• ベストアンサー

産業革命前夜のイギリス経済について

およそ1700年~1750年代の間に、農業発展にともなう大衆購買力の上昇があったと勉強しました。このころ、 (1)穀物輸出国への転換 (2)農業人口割合の低下 (3)農業生産力急上昇 があるとも勉強しました。 ここで疑問なんですが、 どうして農業人口割合が低下するのですか?輸出国へ転換するということは、もっと生産を増やさなくてはいけないということですよね?それとも、農業生産力の上昇によって、農業人口の減少に伴う生産物の減少分を上回る生産が可能なのですか?(1)(2)(3)の因果関係と、順番を簡単に教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.2

イギリスの産業革命では.その下地として.重商主義の発達がありました。 重商主義の流れの一環として.産業革命を考えています。 イギリスは.へんぴな農村であり.特に産業らしきものはありませんでした。が.植民地を持つようになり.原料供給地区と製品市場としての植民地が確保され.産業発展の基盤となりました。 初期の英国では.主な輸出品が羊毛製品です。製品を生産販売しているのは英国の地方の豪族(貴族・領主等)です。囲い込み前はみずからの領土内に.領民を住まわせ.領民の生産物を販売して生活を立てていました。その中で.羊毛製品の市場価値が上昇し.豪族はみずからの利益を確保するために作付けを変更しました。つまり.各種農作物を作りある程度の自給自足生活を送っていた領民を追い出し.柵を作り柵の中で羊を飼うようになったのです。 これが.囲い込み運動です。農村での生産性が向上しました。が.住まいを追われた旧領民は.都市部に移住しスラム街を構築して行きました。 都市計画の成功例の見本としてイギリスの都市計画があげられます。この都市計画の考え方は.農村部に住む豪族が都市部に出かけて仕事をする。沿道には商店が並び.その奥に都市系住民が居住する様子が描かれます。この状況です。沿道の商店は.食い物がなくのた打ち回る都市系住民・糞尿を捨てる場所がなく室内に積み上げている都市系住民の生活を為政者である農村部に住んでいる住民の目に触れないようにする目的があります。 この後に産業革命が始まるのですが.この内容は省略します。 一方為政者でもある農村の豪族は.羊毛製品の輸出によって富を貯えて行きました。一方では.植民地からただ同然で原料が供給され.工業生産が盛んになってきました。初期の重商主義では.工業生産を盛んにするために障害となる海外製品の輸入規制を主体とする重商主義が取られましたが.貿易業者への富の蓄積は貿易業者の利益保護を主体とする重商主義へと変化し.イギリス工業は衰退しました。 簡単に言えば.貧乏人の食い物(自家消費の為に生産性が向上しない)を作らなくして.都市部に追い出し飢え死にさせ.輸出商品を専門に作るようになって売り上げを伸ばした(農業生産性が向上した)という内容です。 ただ.この内容が.いつ頃の内容が年代を覚えていません。 英国の日本に知られているような経済学者の著作ならば.当時の様子がよくえがかれています。囲い込み.つまり牧畜経営を推奨した経済学者.都市計画を推進させた経済学者.重商主義を唱えた経済学者.色々いますので適当に見つけてよんで下さい。

その他の回答 (2)

