• 締切済み

個人で、募集する場合

1.今、家政婦さんをお願いしたいと思っています。時給1,000円と取り決めて採用するとして、最初の何日間かだけ試用期間としてお願いしたいのですが、その試用期間中は、安くお願いしても合法ですか。 また、合法だとしたら、最低いくら以上という決まりが有るのでしょうか 2.自家用車で来て頂く場合の交通費の計算方法として、どういう計算が通例でしょうか。採用予定者が、電車とバスで来たとした時の交通費を支給してほしいと言っているのですが、それを支給しなければなりませんか。 また、実費支給の場合、ガソリン代だけでなく、自動車の減価償却費相当額も支給してくれと言っていますが、どのように計算したら良いですか。 3.家政婦さんを募集するにあたって、ハローワークの前で、チラシを配れば効率的に募集できるかと思いますが、それは合法ですか。 4.個人でお願いする場合、途中でお断りする時は、会社のように何日か前に通知しなければなりませんか。今日までで結構ですということはできますか。

みんなの回答

回答No.2

去年の秋まで、中途採用担当でした。専門家ではありませんが、感じたこと。 1.ハローページなどで、家政婦紹介所を探し、そこから紹介受けた方がトラブルが少ない。盗難や子供への虐待事件の例は多い。 2.時給1000円では安すぎるでしょう。高くても、まともな方(身元・性格・経験など)を探すべきです。職安にきけば、各都市で決められている最低賃金(職種別)が分かります。試用期間中、○○○円と併記しておくことが必要です。 3.自家用車通勤は、電車・バス代で換算が適当です。ガソリン代以外に減価償却相当費は、払いすぎです。それはトラブルのもとです。電車・バス代は、こちらがチェックできます。ガソリン代は私用分の請求もあり得ます。 4.ハローワーク前(敷地でなく、公道)でチラシを配ることは違法ではありませんが、みんなほとんど捨てるので、効果は薄いでしょう。また、ゴミが多ければ、近隣から電話などで苦情が来るでしょう。 5.事前に1週間ごとに更新し、それは3日前には伝える、などルールを文書化してから契約することが大切です。「今日までです」と、あなた自身が言われて、納得しますか、普通に自分のこととして考えてください。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

変な回答で申し訳ありませんが 個人で、家政婦さんを雇うわけですから、 ある意味、家族同然につきあえないと苦労ばかり背負い込むと 思いますがどうでしょう。 細かいところまでドライな話をする方は断った方が良いのでは?と 思います。なにか頼む度に、チェックが入るように思います。 チラシ配りは、相手の敷地内に入らなければ大丈夫だと思いますが (露店と一緒で、ダメだとしても注意されるだけです) それよりも、フリーペーパー(産経リビング、東京新聞ショッパーズ)の 方が、効果が高く、費用は安い(3行広告で3~5千円)と思います。 最後のお断りですが、まじめに答えると、 商法上の反復取り引きのある得意先となるのですが、 結局は人と人ですから、事情を話して、早めに伝えれば、と思います。 それからは、週1程度の欠勤(もちろん次を探すための)を 大目に見て上げれば、そんなに角は立たないでしょう。 相手にもよりますけど。

関連するQ&A

  • 減価償却について

    減価償却について教えてください。 自家用として使っていた車を業務用として使う場合の資産の金額の計算式と、減価償却の計算式を教えて下さい。 平成24年1月 自家用で軽自動車を1,346,000円で新車購入。減価償却はしていません。 平成25年1月から80%を業務用にする。 償却期間は12か月です。 償却基礎となる金額と期首残高はいくらでしょうか? 自分でやってみたもののごちゃごちゃになってしまいました。 国税庁の確定申告作成は前年度未償却残高を入れて下さいになります。

  • 個人資産を事業用に転用した場合の減価償却

    平成15年7月に取得した自家用車(取得価格200万円)を平成17年4月に事業用に転用した場合。 未償却残高が計算の結果1,600,400となりました。 {200万円 }-{(200万円)×0.9×(0.111)×2年}=1,600,400 この場合初年度の減価償却費の計算は 1.取得価格が2,000,000円、償却の基礎となる金額が1,800,000円 2.取得価額が1,600,400円、償却の基礎となる金額が1,440,360円 のどちらになるのでしょうか。

  • 給与支給項目の扱いについて(給与計算において)

    社員が自家用車を仕事で使うため、減価償却費として月々35,000円支給しております。 これは給与支給項目として、どの計算対象になるのでしょうか。 課税・労働保険・社会保険、それぞれ対象となるかどうかを教えていただけますでしょうか。 お願い致します。

