- ベストアンサー
- 暇なときにでも
サイレンサー交換
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>スリップオンだとボルト締めすると思うのですが、 >そうなるとエキパイから変更しないといけないですよね。 今回の場合、サイレンサー側の差込部の上からバンドで閉めこむタイプを選択するべきですね。 エキパイ側(オス)の外径と、サイレンサー側(メス)の内径を調べて、サイレンサー側が僅かに大きければ適合します。 あと、フレームにボルトで固定する部分が、バンドで吊るすタイプの方が、汎用性が高いので都合が良いです。 よく見て調べないと、せっかく買っても後悔する事になります。※質問者が色々と加工出来れば、無問題です。 自信が無ければ、オカネを貯めてバリオス用のを買った方が無難です。
その他の回答 (6)
- kazu_max
- ベストアンサー率33% (2/6)
#6です。 補足です。 管理人のバイク紹介のページに、GPZ900R用サイレンサーのスリップオン化に関して、詳しく書かれているので、まずは、こちらを見てから質問されるのもいいと思いますよ♪ ここだけで、悩みがほとんど解決してしまうかもしれませんので☆ でわでわ!
- kazu_max
- ベストアンサー率33% (2/6)
おはようございます☆ 私の友人で、バリオスのサイレンサーを切断し、GPZ900R用のサイレンサーでスリップオン化した人がいます☆ 先ほど、その友人に確認を取って、こちらへリンクを張らせて頂きました。 他にも、ASANOでスリップオンした人もいます。 かなりタメになるサイトだと思いますので、こちらの方々にも質問してみてはいかがでしょうか?? サイト名は「★バリオスっちゃなんけぇ~高回転までぶち回そう~」です。

お礼
ご返答ありがとうございます。実はこちらのHPを拝見して私もやってみようかなっと思ったしだいで。でもセッティングが出てないようにも見受けられたので今回の質問になりました。でも大変参考になりました。
- K75341
- ベストアンサー率13% (43/329)
意味なし。努力の甲斐なし。 ノーマルの方が性能高いと思います。

お礼
そのご意見もよく分かります。が、現在純正マフラーからビビリ音が出ていまして変にうるさいものですから。
- 750kun
- ベストアンサー率25% (58/227)
1です。巧くセッティングが合えば使えますが、燃費が悪くなりますよ。 なるべく、250cc用のs/oサイレンサーを購入するのが良いでしょうね。 オークションなら、安いのがたくさん見つかりますよ。

お礼
スリップオンだとボルト締めすると思うのですが、そうなるとエキパイから変更しないといけないですよね。
- KAZ_XJR
- ベストアンサー率28% (38/134)
社外品なら250でも750でも同じサイレンサーを使いまわしてるメーカーがあると聞きましたが、どのメーカーかすらわからないので得策ではないですね。 内部が極度に太いマフラーで無ければなんとか走れるんじゃないでしょうか?(#1さんの仰るとおりになるかもしれませんが) ぶった切る場合、中間パイプがつぶれてサイレンサーをつけても排気漏れなんて事にならないように気をつけてください。
- 750kun
- ベストアンサー率25% (58/227)
ただでさえ低速が弱い250四気筒が、更に低速スカスカになります。