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.3

おっしゃられる「穀物輸出国への転換」というのが、どの程度のものなのか、つまり継続的なものなのか、一時的なものなのか、がわかりませんが、産業革命で、農村から都市部への人のシフトによって農業人口の比率が低下したにも関わらず、増加した人口を相当程度賄うだけの農業生産の増加はあったので、農業生産性の向上をもたらした「農業革命」と呼ばれる過程をご説明します。(但し、イングランドの例です。) 従来は、農業革命は、第二次囲い込み(18世紀後半~19世紀前半)の結果としての資本家的大規模農業経営として、産業革命とほぼ同じに起きたものとされてきましたが、最近では、もっと複雑で長い過程と考えられています。 その元は16世紀半ばにはじまり、19世紀半ばまで続いたと考えられる「農業革命」は三つの段階にわけられます。 1. 第一段階(~17世紀半ばまで) カブなどの根菜、クローバー・ツメクサなどのマメの系統の作物が、穀物生産の間作として導入される。 →(地味の回復が早まり)休耕地の減少、家畜飼料の生産量の増加 →農業の生産性の向上 2. 第二段階(~18世紀後半~19世紀前半) 第二次囲い込みにより、より規模の大きな農場が徐々に増加。資本の蓄積とその農業生産への投下により、生産性は上昇 3. 第三段階(1830~1860年頃) 人工肥料の投入、粘土質の土地の排水事業など、資本集約的な農業生産の拡大 産業革命と農業革命との関係で言えば、それが同時に起きたものではないにせよ、少し長い目で見れば、「農業革命は、非農業人口の比率が高まる為の前提条件を作った」とは言えると思います。 尚、「囲い込み」(Enclosure)については、一般向けのイギリス通史か、大きな百科事典になら、きっと載っていると思うので、ご自分で勉強される事をお薦めします。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

1700年代と囲い込みの時期と.どちらが先でしたか.一致していますか.ちょっと思い出せないのです。 教えていただけませんか。

cosmopolitan
質問者

補足

「囲い込み」という言葉は、初めて聞いたので分かりません。申し訳ありません・・・・。ただ、基本的なことしかやっていないのは確かなのですが。もしよろしかったら、レスください。

関連するQ&A

  • 今後のアフリカの飢餓問題について

    アフリカ(サブサハラアフリカ)の飢餓について分からないところがあるので、教えてください。お願いします。 ☆ アフリカは食料を自給できていない覚えがあります。しかし、ある文献で、アフリカは本来自給できており、海外に輸出するために国内で飢餓が発生。購買力がないために、目の前に食料があっても買えない?正しいですか? つまり、この考えでは、いくら国内生産を増やそうがあまり関係がない? 私はアフリカの飢餓原因は1、購買力がない。2、人口の増加。3、世界の穀物需要が増加し、輸入できない この3つだと考えています。つまり、国内の自給率を向上させれば、飢餓は減少すると書きたいのですが、上の星で書いたとおりならば国内生産を増加させても、解決にはつながりませんか?解決にはどうすればよいでしょうか?

  • TPPの本を読んでいて

    農業保護と食料自給率の関係について。 本を読んでいてよく理解できない事がありました。 農業保護のせいで日本のカロリーベースでの自給率は低くなっている。と書いてありました。 本によると農業保護を緩めれば飼料用穀物の輸入が減少して、自給率は上昇するようです。 なぜ、農業保護を緩めることによる飼料用穀物の輸入が減少するのでしょうか? 分かりやすく説明して頂けると嬉しいです!

  • 中国の自動車工業について

    中国は最近発展著しいですが、2009年近辺の中国国内(台湾除く)で生産された自動車は主に 1輸出向け 2国内向け のどちらが多いでしょうか? 中国は人口こそ多いものの購買力はどうですか?国内市場は小さいように思えます。

  • 経済対策に対するマスコミ報道に対する疑問(1)