  • 一人親方から給与所得者へ変更した場合の車両費

    現在、一人親方として使用している人がいます。外注費扱いです。ガソリンや高速代は当社で実費を支給していますが、自動車は自分もちです。 この人に支給する外注費を給与扱いとした場合、自己負担の車両費(減価償却費)は、経費としてこの人の所得からどう控除できるでしょうか。 または、減価償却費相当分を支給したばあい、その金額を給与支払額に含めない経理処理は可能でしょうか。 そもそも、このような使用状況では給与扱いに変更するのは無理があるでしょうか。

  • この場合の減価償却について(個人です)

    今年1月に開業しました。 パソコンを2003年4月に、開業での使用目的で購入しました。 この場合、どのように減価償却を計算して 計上すればいいのでしょうか? どうぞご教授下さいませ。

  • 募集内容と契約内容の相違について

    現在試用期間中(転職)で働いています。 募集内容には「正社員(試用期間3ヶ月)」と あったのですが、入社して10日程たった頃、 契約期間に定めなしと記載された「定時社員」の 契約書を渡され、「(募集要項には)試用期間 3ヶ月としていましたが、実際は仕事の状況をみて 決めます。」いわれました。 試用期間3ヶ月以上の延長があるということか、 また延長の場合、最長でどの位伸びるのか、 試用期間後は正社員になれるか聞いたところ 試用期間は最長で半年、その後は正社員と 聞きました。 仕事は技術職で前任の方と入れ替わりに 入り、前任者の仕事プラス、中途を入れても すぐ辞めてしまうとのことで、未経験者(新卒) を採用し、その教育係としてマンツーマンで 社会人としての一般常識と業務を教えています。 そんな中、試用期間から3ヶ月を過ぎましたが、 今後の雇用に関して何のお話もいただいて いません。 社内の他の人に話を聞いてみたところ 周囲の人からみても、ミスもなく問題がない 人が1年近く試用期間のまま働いていたり、 採用後の面談で両方合意だったはずの給料が 実際の本採用時に、他の人もこの位だからと 年俸60万も下げられている人などがいる ことを知りました。 このまま黙っていると都合よく試用期間を 伸ばされるような気がしています。 日々不安な気持ちが大きくなってきているので、 担当者に本採用の件を聞いてみようと思うのですが 自分から言い出すのは、印象が良くないのでしょうか。 それともはっきり聞いてみてもいいものでしょうか。 また、今後本採用になった際、募集時に記載されていた 金額と本採用時の金額があまりにも違えば、一人暮らしの 生活が困難になる為、試用期間中に退職しようと思います。 この会社は2社目ですが、もし今回採用を辞退し、 他の会社の面接を受けた際、今回の試用期間中の 退職理由を聞かれたら、募集時の内容と採用時の 契約内容が違ったということをいってもいいの でしょうか。 長くなってしまいましたが、ご回答いただれば 幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 訂正:自宅を賃貸した場合の減価償却の計算について

