• ベストアンサー

電験三種の問題で…

電験三種の問題で解らないのがあったので教えてください。 完全拡散性の球形グローブの中心に光束2000〔lm〕の電球を入れた。球形グローブの 反射率を50〔%〕、吸収率を10〔%〕とするとき、この球形グローブの外部に出る光束 〔lm〕の値として正しいのは次のうちどれか。 (1)200  (2)600  (3)1000  (4)1600 (5)2200 以上のような問題です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

考え方を。 最初の光は(100-50-10)=40%だけ外に出ます。 反射した50%の40%がまた、外に出ます。 次は50%の50%の40%が又外に出ます。・・・・・ この無限級数の和が外に出る光の量になります。 40+20+10+5+2.5+・・・・・=80%でしょうかね。

msz-006
質問者

お礼

なるほどそういう考え方をするんですね。 わかりやすい説明に感謝します。

その他の回答 (1)

  • mishida
  • ベストアンサー率34% (19/55)
回答No.1

 こんにちは。  電験のことはあまり詳しくありませんが、既往問題であれば、各出版社の「過去問題解答と解説」をご覧になるといいと思います。  また、参考書の問題がおかしいとピン!ときているならば、出版社に問い合わせると正誤表などがあるかもしれません。

msz-006
質問者

お礼

問題がおかしいとピン!ときてないのでなんともいえませんがそうったこともあるかもしれませんね。ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電験三種・テキストの問題について

    初めまして。 現在、電験三種受験に向けて勉強中の者です。 数学からやり直そうと思い、電験三種の数学を中心にしたテキストを勉強していますが、答えが合いません。。。 下記の問題の解き方、答えはどうなるでしょうか? ■問題 流域面積2000キロ平方メートル、年間降雨量1800mmの地点に貯水池を有する水力発電所がある。流出係数70%とした場合の年間発生電力量MW・hはいくらか。正しい値を次のうちから選べ。ただし、この発電所の有効落差は120m、発電所総合効率は85%で不変とし、貯水池で無効放流および河川維持の為の放流は無いものとする。 1)7.0×10^6 2)7.0×10^4 3)6.0×10^4 4)7.0 5)6.0 皆様のご回答(解答)を宜しくお願い致します。。。

  • 電験3種の勉強方法

    昨日、電験3種の試験がありましたが、散々な結果になってしまいました。 一年間頑張ったのに、悲しいやら、情けないやらで、かなり落ち込んでいます。 今まで、ずっと過去問題中心に勉強してきましたが、上手く行きませでした。 何か、良い勉強方法がありましたら、教えていただけますか。 すみませんが、宜しくお願いいたします。

  • 電験三種 変圧器の問題で

    同じ疑問を持った方がここで質問しているようですが答えがでていないので再び同じ質問をいたします。電験三種の本に載っていた問題です。 定格二次電圧が100V、一次巻線と二次巻線との巻数比が60:1の単相変圧器があります。 電圧変動率を3%とすると、「定格負荷状態における」1次電圧(V)の値として、正しいのはどれか。 (1)5820 (2)6180 (3)6540 (4)6600 (5)6900 という問題で、答は(2)6180(V)となっています。 解答の説明では、 電圧変動率:ε={(V2oーV2n)/V2n} x 100なので、   3={(V2o-100)/100}x 100       より、V2o(無負荷時の二次端子電圧)を求めて、V2o=103V 巻数比:a=N1/N2=V1/V2=60なので、       60=V1/103 V1=6180V となっています。 質問1、問題では、「定格負荷状態における」1次電圧を求めよ。ということなのに、     解答では、なぜ「無負荷のときの二次端子電圧」であるV2oを求めて、     計算に使うのでしょうか?     定格二次電圧の100V は、定格負荷を接続したときの電圧なので、     「定格負荷状態における」1次電圧(V)の値をもとめるなら、     100V をそのまま計算に使用して、       60=V1/100       V1=6000(V)とはならないのでしょうか?  質問2、解答のV1=6180Vが正しいとして、     それでは、二次側が無負荷状態における一次側の電圧は、     いくらになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電験3種の難易度・対策

    2月に第1級陸上無線技術士を取得した電気系の学部生です。 今年さらに電験3種の取得を目指し、対策を始めようと思うのですが 過去問のリピート率が1陸技と比較して少ないと聞いたことから、過去問だけの演習のみでは 厳しいのか?と思いました。 1陸技はほぼ暗記で合格したので、心配な部分ではあるのですが、 合格した方はどれくらいの期間でどのような対策をしたのでしょうか。 特に難関である機械科目を中心に伺いたいです。

