- ベストアンサー
- 暇なときにでも
災害などの緊急時はメールの方が繋がりやすい?
携帯電話のメールと通話は周波数が違うので 今回の地震では通話は全く駄目だけど メールならなんとか繋がった という話をテレビでありました。 メールは情報量が少ないし データを送るのは一瞬なので 飽和状態になりにくいということなんでしょうか? これはどういう意味なのか教えてください。 (とくに周波数の話をお願いします。)
- hwy101
- お礼率93% (2027/2167)
- 回答数5
- 閲覧数713
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- kuma-ku
- ベストアンサー率54% (1558/2845)
こんばんは 詳しくは書けませんが、携帯電話が使用する電波は、電話用・WEB/メール用に分かれています。 ひとつの基地局でまかなえるチャネル数というものがあり、まずそのチャネル数を越えた電話は、言わば電波を掴めない状態になります。運良く掴めた場合でも、その先の交換機の処理能力が低下していると、お決まりのアナウンスが流れてしまいます。 ですので、電話のチャネルの空きが無くても、WEB/メール用の空きがあれば接続できるのですが、これにもチャネルに限りがあります。 メールは送受信時に接続するだけなので、チャネルの開放が早いのですが、WEBで大きなデータを送受信している場合には、チャネルの開放が行われません。
関連するQ&A
- マルチバンドとは?
携帯電話でのマルチバンドというものについて教えて下さい。 そのまま直訳すると、『いくつかの周波数帯』となるのでしょうか... 予想では、一つの携帯電話でいくつもの周波数帯を利用しているという意味ではないかと思っています。 また、どのようなメリットのあるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- 携帯電話,無線LAN,一体どうやって個々の機器を見分けるのでしょうか?
携帯電話,無線LAN,一体どうやって個々の機器を見分けるのでしょうか? 大まかに申し上げて二つ質問があります. 1)無線はすべて電磁波でやり取りが行われていますが,どうやって個々の機器(発信元)を 区別しているのでしょうか? たとえば,ある人が私の携帯電話番号に電話をした時,なぜ私の携帯電話だけが受信し,他の人は受信しないのでしょうか? 質問の本質は,「一体どの時点で他の携帯電話と自分の携帯電話が区別されているのか?」ということにあります.素人考えで思いつくのは a)発信者が送った周波数が私の携帯電話が受信する特有のもので,私の携帯電話はその周波数の電波しか受信しないようになっており,他の人はその電波を受信しないようになっている. b)どの人も電波を受信しているが,送っている情報の中に私の携帯電話のIDとなるような情報が含まれており,これが含まれていることで私の携帯電話が「あ,自分宛てに来た電波だ」と認識するようになっている.逆に他の携帯電話も受信はするが,そのIDがその携帯電話と一致しないため,受信以降の動作をし始めない. おそらく(a)でないかと思います.(b)だったら何万件という電波を私の携帯電話が毎度受信していてIDなるものを判別していることになってしまいます.もし,(a)であるならば,私の携帯電話はどうやってその周波数だけを受信しているのでしょうか? どういうメカニズムが周波数を見分けているのでしょうか? また誤受信のようなものがなぜ起きないのかが不思議です.1.0 GHzと1.01GHzを完全に毎回受け分けることがどうしてできるのでしょうか? 2)携帯電話,無線LAN,Bluetoothなど無線機器は世の中たくさんありますが,一体何が違うのでしょうか.周波数帯という言葉の意味が分かっていないかも知れません.例えば,「3.5MHz帯」と言った場合,3.5MHz程度の周波数を使っていることかと理解しております.すると,(1)の質問とかぶりますが,個々の機器は3.5MHzくらいの周波数の中で,特定の周波数を割り当てられている(例えばAさんは3.51MHz, Bさんは3.52MHzなどのように)とうことでしょうか? 無線を勉強しようとしているのですが,この取っ掛かりの段階については,当然の知識なのか,教科書などに見受けられません.悩んでおりどうかご教示頂ければと思っております.どうぞ宜しくお願いします.