    大変申し訳ありません。直前に投稿した質問の内容に誤りがありましたので、誠に勝手ながら再度投稿させて頂きました。(例えば・・・以下の前提に誤りがありました) 居住していた自宅を賃貸した場合の、減価償却の計算についてご教示頂きたくお願い申し上げます。 インターネットで検索をして​http://www.nomu.com/column/vol78.html​などを見つけたのですが、いまいち細かい点が理解出来ません。 1.上記のようなサイトで見ると 取得価格-〔取得価格×0.9×1/(耐用年数×1.5*)〕×居住年数 の計算で償却基礎金額を求めるとなっていますが、賃貸してからの減価償却可能な年数は何年になるのでしょうか? (1)単純に、木造なら22年といった法定耐用年数より、新築からの経過期間を差引いた残り期間でしょうか? (2)中古での取得に準じて、(1)に経過期間の20%を加算した期間でしょうか? (3)上記の償却基礎金額を求める計算に準じて、経過期間の50%を加算する(居住中の償却期間を50%少なく計算する)のでしょうか? (4)償却基礎金額を求め直すことで、賃貸開始から22年間償却可能なのでしょうか? (5)その他の計算方法があるのでしょうか? あまり触れられていないところなので、(1)もしくは(2)なのかな?と思うのですが、始めから賃貸していた場合と比べると、同じ期間で償却出来る金額が少なくなってしまうので、疑問に思っています。 例えば、3000万円の木造住宅(法定償却期間22年、定額償却率4.6%/年)を新築より10年住んでから賃貸にした場合 上記計算で償却基礎金額を求めると 3000万円-〔3000万円×0.9×1/(22年×1.5)〕×10年≒2182万円 で、償却基礎金額は約1563万円となり、定額法での年間の減価償却金額は2182万円×0.046≒100万円ということで、約100万円になります。 これを元に今後幾ら減価償却が可能かを計算すると (1)100万円×12年(22年-10年)=1200万円 (2)100万円×14年(22年-10年+10年×0.2)=1400万円 (3)100万円×17年(22年-10年+10年×0.5)=1700万円 (4)100万円×22年=2200万円 となります。 もしこの建物を初めから賃貸していた場合に、今回自宅を賃貸した年以降に減価償却可能な金額を求めると、 3000万円×0.9×0.046≒124万円 124万円×12年(22年-10年)=1488万円 となるので、(1)(2)だとすると、却って減価償却可能金額が少なくなってしまうので、居住用であった期間の減価償却が少ない(居住用は減価償却期間が長い)という理屈から考えると辻褄が合わないので、(3)あたりが妥当な気がします。 と、自分の理屈を述べても意味はないのですが、実際はどのような計算になるのでしょうか? ご教示賜りたく、お願い申し上げます。 2.また、別のサイトで、賃貸開始までのローンの利息は取得費として取得金額に含めることが出来るとありましたが、この場合の利息部分についての償却方法はどのような計算をすればよいのかを、併せてご教示頂けますと幸いです。

  • 減価償却費の計算で、事務所面積を広くした場合は?

    毎年同じ面積で減価償却費を計算してましたが、事務所として使う面積が広くなったので減価償却費の専有面積を広げて計算したいと思います。 この場合、申告書の減価償却費のページにある事業専有割合の欄を変更して計算すればよろしいでしょうか?

  • 試用期間中の退職について

    試用期間中の退職申し出の時期について教えてください。 私は先日、転職先の会社との間で、正社員の本採用の前に「1カ月の試用期間」の契約をし、数日が経ちますが、諸事情により試用期間中もしくは本採用前に退職しようと思っています。 このような場合、どのタイミングで退職の意思を示すべきでしょうか。 既に1か月分の交通費を支払っているものですから、せめて交通費分は回収してから円満に退職したいと考えています。 しかし今言ってしまうと、研修の意味もなくなりますし、交通費も会社側の支払いにならず実費になりますでしょうか。 要は、いずれ来る本採用の契約書に印を押さなければよいのでしょうか。(あるいは解雇) 事務的な回答で構いませんので、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • パソコンを事業に転用する場合の減価償却(定額法の場合)

    今年初めて青色申告をする個人事業者です。 開業前に使っていたパソコンを事業用に転用する場合の減価償却について教えてください。 定率法で減価償却している場合は、開業までの減価の額を、法定耐用年数の1.5倍を適用して計算するのは過去の回答にもありましたので分かります。 しかし、定額法で減価償却する場合の明確な答えは過去の回答にありません。 私なりに調べ、次のように記載している書籍をやっと見つけました。 「定額法によって減価償却している場合には、年の途中で取得した資産の償却費の計算と同じように償却費を計算します。取得価額の修正などはありません。」 そこで、次の場合の減価償却の処理は下のようになると思うのですが、どうでしょうか?(小数点以下は四捨五入で計算) 購入年月日 :平成15年4月 価格    :236,040円 開業年月日 :平成16年2月1日 事業専用割合:70% 開業時 工具器具備品 191,782 / 事業主借 191,782  (開業前の償却分 = 236,040 x 0.9 x 0.25 x 10/12 = 44,258)  (未償却残高 = 236,040 - 44,258 = 191,782) 平成16年分の減価償却 償却費合計  : 48,683 (236,040 x 0.9 x 0.25 x 11/12) 必要経費算入額: 34,078 (48,683 x 0.7) 未償却残高  :143,099 (191,782 - 48,683) 償却費累積  : 92,941 (44,258 + 48,683) 平成16年分青色申告決算書の「減価償却の計算」への記載 取得年月:15.4 取得価額:236,040 償却の基礎になる金額:212,436 償却方法:定額 耐用年数:4 償却率:0.25 償却期間:11/12 本年分の償却費合計:48,683 事業専用割合:70 本年分の経費算入額:34,078 未償却残高:143,099 決算時 減価償却費 34,078 / 工具器具備品 34,078 この処理は正しいでしょうか? よろしくお願いします。