    円高で日本は経済破綻だと言われていますが・・・円高ってよくないのでしょうか?? 食費もガソリン代など輸入品が安くなるので内需拡大になると思うのですが。 日本は外需依存国だとかいわれていますが、外需依存度はせいぜい15%です。 他の国と比較すると、日本の輸出依存度は、主要国のなかではアメリカの次に低い。 主要国で輸出依存度が高いのはドイツや中国、それに韓国。これらの国の輸出依存度は4割近くにまで達している。 日本の輸出企業も物価変動を加味した実質実効為替レートが上昇したので厳しい状態ですが、でもいまだに130ポイントにも届かず2001年レベルでしかない。 1995年に1ドル80円を切ったときは、実質実効為替レートが160ポイントを超えたから、あのときに比べれば、いまはまだ円安。 それで本当に輸出産業が全滅とかいう話になるのか? マスコミは、日本の内需は絶望的だ、だから日本は輸出で成長していくしかないというは本当なのでしょうか?? 内需が成長しないなら、やっぱり輸出で食っていくしかない・・・。 日本の内需はまったくダメなわけだから、頼みの輸出を順調に成長させるためにも、円安のほうが良いに決まっている・・・。 これって因果関係が逆ではないでしょうか?? 内需の成長が抑え込まれているのは、そもそも円安だったからではないでしょうか。 円安の場合は、輸入価格が上昇して日本人の購買力がどんどん削られる。日本人の購買力が小さくなれば、国内を主な市場としている中小企業はやっぱり経営的に厳しくなる。 外国への輸出で稼いでいる大企業はともかく、円安になれば中小企業の収益力が落ちて、内需の成長率が低下して当然。 内需を成長させたいなら、円高にすればいい。 日本の個人消費は絶望的だといっているが・・・個人消費は日本のGDPの56%を占める。日本のGDPは、半分以上が個人消費。 個人消費が7割近いアメリカには負けるが、個人消費がGDPの3割程度しかない中国なんかとは、比較にならないほど大きい。 しかも中国の個人消費はGDPに占める割合が年々減りつづけているが、日本のほうは逆に増えている。 昨年にしても、あれだけ不景気だ、不況だってマスコミが悲観論をばらまいたのに、日本の個人消費はそれなりに成長していた。 それは円が高くなって日本人の購買力が高まったのが原因だと思われる。 超外需依存国である中国の純輸出(輸出-輸入)つまり外需はGDPに占める割合は10%近く。 逆に日本の外需、つまり純輸出がGDPに占める割合は、2%未満。 つまり日本のGDPは、じつは98%以上が内需。 経済対策に対するマスコミ報道に対する疑問(2) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4737216.html

  • 日本の「衰退局面」との認識は『経済面』だけですか?

    人口減少に伴う労働力減少によって生産力が低下し経済活性化が右下がりになるとの認識ですが、「衰退」を『経済』を指すものであれば確かにそう見えます。 経済活動を行うには「家計」「企業」「政府」の3つを「経済の三主体」と呼びますが、「経済の三主体」における「お金」やモノ・サービスの流れについて、これら3つの経済主体の間を「お金」が循環します。  また、それぞれの経済主体の間をとりもつようにして、「銀行」が金融の面から、経済活動を支えます。経済活動は「モノやサービスを売ったり買ったりすること」が繰り返されます。 モノやサービスが売買される場所を「市場」と言い、市場での取引が主体となって成り立っている経済のことを「市場経済」と呼びます。 現在の日本経済をこれまでの説明で当てはめると、この「経済の三主体」や「市場経済」の言葉で問題は無いのでしょうか? 私が感じるのは、日本の衰退局面をあくまでも『経済』と決めつけるのであれば、「人口減少」ではなく「経済の三主体」の一つである「企業」がお金の循環を渋らせ「家計」にお金が流れず、好景気でも消費者らはその景気を直接肌で感じないのだと思います。 企業が3主体の循環を鈍らせているので日本の経済活動を悪くしていると思うのです。 企業と言っても主犯は「大企業」でしょう。 そして 経済成長の要因として、1「労働力(人口増加)」、2「機械・工場などの資本蓄積、3「技術進歩」の3つが挙げられますが、今後の日本としては、1の「労働力(人口増加)」の低下が最大なる課題となるのは理解出来ます。 しかし、この課題は、人口減少に伴う労働者減少による生産力低下と見るならば、その労働者低下でも生産を高める政策を打ち出し、希望が持てる環境や社会にしたほうが良いのではないでしょうか?

