• ベストアンサー

言語相対論の観点からの擬音語擬態語

検索してもわかりませんでしたので、質問させていただきます。 日本語には外国語に比べ3倍ほどの擬音語、擬態語があるといわれているそうです。そもそも日本語に擬音語、擬態語が多いのは日本語には、母音と子音を組み合わせたたさんの音があるからなのでしょうか? そこのところを詳しく教えていただけませんでしょうか?どこかの質問では包丁できる時の擬態語、トントンは英語ではchop chopがいいとありましたが。。 日本人の思考と擬声語の因果関係を言語相対論の観点から知りたいです。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#27172
noname#27172
回答No.1

擬音語、擬態語が多いのは日本だけではありません。韓国語、インドネシア語なども日本語に負けないくらい豊富にあります。確かに、英語の擬音語、擬態語よちも少ないと思いますし、フランス語だと英語よりも少なくなります。でも、漫画なんかを読むと辞書にも載っていないような様々な擬音語、擬態語が登場します。また、一般的な傾向として、子供より大人、くだけた会話より改まった会話では使用頻度が少なくなりますが、日本語はいずれにしても 英語よりも 漫画などを除けば 遥かに多く使いますね。 日本語に擬音語、擬態語が多いのは 音韻的なものより、文法的なものに負うことと、感覚的なものを表現するのを好む傾向が強いというのもあるでしょう。ですから 日本語では容易に擬音語、擬態語を文章の中に入れやすいですね。英語だと論理的な表現を好むので、もともと擬音語、擬態語である単語も 動詞や形容詞として取り込まれ 淘汰されたと考えられます。clickという単語も もとは 擬音語です。 それから こういう問題は Japanese onomatopeiaなどをキーワードにして英語のページを検索した方が 的確なヒントが得られるかもしれません。

SSE
質問者

お礼

cherry77 さん、早速のご回答をありがとうございます。英語だと論理的な表現を好む、言われてようやくきづきました!なるほど、日本人である私は自分の考えを英語にして表現しようとすると、戸惑ってしまうのはこの違いもあるのかなぁと思いました。Japanese onomatopeiaをキーワードにして、検索しみます!検索のアドバイスまでいただけ、大変ありがたいです。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.3

私も心理学の領域は不勉強なので、うまく説明できるか分かりませんが。 私たちが思考の過程を意識できるのは言語化された部分だけです。 言語化されていない思考を意識で捉えることは至難の業です。ましてそれは言語でないので言語で説明することはできません。 しかし、今では言語以外の思考方法が確かにあることが分かりつつあります。また、言語をもっていなかったり、十分発達していない乳幼児やチンパンジーなども、いろいろな思考ができることが立証されています。 意識にのぼる言語化された思考は、思考全体のごく一部分だろうと考えられるようになりました。 そこで、思考=言語という言語相対性仮説の考え方をとる人はほとんどいなくなったというわけです。

SSE
質問者

お礼

なるほどなるほど!! 私の場合、思考=言語という考え方で捉えるから訳がわからなくなるのでしょうかね。考えれば考えるほど、複雑になってしまう私です。 何度もありがとうございます(‗ ‗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.2

日本語の音節数(子音と母音の組み合わせ)は、110くらいしかなく、世界の言語のなかでも少ない部類です。 擬音語・擬態語が日本語で多いのは、どの音がどういった動きを表すといった体系があり、造語力が高いからだと思います。韓国語も日本語より多いと言われていますが、非常にシステマティックです。 言語相対性仮説(言語相対論)をいまそのまま信じている人は少数です。 よく引き合いに出されたエスキモー語の「snow」でも、400を超える言葉があると言われていましたが、実際は不正確な引用が繰り返されるうちに数が増えていっただけで、本当は1ダースくらいしかないということがわかり、結局、英語と同じくらいだったことが分かっています。 英語には「ゆ」と「みず」の区別はありませんが、「hot water」と言えばいいだけであって、直訳できないからといって思考がないとはいえません。 そして、この説が否定される一番の理由は、言語を使わない思考の例が数多く確認されてきたからです。私たちが意識できるのは言語的思考ではあるけれども、それは思考のごく一部であって、非言語的思考の方が本体であるというふうに考えられるようになってきています。

SSE
質問者

お礼

shangyanさん、回答をありがとうございます。 ちょうど、今、エスキモー語のsnowは雪に対する概念が強いためたくさんある、といったことが書かれている本を読んでおりましたので、正しい事実を教えていただきまして、情報を改めることができました。 回答を読ませていただいて、私が不勉強なため、どうしてもよくわからなかったところがありました。「私たちが意識できるのは言語的思考ではあるけれども、それは思考のごく一部であって、非言語的思考の方が本体であると言う風に考えられるようになってきている」というのは、どのようなことなのでしょうか? 差し支えなければ、教えていただけませんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 擬音語・擬態語

    包丁でネギを切る音はなんですか? 包丁でカボチャを切る音はなんですか? 包丁で豆腐を切る音はなんですか? 刀で人を切る音はなんですか? 刀でタイヤを切る音はなんですか? 刀で弾丸を切る音はなんですか? これらを調べられる擬音語・擬態語の辞典はありますか?