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- kuma-ku
- ベストアンサー率54% (1558/2845)
SMSもサーバは使用されますよ。 基地局から収容されたあとの処理フローおよびメールボックスは違いますが。。。
質問者からのお礼
どうもありがとうございます。
- 回答No.4
- milk-candy
- ベストアンサー率57% (297/515)
周波数の話は詳しくないので分かりませんが、おそらくメールが届くのはサーバーに保存されている時間が長いからでしょう。長くて1ヶ月、短くて72時間(V社)保存されています。 圏内にならない限り届かないので、届いてもこちらから返事のしようがないのが実状ですが。 余談になりますが、実体験です。 私は以前宮城の地震でほぼ半日全く繋がりませんでした。通話もメールも携帯が圏外で電源が入っているのに、回線がパンクして使用不可と表示されて大変困りました!同じエリアでもかなり離れてるのですが… このあいだの新潟の地震でもやはり遅配が多かったですが、以前ほど影響は受けませんでした。エリアが違うからでしょうか。 今回の地震で電話番号へメール(ショートメール)の受信は若干遅れる事が分かりました。 同じメールでもサーバーを使わない、SMSメールの方が飽和状態になりやすく、サーバーを仲介したEメールの方が受信が早いのはやはりビジー状態が通話よりも 少ない為と思われます。 参考になれば幸いです。
質問者からのお礼
そうですか、宮城の場合でも半日ダウンしたんですか。 その後あまり改善されていないとすれば これほど携帯が大きな通信手段になっているのだから 大きな課題ですよね。 ありがとうございました。
- 回答No.3
- hika_chan_
- ベストアンサー率27% (348/1246)
そのテレビの情報は私も見たような気がします。 ドコモはメール auは電話がつながりやすかったそうです。 メールはリアルタイムで通信しなくてもいいのでつながりやすいんだと思います。(電話がリアルタイムじゃなかったらわけがわかんないですよね。メールなら順番に送っていけばいいだけなので・・・)
質問者からのお礼
>ドコモはメール auは電話がつながりやすかったそうです。 こういうわけのわからない状況は困りますよね。 政府主導できっちりできないんでしょうか ありがとうございます。
- 回答No.2
- W_Wine
- ベストアンサー率22% (207/929)
周波数のことはわかりませんが。 双方向通信と片方向通信によるサーバー(交換機)の負荷の違いだと思います。 電話通話は片方向でなくお互いに聞いて話す必要があるわけですから、お互いを接続するための「交換」が必要になります。携帯を含めた電話局では交換機が双方を接続しています。 メールは発信者からメールサーバーに届けられ、メールサーバーから相手に届けられます。これは片方向の通信を行なっていることになりますのでサーバーは交換機能を使う必要がありませんから負荷が小さくてすむと思います。ですから飽和状態になりにくいといえます。 もちろん機能が違う通話とメールを同列に比べることはできませんのでこんな単純な話ではないと思います。
質問者からのお礼
>双方向通信と片方向通信によるサーバー(交換機)の負荷の違い なるほどそういうことなんですね。 ありがとうございます。
関連するQ&A
- 周波数とは何ですか?
周波数とは何ですか? 何かに例えて教えてくれれば助かります。 あと、携帯電話にこの周波数を割り当てる・・・ってありますが、どういうことですか?
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- 固定電話の電話線の本数問題から、携帯電話の同一周波数での混信可能性問題です
携帯電話は同じ周波数帯に数万とか数十万台の携帯電話が存在します。 同じ周波数を使用するという事は日本国中に同じ周波数の電波が飛びかうということです。 そして受信部はその周波数の電波を受信するような構造なわけです。 日本中で同じ周波数帯で数万の電波が同時に発せられている。 しかし、混信しない。 ノイズもない。 何故でしょう? 私も携帯電話を使用しますから、ノイズや混信はお断りです。 正常に使用できてこそ文明の利器ですからね。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- お勧めの地震速報メールは?
ソフトバンクの古い機種の携帯電話を使っているんですが 携帯会社に関係なく、関東地方への地震速報を受信できるメールのサービスなどはありますか? 寝てる時やテレビを消しているときにメールで情報をほしいのですが。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- 携帯電話の伝送方式の名称は?
こんにちは、ハンドルネーム gasodam というものです。 ? 携帯電話について知りたいことがあるのですが。 ? 知りたいことは、携帯電話の周波数帯又は伝送方式はなんと言うものなのでしょうか? 携帯電話の取扱説明書ではデジタル800となっていますが、アルファベットでの略称が知りたいです。 テレビの伝送方式(周波数帯?)はVHSやUHSですよね。(ラジオはAMやFM) 携帯の伝送方式にもそう言う呼び方がありますよね。 略称だけじゃなく正式名称や日本語名など詳しく知りたいです。 また、FHという伝送方式や周波数帯などはあるのですか? ? お答え出来ない時は、何処に問い合わせれば良いのか教えて頂けると嬉しいです。 ? gasodam ?
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- 携帯電話の疑問
私は、趣味で携帯電話の雑誌を読んでいます。 デジタル携帯電話では、1.5ギガヘルツ帯の周波数が用いられている。 と書いてあるのですが、この1.5ギガヘルツ帯の「帯」とは、 どういう意味なのですか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 携帯電話は1つの電波で送信受信しているのですか。
私は昔アマチュア無線をやっていましたので少しは電気の知識はあるのですが、トランシーバーや警察無線などいちいち送信受信を1つの周波数で切り替える必要が有ります。携帯電話は同時通話が出来ますが送信受信別々の周波数を使ってるのでしょうか?一つの周波数で送受信しているとしたら私の電気の知識では理解出来ないのですが。
- ベストアンサー
- 科学
- 携帯電話のアンテナに使われる周波数について
携帯電話のアンテナに使われる周波数には、色々な高さの周波数が使われていますが、一般的に、周波数が高い方がどのようなメリットデメリットがあって、低い方はどんなメリットデメリットがあるのか教えていただけませんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- 災害に強い携帯電話
中越地震のニュースをTVで見ていたら動かない新幹線の中で唯一使えた携帯電話がauだったというのを見ました。中越地震の時、埼玉(自宅)も結構揺れたのですが友達に携帯(au)で電話しようとしても全然繋がりませんでした。東京にいた友人は(docomo)で普通に通話出来たそうです。たまたまなのでしょうか?県によって強い弱いがあるのでしょうか?、また災害時に強い携帯会社や 特に対策をしてる携帯会社など教えてください。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- 携帯電話の周波数、行きと帰りはなぜ違う?
携帯電話の周波数は、行きと帰りはなぜ違うのでしょうか? 今、周波数と携帯について調べています。(高校のレポートを書くため)
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- 周波数と帯域幅について。
携帯電話が高周波化していることについて色々調べているのですが 高速データ通信を行う為に、広帯域であることが必要であるというのは理解できたのですが、何故周波数を高くすると帯域幅が広くなるのかが分かりません。 困っています、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
質問者からのお礼
そうですか、災害が起こってもパンクしない システムというのはできないんでしょか ありがとうございました。