• ベストアンサー

Vectorを引数としたメソッド

mu_nyaの回答

  • mu_nya
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

Vectorから取り出した値 vPassedVector.get(nCounterFor) の型を明示的に記述する必要があります。 これを「キャスト」といいます。 bwEmployeeInfo.write メソッドの引数の型が何であるかは情報不足でわかりませんが、例えば引数が String 型であるのであれば bwEmployeeInfo.write((String)(vPassedVector.get(nCounterFor))); とします。

fuyu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。おかげさまで無事に解決しました。

関連するQ&A

  • Vectorクラスの使い方

    いつもお世話になっております。 Vector vector = new Vector(); String array[] = new String[11]; vector.addElement(array) for( int i = 0; i1 < vector.size(); i++) { String str = (String)vector.get(i); System.out.println(str); } 11の配列にデータ(String)を入力し(ここでは省略)、11すべてをVectorへいれ、String型で取り出したいのですがエラーになります。 System.out.println(vector1.get(i));だと文字化けします。 アドバイスお願いします。そういったことを書いてあるサイト等ご存知でしたらお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • メソッドのオーバーライド(java)

    class A3{ void hello(){ System.out.println("A3"); } void hello(int i){ System.out.println("A3"+i); } } class B3 extends A3{ void hello(){ System.out.println("B3"); } } class C3 extends B3{ void hello(String s){ System.out.println("C3"+s); } } class MethodOverriding3{ public static void main(String args[]){ A3 obj = new C3(); obj.hello(); } } 上のプログラムを実行すると"B3"と表示されまが、どうしてクラスBのメソッドが実行されるのでしょうか? クラスAのメソッドが無視される仕組みがわかりません。 また、クラスMethodOverriding3でobj.hello("abc")としてコンパイルすると mo.java:25: シンボルを見つけられません。 シンボル: メソッド hello(java.lang.String) 場所 : A3 の クラス obj.hello("abc");   ^ エラー 1 個 とエラーが出ます。 どうしてでしょうか? 誰か教えてください、お願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • singletonメソッドへのアクセス

    インスタンスメソッドからsingletonメソッドへのアクセスが、思ったようにできません。 はじめは、次のように記述すれば動作すると思っていました。 (MyClass.get_hello_wordをインスタンスメソッドから呼び出し) class MyClass  def hello   puts self.get_hello_word # エラー発生源  end  def self.get_hello_word   'hello every one'  end end MyClass.new.hello # エラー しかし、実際には次のように記述しなければ動きませんでした。 class MyClass  def hello   puts self.class.get_hello_word # self.classのワンクッション  end  def self.get_hello_word   'hello every one'  end end MyClass.new.hello そもそも、 def self.get_hello_word と定義したんだから、参照する時も同様にできてもいいのではないかと思うんですけれど、何か認識が間違っているのでしょうか。 だとしたら、(勘で言いますと) class << MyClass  def get_hello_word   'hello every one'  end end の文法の考え方がからんでいるような気がするのですが・・ ちんぷんかんぷんです。 どうかこの辺りの知識を教えて頂けないでしょうか。 あと、self.class.get_hello_wordの記述方法よりも簡単な(そうすべき)書き方があれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • メソッドの分割(リファクタリング?)

    指導教官からプログラム自体には問題はないが長すぎるのでメソッドを分割したほうがよいといわれました。以下に書きます(一部改変) try{ System.out.println("1. 2. どちらかを選択してください"); InputStreamReader reader = new InputStreamReader(System.in); BufferedReader br = new BufferedReader(reader); String str = br.readLine(); int res = Integer.parseInt(str); if(!str.matches("[1-2]+")){ System.out.println("1、2から選択してください。"); continue;} if(res == 1){ System.out.println("キーワードを入力"); reader = new InputStreamReader(System.in); br = new BufferedReader(reader); str = br.readLine(); String sql = "SQL文"; ResultSet result = stmt.executeQuery(sql); //vectorにデータを格納 Vector vector1 = new Vector(); String[] array1 = new String[2]; while(result.next()){ array1[0] = result.getString("Res1"); array1[1] = result.getString("Res2"); vector1.addElement(array1); array1 = new String[2];} for(int i = 0;i < vector1.size();i++ ){ String Res1 = null;  String Res2 = null; String[] str1 = (String[])vector1.get(i); Res1 = str1[0]; Res2 = str1[1]; System.out.println("Res1,Res2は" + Res1 + "\t" + Res2);}} if(res == 2){1と同様なので省略・・}} catch(IOException e){ System.out.println(e + "例外が発生しました");} }} メソッドの分割のコツはあるのでしょうか?お勧めの本はございますか? 長くてすいません。