  • 中国語の擬音語、擬態語について

    少しわかりにくいかもしれませんが、 中国語の擬音語や擬態語を日本語に訳す際に 擬音語、擬態語ではない通常の動詞や形容詞などに訳されてしまう場合 ということはあるのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか よろしくお願いします

  • 擬声語・擬態語の傾向

    擬声語・擬態語の傾向(例)母音 イ段音:速い運動   などを詳しく教えてください。

  • 擬態語? 擬声語?

    ふっと何々する の " ふっと " は 副詞だと思うのですが、擬態語なのか擬声語なのかわかりません。 子どもに質問をされ困っています。よろしくお願いします。

  • 日本語のような言語はほかにありますか?

    日本語は母音を中心として話されているのだと聞きました。 逆に英語などは母音のバリエーション(組み合わせ?)も豊富でかつ、子音もたくさんあります。 世界的に見ると、普通は英語のような構成の言語が多いのでしょうか?日本語のような言語は稀なのですか?また、日本語のように母音を中心とする言語、子音が日本語と同等、もしくはそれ以下の数しかない言語は他にありますか? 文法ではなく、母音・子音など、基本的な要素の観点からお願いします。

  • 擬声語、擬態語がカタカナ

    日本語の擬声語、擬態語はカタカナで書かれています。 なぜカタカナで書くのですか?

  • 韓国語の擬音語の使用率について

    日本語は擬音語と擬態語が多い言語ですが、朝鮮語も擬音語擬態語が多い言語だということを知りました。 日本語では擬音語や擬態語の使用率が高いのは、日常会話や漫画の表現方式を見ているとわかるのですが、 韓国でも擬音語や擬態語を日常会話でも日本のように積極的に使用しているのでしょうか? また、小説などの分野でも使用率が高いのでしょうか? もし使用率が高い本があれば紹介してほしいです。 よろしくお願いします。

  • 言語相対論について

    言語相対論という考え方があるのを知りました。 しかし、言語が思考を規定したり、「強い仮説」のように思想自体が言語によって作られているなら、言語を持たない場合は思考をもたないということになるのでしょうか。 昔オオカミに育てられた少女という本を読んだことがありますが、 たとえば彼女たちは何も考えずに生きてきたということなのでしょうか。 また、私自身が友達、先生からうけた指摘に 「論理的に物事を考えるのが非常に苦手で、良くも悪くも感性が先行する。感覚での理解がすばらしいが、言語を使って理解、表現する訓練をしないと一般的には理解しているとみなされない」 というものがあります。 しかし、この考え方では「感覚で理解している」というのは結局「理解していない」ことになるのですか? (感覚での理解というのは、いいたいことの感じはわかるけど日本語では説明できない、という感覚です) 言語相対論についての理解が不十分なままの質問ですいません。 初心者でもわかる文献、また言語相対論的な考え方を示すための実験例なのが書かれている本がございましたら 同時に教えていただきたいです。

  • 英語の擬音語、擬態語はどうして同じ繰り返しにならないのか

    擬音語、擬態語について、日本語は同じ音の繰り返しが多いですが、英語では後の音を少し変えているようなものが多いような気がします。 ジグザグ(zig-zag)、時計の音チクタク(tick tack)、鐘の音(ding dong)がそうです。 日本語ならば「くねくね」、「カチカチ」、「ゴーン、ゴーン」と同じ音を繰り返すのですが、イギリス人はどうして少し変えるんでしょうか。

  • 擬態語についての質問です

    こんにちは。 日本語を勉強している外国人です。 日本語の文章や漫画には、擬音語と擬態語がよく使われています。 擬音語は物音を表現する言葉ですから、読んでみると意味は大体わかります。 でも擬態語はそうじゃなくて、外国人にとって難しい言葉ですね。 例えば、最近読んだ小説の中に、 にじにじと登場 ぽやんと可愛い子 スコンと空 ...などのような表現がありますが、やはり意味がよくわからないです。 辞書で調べても見つからない言葉なので、ちょっと困っています... Q_Q この三つの擬態語の意味を知っている方、教えていただけませんでしょうか? あと、擬態語の意味を調べられるサイトはありますか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EW-M674FTの印刷スピードが突然遅くなりました。設定か何かの問題でしょうか?
  • EPSON社製品であるEW-M674FTの印刷スピードが急に低下しました。原因は設定にある可能性があります。
  • EW-M674FTの印刷スピードが予想よりも遅くなっています。問題の解決策を教えてください。
回答を見る