  • JA全中「日本のTPP参加、米国に不利益」

    JA全中はTPP交渉への日本の参加を巡る米通商代表部の意見募集に応え、意見書を提出そうです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120114-00000021-yom-bus_all TPPに日本が参加すると 「米国から日本への穀物輸出が減るなど米国にも不利益をもたらす」 「日本の酪農・畜産農家が打撃を受けて(家畜のエサとなる)米国産の大豆やトウモロコシを購入しなくなる」 「サトウキビの生産も減少し、沖縄の離島の一部は無人島になり、東アジアの安全保障に影響を及ぼす」 ほとんど呆れてしまいますが、農業既得権益団体はなぜこんなに必死なのでしょう。 日本のおいしい農作物に競争力は充分あると思います。人口減少が明らかな国内市場しかみていない農業の将来が心配です。 農協には賢明な人材がいないのですか? 農業しかしたことのない内向きの人たちには分からないのですか? 農家の方、こんな発想ばかりですか?

  • 日本農業の事情

    「消費者」としては,国産であるかどうかではなく,安くて美味しいものを選ぶのは当然です. その結果,日本の農業は,作業者が減少しており,生産量も大きく減少するといわれています. そうなった場合,何が問題になりますでしょうか? ◎食品の安全性が低下する ◎水害が起きやすくなる ◎農村の伝統的景観が悪化する …などの問題が発生するという警告がありますが, いまひとつ1)不確定である または 2)深刻ではない という印象があります. 一方で,そもそも食糧生産は国策として可能な限り自給するべきである…という意見には賛意もあります.これは,「納税者」として当たり前のことのように思えます. (エネルギ自給ができないのに食糧自給しても意味がない…という意見(S屋太一)もありますが,食糧生産に使う石油エネルギはそれほど多くはないように思います.) 結局は外圧(スーパー301条,WTO,minimal access)によって,農業生産品を輸入しなければならない…ことが大きいようです. 日本と同じような工業製品を生産しているアメリカ・フランスなどなどは農業生産品を輸出しているのに,なぜ日本は輸入せねばならないのでしょう?

  • 経常収支

    経常収支が黒字になればその国の通貨価値は高まり、輸出品の価格上昇と輸入品の価格低下につながり、その結果、輸出は減少し輸入は増えるらしいんですが・・・一体どうしてそうなるんでしょう??ひとつづつわかりやすく説明できる方お願いいたします。

  • 10年後の日本の農業就業人口の減少と自給率の減少問題

    今後、10年後の日本における農業就業人口の減少と食料自給率、それもカロリーベースでの自給率というよりも、野菜類等の生鮮商品に関しての減少をどのように推測されるかを知識の有る方にご質問させていただきたいと思います。10年後、20年後の日本の経済状況を考えるに、最悪の経済シナリオを描いた状況下での食料事情と(輸入食料の輸入量の経済的理由による減少等)、農業就業人口の極度の減少からくる食料品の供給低下、それに伴う、生鮮野菜等のインフレ化などなど、色々な推測にともなうお答えがあれば大変うれしいのですが。では、御一答、宜しくお願いいたします。

  • 農林畜産漁業で暮らす人々はなぜ自民党を支持するのか

    地域によって異なるようですが、農業生産物価格が低くペイしにくいか、あるいは従事者のビジネス上の努力が足りないのか、農業の人口がものすごく減少している。 中学や高校の普通科でも農業実習させればいいのに。 それで、若い人が減るので、残るは老齢者。 それで老齢な人々はなぜか おらが村の議員を ほぼ無条件で支持する。それで、議員はたいてい自民党。 こんな感じでしょうか。 自民党は 駄目だと思う。 民主党も所得補償なんて言ってるけど、 補償よりも農業をビジネスとして食っていける職業にすることが大事だろ。中国や中東に輸出できるくらいの農産物にするべきだ。 それから加工品もいい。モスクワで、四国の さぬきうどんが  はやっているらしい。 そうして需要を喚起して、農業をもりあげればいい。 ただ 自民党だと 駄目だ。