての雨漏りの修理。 築14年の木造一戸建てに住み始めて3ケ月弱で、 雨漏りが発覚しました。 場所は、1階の和室の窓と、同じ部屋の押し入れです。 まだ詳しい調査はしていませんが、 最近、営業で訪問されたリフォーム会社の方に、 外壁の塗装をした方がいいと言われ、 見積もりをした時に、 「サイディングにひび割れがある」と言われ、 雨漏りの所とひび割れの所が近いので、 外壁からの雨漏りだと思います。 売主に相談したところ、無償で直してくれるとのことですが、 どのような修理をするのでしょうか? 押し入れは雨漏りで、大きなシミが出来ていて、奥の木の板は、 雨が止んで時間が経っても乾かずに濡れて柔らかくなり、 歪んでカビが発生しています。 窓は障子の敷居や窓枠がカビで黒く変色している所があります。 特に押し入れの雨漏りは、物がしまえなくて困っています。 このような所も直してもらえるのでしょうか? 売主担当のリフォーム会社があまり信用できないので、 修理内容や修理個所の相場を、教えてください。

  • 和室に関する言葉

    文字化け解消クリック↓ http://suin.asia/oshiete_goo.php 一応ハングルを調べてみました、全て正しいのか、違う箇所があるのか分かりません。 違っている箇所があれば訂正お願いします。 (1)建具(たてぐ):건구 戸、障子、襖など、開閉して空間を仕切るものの総称 (2)雨戸(あまど):널빈지 窓や縁側などの外側に立てる戸。風雨を防ぎ、また防犯のためのもの。 (3)網戸(あみど):망창 虫を侵入させずに涼をとるために窓や出入り口に取り付ける、網を張った戸。 (4)引き戸(ひきど):가로닫이 鴨居と敷居の溝にはめ込み、左右に開閉する戸。 横にスライドさせて開閉させる戸のこと。 戸を前後に開閉する開き戸はドアのこと。 (5)鴨居(かもい):상인방 和室の障子や襖など開口部の上部に取り付ける、溝を彫った横木のこと。 上部の横木を鴨居、下部の横木を敷居といい、対になっている。引き戸や引違い戸を立て込むための溝が彫られることが多い。 (6)襖(ふすま):맹장지 木で骨組みを作り、その両面に紙または布を張った建具 (7)障子(しょうじ):미닫이 風住宅の外に面した壁や室内の壁の開口部に取り付け、外気を防ぐのに用いる建具のこと。 障子とは元来、縁の内側、窓、室内の境にたてる建具を総称するもので、明かり障子、衝立障子、襖障子などがあった。 近年は、格子に組んだ木の枠に白紙を張った明かり障子をいう。 (8)欄間(らんま):통풍공간 天井と鴨居や長押の間にある開口部のことをさす。 通風・採光のほか、装飾を目的とした開口で、障子や透かし彫り、天然木などをはめ込む。伝統的な職人がつくる工芸品を取り入れることもあり、和室としての格式を上げる役目をする場合がある。 (9)床の間(とこのま):도코노마 日本建築で、座敷の床を一段高くし、掛け軸・置き物・花などを飾る所。 (10)置き物(おきもの):장식물 床の間などに置く飾り物 (11)屏風(びょうぶ):병풍 室内に立てて風をさえぎったり、仕切りや装飾に用いたりする調度。

  • カラーボックスの塗装

    木目調のカラーボックスがあります。 古くて所々木目調が薄くなって剥がれていたりしています。 これを塗装してみようと思ったのですが、普通の塗装(不透明の色で塗る)だといかにも「塗りました!」という感じに仕上がりそうでいやなのです。よくアンティーク調の、木に透明色の塗料(スモーキーブルーとかの色で)を塗っているのがありますがあんな感じにはできないでしょうか?やはり剥がれている所が汚くなってしまいますか?

  • 無塗装の板に塗る時の仕上がりの感じを教えて頂きたいです。

    無塗装の板に塗る時の仕上がりの感じを教えて頂きたいです。 BRIWAXクリアと 亜麻仁油では仕上がりの感じは違いますか? 同じ木に塗ったとしてです。 BRIWAXの成分に亜麻仁油とあったのでもしかしたら近いのかな? とも思いました。 私は亜麻仁油を使った事がありますが、思ったより色がつきました。 白木の状態から、木目が出た+柔らかい薄オレンジみたいな感じです。 BRIWAXクリアが木目がでるだけで、色があまり付かないようでしたら そちらを使ってみたいと考えています。 宜しくお願い致します。

  • 墨塗装について

    墨塗装についてご存知の方にご質問致します。 (1) 当方、和室の柱を古民家風にするため墨塗装を考えていますが、 どこの塗装屋でも施工は可能でしょうか。 (2) 一度塗布すれば色落ちはしないのでしょうか。 (3) 自然の木目は多少は残りますか。 (4) 築30年の柱ですので油を吸っていますが灰汁洗いは必要ですか。 (5) 灰汁洗い以外の下地処理の方法を教えてください。