• 締切済み

酸化還元反応と中和反応について

rei00の回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

  (1),(4)に関しては既に充分な回答がありますので,(2),(3)について若干補足いたします。 > 触媒は使えるんでしょうか?  水溶液中の中和反応は,H+ (H3O+) と OH- の反応です。つまり,H3O+ が OH- に H+ を与える反応です。これを頭において,触媒反応を考えてみます。  触媒はどんな反応をするかご存知でしょうか。一般には,触媒が一方の基質と何らかの反応をします(化学反応ではなく,単なる物理的吸着なども含みます)。このものが第2の基質と反応します。これには2種類あります。第2の基質が触媒上の第1の基質と反応して生成物を与える場合と第2の基質が触媒と反応する場合です。後者の場合は,触媒上の基質同士が反応して生成物を与えます。このように,触媒を使った場合には,基質は触媒と反応しなければなりません。  中和反応の場合,H+ が触媒と反応する(くっつく)ことになりますが,それよりも OH- と反応する(くっつく)方が容易です。ですので,触媒を使う事は不可能です。 > 液体はなぜほっとくと気体になるんでしょうか?  基本的には,inorganicchemist さんや HIMADESU さんの平衡やエントロピ-を考えれば良いわけです。  追加として,「気体のほうがエネルギーが高く液体のほうが低い」としても,室温という熱エネルギ-が常に存在します。このエネルギ-が気体になるのに必要なエネルギ-を賄えれば,ドンドン気体になり液体は無くなってしまいますが,不十分であれば,ほとんど気体にならず液体のまま存在します。  

関連するQ&A

  • 酸化還元反応と中和反応の違い

    酸化還元反応と中和反応の違いは何でしょうか?反応式は書けるのですが、いまいち違いが分かりません。例えば中和反応なら、対象の物質が水に溶けたと仮定して電離の式を酸と塩基とで個々に立てて作りますよね?対する酸化還元反応は半反応式とイオン化傾向から酸化剤・還元剤どちらになるかを見極め立式して解くというのも理解してます。 ただ本当の意味では理解していないので気持ち悪いです。明確な違いは存在するのでしょうか? しょうがないので私は問題にしている物質が水に溶けイオンに分かれそうなら中和反応、そうでないなら酸化還元反応と考えています。 書きながら頭の悪い文章だなと思いますが、これで精一杯なのでご回答よろしくお願い致します。

  • 酸化還元反応と中和反応の違いは

    酸とアルカリ性のものが中和する場合はあ中和といいますが、酸化還元反応の酸と塩基の反応とはどのように区別できるのでしょうか。

  • 酸化と中和

    家庭教師をしています。 生徒に酸化反応と中和反応を上手く説明する為の例を考えているのですが、 同じ反応物で条件によって(温度圧力触媒など)、酸化反応が起こるか中和反応が起こるかが変わるような物って何かないでしょうか? 例えばアンモニアと硫酸を混ぜると通常は硫酸アンモニウムが出来ますがこれを無理矢理酸化反応にして、 2NH3+5H2SO4→2NO+5SO2+8H2O みたいな反応を起こすことって出来ないでしょうか?

  • 酸化還元反応

    化学の酸化還元反応についてです。 ニクロム酸カリウム水溶液2mLと希硫酸1mLをとり、過酸化水素水を2、3滴加えてよく振る実験をしました。このとき気体が発生し、液体は黄色から緑になりました。 この色の変化はどの物質またはイオンによるものですか?

  • 中和滴定と酸化還元滴定の違いは?

    題名の通りなのですが、中和滴定と酸化還元滴定の違いがいまいちよくわかりません。 教科書には ○中和滴定…酸や塩基の濃度や量を求める操作 ○酸化還元滴定…濃度のわからない酸化剤(還元剤)を濃度のわかっている還元剤(酸化剤)を用いて完全に反応させ、その濃度を決定する操作 とありますが、どちらも濃度を求めるもので、いったいなにが違うのかいまいちよくわかりません。問題を解く際にも、価数を考えたり、反応式を書いて、e-をそろえたりと、どうしてその計算方法でその濃度なりが求まるのかがわからないため、いつも間違えてしまいます。 この2つの方法はどう違うのでしょうか。区別するには、問題文をどのような点に注意して読めばよいのでしょうか。またそのような計算方法がなにを示しているのかの理由も教えていただけるとありがたいです。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また大変わかりにくいと思いますので、説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 中和反応

    ニクロム酸カリウムと硫酸鉄の中和反応式ってこれの酸化還元反応式とは別物・・・ですか?どんな感じになるんでしょう。 またこれらを中和の公式に当てはめるとき、価数はそれぞれどうなりますかっ??

  • 吸熱か発熱か

    生成熱や中和熱などの反応熱はどのように吸熱か発熱を見分ければいいのでしょうか?例えば「炭素の燃焼熱は394kjである」と書かれていればイメージで発熱かと思います。また「水の蒸発熱は190kjとする」と書かれていれば液体より気体の方がエネルギーが高いから吸熱だろうと思います。後者は確信がありますが前者はいままでの経験上といった感じになり頼りないです。一般的に吸熱か発熱かはどのように見分ければいいのでしょうか?教えてください!

  • 吸熱を伴う中和反応

    一般的には、中和反応は発熱反応と言われていますが、吸熱反応になる場合もあるのでしょうか? 現在行っているテストで、酢酸を含む溶液に炭酸ナトリウムを添加して中和反応を行っているのですが、反応中の液温がかなり低くなる(5℃程度)場合があります。加水量などに原因があるのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • メチレンブルーの酸化還元反応について

    メチレンブルーの酸化還元反応について 初めて光触媒(繊維)を扱います。 触媒機能を確認するため酸化還元指示薬(メチレンブルー)で 確認を行なったのですが下記のような現象になりました。 メチレンブルーを0.1mol程度に水で希釈したものに 触媒を入れると透明になる。 ここから触媒を抜き取ったら透明のままの状態。 触媒が無くなればまた青色に戻ると思っていたのですが 原因はなぜでしょうか? 私の仮定として繊維自体が黒色というのが炭素も含まれていて 炭素の効果によりメチレンブルーが吸着され透明のままなのでは! と考えてます。 何方かご存知でしたらご回答をお願いします。

  • 酸化還元

    問題で分からないところがあったので教えてください。  ※元素記号の右下にある数字はパソコンではどう書けばいいのか分からないので数字のあとに(右下)と入れておきます。 1、メタノールの合成反応 CO+2H2(右下)→CH3(右下)OH 酸化された物質と還元された物質は何か。 理由も述べよ。 酸化されたのは H で還元されたのは C だと思うのですが理由がよく分かりません。推測が間違っていればご指摘ください。 2、植物は太陽光エネルギーを吸収し、二酸化炭素と水からデンプンを合成している。 6CO2(右下)+12H2(右下)O→C6(右下)H12(右下)O6(右下)+6O2(右下) 酸化された物質と還元された物質は何か。 理由も述べよ。 2番目の問題は全てがわかりません。 よろしくお願いします。