    • ベストアンサー
    • Java
  • テキストファイルの日付表示

    JAVA初心者なのですが、テキストファイルに出力する時にファイル名を現在日付にしたいのですが、どうすればよいでしょうか?(yyyymmdd.txtを20070316.txtというふうにしたい) 後、@SuppressWarnings("unchecked")と記述しているのにコンパイルで-Xlint:unchecked.警告が出てきてします!どなたかご教授ください!!ちなみにJAVA1.5 import java.io.File; import java.io.FileWriter; import java.io.BufferedWriter; import java.io.IOException; import java.util.ArrayList; public class Writedown { @SuppressWarnings("unchecked")/*コンパイラの警告を抑制する */ public static void fileWrite(ArrayList<ArrayList> WriteArrayList) { try { File txt = new File("yyyymmdd.txt"); /*出力するファイル*/ BufferedWriter bw = new BufferedWriter(new FileWriter(txt));/* try { for(int i = 0; i < WriteArrayList.size(); i++){ ArrayList list = WriteArrayList.get(i); if(i == 0){ bw.write((list.size() - 3) + "科目成績表\r\n"); } for(int j = 0; j < list.size(); j++){ if(j > 0){ bw.write("\t"); } if(list.get(j).toString().equals("名前")){ list.remove(j); list.add(j,"名前"); } bw.write(list.get(j).toString()); System.out.print(list.get(j) + "\t"); } bw.write("\r\n"); bw.flush(); System.out.println(""); } } catch (IOException e) { System.out.println("ファイル書き込みエラー"); } bw.close(); } catch (IOException e) { System.out.println("ファイルオープンエラー"); } } }

  • gnuplotのplot with vector

    この前に  2次元のベクトルを表示したいです。 昔のgnuplot は plot "data.dat" with vector linecolor palette でベクトルの大きさに対応する矢印の色が変化しました。 しかし、新しいgnuplot で実行すると Error : 2D plots cannot color by Z value; please use splot instead が出ました。 そうすればいいでしょうか? 以下のリングを参考してもできなかったので http://www.gnuplotting.org/tag/palette/

  • Vectorのポインタが入ったvector

    windows Vista sp1, Visual C++ 2008でC++の勉強をしています。 Vectorへのポインタが入ったvectorを使うプログラムを書いているのですがうまくいかず、困っています。 どういうプログラムかというと、 入力ファイルの">"という記号を区切りとして、その間にある各行をひとまとめのグループとしてvectorにいれます。 さらに各vectorのポインタをべつのvectorに入れます。 最終的に区切りの数だけvectorができ、入力ファイルを読み終わった後に すべてのvectorを"各グループのポインタが入ったvector"からループ処理ですべて出力する、というものです。 /入力ファイル input.txt/ > human cat dog > beetle dragonfly spider > salmon saury catfish > vector1には human cat dog vector2にはbeetle dragonfly spider vector3にはsalmon saury catfish が入り、 別のvectorにそれぞれのvectorのポインタをいれ、 最後にこのvectorをつかって全ファイル内容を出力するというものです。 具体的に書くと、 ">"の区切りごとの各行のstringを入れるvectorとしてeach_vector。 each_vectorのポインタを入れるvectorをvector_of_ptr_each_vectorとします。 ">"を認識するごとに new で each_vectorの領域を確保し、そのポインタをvector_of_ptr_each_vectorに追加していき、">"のない行のstringを each_vectorに入れます。 ファイルの読み込みが終わった後でvector_of_ptr_each_vectorからイテレータを使って各vector(each_vector)の全要素をそれぞれ出力する、というものです。 以下のようにコードを書きました。 #include <fstream> #include <string> #include <vector> #include <iostream> using namespace std; int main( ) { ifstream ifs("input.txt"); string buf; std::vector<string> each_vector; std::vector<std::vector<string> *> vector_of_ptr_each_vector; while(ifs && getline(ifs, buf)) { if(buf[0] == '>'){ std::vector<string>* ptr_eachvector ; ptr_eachvector = new std::vector<string>; each_vector = *ptr_eachvector ; vector_of_ptr_each_vector.push_back(ptr_eachvector) ; } each_vector.push_back(buf) ; } printf("\n output from vector of ptr of vector\n"); std::vector<std::vector<string> *>::iterator it_b = vector_of_ptr_each_vector.begin(); while( it_b != vector_of_ptr_each_vector.end() ) { std::vector<string>::iterator it_c = it_b->begin();    //エラー1 while( it_c != it_b->end() ) //エラー2 { cout << *it_c << endl; ++it_c; } ++it_b; } return 0; } ですが、エラーでビルドされず、 std::vector<string>::iterator it_c = it_b->begin(); の行に関して error C2839: invalid return type 'std::vector<_Ty> **' for overloaded 'operator ->' error C2039: 'begin' : is not a member of 'std::_Vector_iterator<_Ty,_Alloc>' while( it_c != it_b->end() )   の行に関して error C2839: invalid return type 'std::vector<_Ty> **' for overloaded 'operator ->' 1> with 1> [ 1> _Ty=std::string 1> ] error C2039: 'end' : is not a member of 'std::_Vector_iterator<_Ty,_Alloc>' 1> with 1> [ 1> _Ty=std::vector<std::string> , 1> _Alloc=std::allocator<std::vector<std::string> > 1> ] fatal error C1903: unable to recover from previous error(s); stopping compilation というようなエラーが出ます。 vectorのポインタを入れたvectorの扱い、特にイテレータに関して問題があると思うのですが原因が分かりません。 また、new でのeach_vectorの領域確保の方法も怪しいという感じがします。 解決策、アドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • httpメソッドが使えない