補足
キャブのセッティングでもダメですか?あまり自信はないですけど。
関連するQ&A
- インナーサイレンサーに付いてです。
少し前にマフラーの音量に付いて質問した者です。 皆様とても参考になるご回答をしていただき、どうもありがとうございました。 音量を下げる一つの方法としてインナーサイレンサーがあると思いますが、あれの装着がどうも。。。見た目にとても抵抗がありなかなか出来ません。 ところが、マフラーのフランジ(ジョイント部分?ガスケット部分?)に取り付けるタイプのインナーサイレンサーがあることを発見しました。 見た目も悪くならないしこれは良い、と思ったんですが、どうもマフラーにあまり良くないようです。 サイレンサーの径がどうしても細くなるので、排気効率が悪くなるとのことです。店の人もあまりお勧めできないと言っていました。 本当のところどうなんでしょう。 そんなに露骨にマフラーやエンジンに負担がかかったり、腐敗が進んだり、悪いものなんでしょうか? そうなら純正の(普通の外付けの)サイレンサーも当然、排気が悪くなってマフラーなどにも悪影響だと思うのですが。。 皆さんのご意見や見解を頂きたいです。 中に取り付けるサイレンサーは止した方が良いのか、それとも、それほどの悪影響などは無いのか。。 そのほか、サイレンサーに関する事、注意点など何でもいいので教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- エキパイとサイレンサーについて。
60.5φのエキパイに、50.8φのサイレンサーを装着できないかと考えています。ここで、サイレンサーの変換アダプターというものがあることを知ったのですが、使用例が50.8φのエキパイに60.5φのサイレンサーを装着する…といった使い方なんです。この逆のパターンである、60.5φのエキパイに、50.8φのサイレンサーを装着するときに、使いたいのですが、この使い方の問題はあるのでしょうか? 僕自身の考え方では、排気の径が小さくなるので、抜けが悪くなる?くらいではないだろうかと思うのですが、何分、マフラーや排気関係をさわるのは初めてなので、どなたかご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- インナーサイレンサーと排気の出口
インナーサイレンサーを装着すると排気の出口が狭くなる事によるデメリットもあると聞きました。 NAの3Lに乗ってますが以前タイコ部分が錆でお亡くなりになったので知り合いから貰ったのをDIYで溶接して使ってます。 そのマフラーは別車種用ですが、NAの3L用社外品です。(JASMAプレート無し) 私の車の純正マフラーとの違いは、パイプ径が直径1センチ以上太く、タイコ内はストレート形状?の片側2本出しです。 音は車検も問題ないのですが、低速がスカスカだったのでインナーサイレンサーを出口に装着していい感じになりました。 先日、純正の1本出しの出口の面積と、今のインナーサイレンサー2本分の出口の面積を調べたところ、 純正マフラーの出口の面積の方が今のよりも小さかったので、ふと思ったのですが 排気形状や出口面積を考えると、あと少し内径の小さなインナーサイレンサーに変えても、 出口面積が純正未満にならなければ、負担がかかる等の問題はないという事でいいのでしょうか? ただで貰えるという事と、2本出しという事がよかったから使ってるだけで 社外品本来の音や性能というような事は気にしていません。 なるだけ静かな音がいいので、ひょっとしたらインナーサイレンサーをつけっぱなしにしてても 速度や負荷など気にせずにすみ、なおかつ音量もあと少し下げれるのかな?と都合のいい想像をしています・・
- ベストアンサー
- 国産車
- インナーサイレンサーの筒の長さで消音効果は変わる?
社外マフラーをつけているのですが、ある事情でしばらくサイレンサーを入れたままにしなくてはいけなくなりました。 ターボなので社外にするとどうしてもボーという感じの低音が出てしまうのですが、極力音を小さくしたいです。 インナーサイレンサーは持っているのですが、名かに入っていく細い筒の長さが結構短いです。 この筒の部分が長いもののほうが静かなのでしょうか? インナーサイレンサーは単にマフラーのが径を絞っているだけだろうと思っているのですが、もし何らかの理由で長いほうが静かだということであれば長いものを買って、グラスウールでぐるぐる巻きにして使いたいと思います。 経験のある方よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- 後付けのサイレンサー
サイレンサーについて教えて下さい。 標準のマフラーから社外品のマフラーに交換した際、 付けたマフラーのメーカーとは違う(でも対応はしています)サイレンサーを付けた場合、 どの程度の効果が期待できますか? 直接私のマフラーでの効果を教えて頂けなくても構いませんが、 私のマフラーは ・フジツボ製レガリスR ・アイドリングは比較的静かで3000回転以上がうるさいです 私が自動車用品店で見たサイレンサーは ・販売価格が約5~7千円 ・穴あけ加工をしてネジで固定 ※マフラーに初めから付属されていた物ではありません マフラーの種類によって違いがあり、 感覚的な部分なので人によって差があると思いますが、 サイレンサーについていろいろ教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 400ccのバイクにハーレーのサイレンサー
バルカン400の社外マフラーにハーレーの純正サイレンサーをくっつけてます。 音量はほどよく抑えられていて好みの音が出るので満足しているのでいいのですが。 400cc以上で兼用でないサイレンサーを400ccに付けるのは 問題があるでしょうか?
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- 2st車のマフラー(サイレンサー)の交換
TS50に乗っています。 先日、100kmを走ってきました。 2stなのでしょうがないですが、背中やナンバープレートなどにオイルが飛び散ってました。 そこで、今日マフラーを中古の社外製の物に交換しました。 交換したのは良いのですが、アイドル時では、排気ガスがノーマルよりもモクモクと狼煙の様に出ていました。 ノーマルマフラーの構造は、中に細い管が有り、それで排ガス量を調整しているみたいです。オイル溜りは有りませんでした。(譲って貰ったときは有り) 交換した社外品は、ただのパイプを加工した様な構造で、直接排ガスが出ています。 まだ、試走をしていないので、煙が消えるか解りません。 果たして、狼煙の様な排ガスは、キャブの調整のみで減少するでしょうか? (オイルポンプ調節は除く) また、原因と考えられる物は何でしょうか? やはり排ガス量を調整しない、抜けが良すぎる構造が原因でしょうか? 後、走行時に背中にオイル飛び散りを防止する方法が有ったら教えてください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
お礼
ありがとうございます。サイレンサーがバネによって付いている場合もよく見受けます。あれはバネのみですか?それとも液体ガスケットを付けているのですか?バネ仕様をバネなしの液体ガスケットのみで排気漏れはありませんか?よろしくお願いいたします。