  • コロナ放電について

    電験3種の受験初心者です。 下記の問題で苦戦しているため、お力添えいただけたらと思います。       ↓ 比誘電率が3.5の絶縁油中の球形導体に10〔μC〕の電荷を帯電させたとき、この球形導体が絶縁油中でコロナ放電を発生させないための球形導体の最小半径〔mm〕の値を求めよ。 ただし、絶縁油中のコロナ放電は電界の強さが30〔kV/mm〕以上で発生する。 以上、よろしくお願いします。

  • 電験3種の勉強法

     現在電験3種の資格取得に奮闘中。普通高校を出て電気関係の勉強は初めて、50代の男性です。  電験研修センターのDVD 通信講座で勉強をして2か月。今年初受験。何とか“法規と電力”をとりたいと思っていますが、今日H22年の試験問題を解いたところ、両科目とも40点にも満たず。計算問題が解説を見ても理解できません。そこで、この講座で勉強している人(出来れば合格した人)にお聞きします。また独学等で合格した人で何かあればアドバイスください。  1)テキストと模擬問題集だけで合格ラインまで到達できるでしょか。  2)別途問題集等を使用したのであれば、お勧めの本があれば教えてください。 試験まであと1カ月上記の講座を中心に最後まで頑張りたい。ぜひアドバイスください。

  • 電験1種(法規)の勉強法

    今年、電験1種をはじめて受験するものです。 理論は、過去問題中心。 電力・機械は『電気計算』紙の記事「これだけは知っておきたい電気技術者の基本知識」を活用しています。 法規は、どうやって勉強するのがベストなのでしょうか? 法や技術基準、解釈を原文では勉強する気になれません。 2種で使用したテキストでは、範囲が違うように思います。 みなさんの体験談を教えていただけたら幸いです。

  • 「電験3種」最大電力を求める問題について

    こんにちは、 ある資格を取得するために電験3種「これだけ理論」を読んでいます。この本のP34に記載の以下問題について教えてください。 問題文 添付の図のように起電力E=24V、内部抵抗r 2オームの直流電流に可変不可抵抗Rを接続した。Rを変化させたときの不可抵抗中での消費電力の最大値はいくらか? 答えを見ますと、可変不可抵抗Rは内部抵抗rと同じ値のときに最大電力になると記載されています。すると P=E^2/(r+R) ですから 24^2/(2+2)=144 となるはずですが、答えは、 24^2/4*2=72 となります。 答えが正しいとするとRは、内部抵抗rの2オームではなく、6オームになるのでは無いでしょうか?  この問題の公式ってあるのでしょうか?

  • 電験3種のコンデンサの問題

    電験3種のコンデンサの問題が解りません、教えてください。 問題 図(データ添付参照)のように、静電容量C1、C2及びC3のコンデンサが接続されている回路がある。スイッチSが開いているとき、各コンデンサの電荷は、すべて零であった。スイッチSを閉じると、C1=5[μF]のコンデンサには3.5X10^-4[C]の電荷が、C2=2.5[μF]のコンデンサには0.5X10^-4[C]の電荷が充電された。静電容量C3[μF]の値として、正しいのは次のうちどれか。 (1)0.2 (2)2.5 (3)5 (4)7.5 (5)15 図の説明 左からC1と(1)は直列接続 ・・・  「C2とC3は並列接続」(1) C1の下側はスイッチSそれに起電力E[V]の電源が接続されています。 回答 (5)15 解説 各コンデンサに蓄えられる電荷ををQ1、Q2、Q3とし、コンデンサC2の両端の電圧をV2[V]として、問題に与えられた条件から、V2を求めると V2=Q2/C2=0.5X10^-4/2.5X10^-6=20V また、Q3[μF]の値を求めると。 Q1=Q2+Q3 Q3=Q1-Q2=3.0X10^-4[C] ・・・・・・ 解説の「Q1=Q2+Q3」の処がなぜこうなるのかわかりません。 また 参考の図がよく見えないようであればすいません。 よろしくお願いします。

  • 電験3種の質問【1】

    電験3種の勉強をしているのですが、計算問題で苦戦して困っています。 もし良ければ過程を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 [問題] ある工場に単相 300KVA、鉄損 2KW、全負荷時の銅損8KWの変圧器がある。 この変圧器から、単相 300KVA、カ率 80%(遅れ) の負荷に電気を供給している。 (1)このとき、変圧器の効率(%)はいくらか。 (2)変庄器から電気を供給している負荷の力率を 100%にするため、添付画像のように   進相コンデンサを設置する。進相コンデンサの容量は、いくら必要か。 (3) (2)での進相コンデンサを設置すると、変圧器の銅損はいくら減少するか。 [解答] (1) 96% (2) 180Kvar (3) 2.88KW