    下記の内容のruby を実行したのですが、エラーが出てしまいます。 ---- require 'net/http' req = Net::HTTP::Get.new('/') Net::http.start('twitter.com') do |http| res = http.request(req) print res.body end ---- エラーメッセージ undefined method `http' for Net:Module (NoMethodError) ruby はver 1.8.7, 環境はMacOSX10.6.8です。 原因をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • ファイルの書き出しについて、どちらのほうが良い方法でしょうか?

    下の2つのメソッドでどちらのほうがよいでしょうか? 実行時間的にはuseStringのほうが若干速いのですが... メモリ消費とかセオリーとか常識とかそういうのを含めて解説を頂きたいです。 今のところ結果は同じものが出力されています。 public static void useString() { try { System.out.println("start useString"); URL url = new URL("どこかのページ"); File outputFile = new File("test1.html"); InputStream input = url.openStream(); BufferedReader reader = new BufferedReader(new InputStreamReader(input)); BufferedWriter writer = new BufferedWriter(new FileWriter(outputFile.toString(), true)); String tmp = ""; String str; while ((str = reader.readLine()) != null) { writer.write(tmp); } reader.close(); input.close(); writer.write(tmp); writer.close(); } catch (IOException e) { e.printStackTrace(System.out); } } public static void useStream() { try { URL url = new URL("どこかのページ"); File outputFile = new File("test.html"); InputStream input = url.openStream(); FileOutputStream output = new FileOutputStream(outputFile); byte[] bytes = new byte[2048]; int n; while ((n = input.read(bytes)) >= 0) { output.write(bytes, 0, n); } input.close(); output.close(); } catch (IOException e) { e.printStackTrace(System.out); } }

    • ベストアンサー
    • Java
  • Openメソッドについて

    ブックAのSheet1にあるセルのデータをブックBのSheet1のセルにコピーするために、以下のようにOpenメソッドを使ったVBAを記述してみたのですが、エラーコード1004「指定されたファイルが存在しません」のようなエラーメッセージが出てきました。Openメソッドが使われている例を見ているとどうやらブックのあるフォルダを指定しているような感じがするのですが、Openメソッドは具体的に該当のブックのある場所を指定しなくてはならないのでしょうか??(私がVBAを記述するにあたり参考にしたインターネットのVBAを紹介するページでは、ブックのある場所を指定せず、私が記述したように直にブック名を入力していました。) お忙しい中申し訳ないのですが、どなたかご教授いただけると、とても嬉しいです!よろしくお願いいたします。 Sub ブックAのデータをブックBに() With Workbooks.Open("ブックA.xlsx")  .Sheets("Sheet1").Range("E8").Value = _ ThisWorkbook.Range("C2").Value End With End Sub