• ベストアンサー

数学の証明問題です(大学レベル)

1 平均値の定理を用いて、「ある連続区間で定義された微分可能関数f(x)について、その区間上のすべての点における微分係数が0ならば、関数f(x)は定値関数である」を証明せよ 2 f'(x)=ex(eのx乗)であることを知っているとして、(log x)'を求めよ(理由も答えなさい) 以上の2問が、いまいちよく分からなくて困っています。どなたか数学に長けている方、お答え願えませんでしょうか。どちらか1問だけでも構いません。よろしくお願いいたします。

noname#58472
noname#58472

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taropoo
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.3

寝起きの頭の体操。寝ぼけた頭をたたき起こすにはこれが一番良いんですよね。 (1) 平均値の定理と言うのは、 『f(x)が有界閉区間I=[a,b]上で連続、開区間(a,b)において微分可能とすると     f(b)-f(a) = f'(ξ)(b-a) を満たすξが(a,b)の中に存在する。』 と言うものでしたよね? そうすると任意のI⊃I'=[x1,x2]においてもf(x)はこの区間で連続、(x1,x2)で微分可能なのでやはり     f(x2)-f(x1) = f'(η)(x2-x1) を満たすηが(x1,x2)に存在します。 仮定よりI=(a,b)の中にある全てのξでf'(ξ)=0なので、 この区間に含まれるI'=(x1,x2)の中にある全てのηでf'(η)=0、即ちf(x2)-f(x1)=0 これが任意のI⊃I'=[x1,x2]について成り立つので、a≦x1≦x2≦bを満たす任意のx1,x2について f(x1) = f(x2) これはf(x)が区間I=[a,b]において定数関数である事を示す。 (2) 『f(x)がx0で微分可能とし、f'(x0)≠0 とする。f(x) が x0 の近傍でも連続で強い意味の単調関数とする時 y0 = f(x0) とすると逆関数 {f^(-1)}' も y0 で微分可能で、     {f^(-1)}'(y0) = 1/f'(x0)』 という事が言えます。 (証明)     f(x) = f(x0) + α(x)(x - x0)    (α(x)は x0 で連続) とおくと x0 の近傍で α(x) = f'(x)である。 上の式に x = {f^(-1)}'(y), x0 = {f^(-1)}'(y0) を代入すると     f・{f^(-1)}(y) = f・{f^(-1)}'(y0) + α{f^(-1)}(y) [{f^(-1)}(y) - {f^(-1)}(y0)] f・{f^(-1)}(y) = y だから     y = y0 + α{f^(-1)}(y) [{f^(-1)}(y) - {f^(-1)}(y0)]     {f^(-1)}(y) = {f^(-1)}(y0) + [1/{αf^(-1)}] (y - y0) {f^(-1)}(y)は y0 で連続で α(x0) = f'(x0) ≠ 0 だから 1/α{f^(-1)}(y) は y0 で連続、 したがって{f^(-1)}(y)は y0 で微分可能で     {f^(-1)}(y0) = 1/{αf^(-1)}(y0) = 1/f'(x0)    (証明終) x0,y0 を x,y に広げると     {f^(-1)}'(y) = 1/f'(x) これを使います。 y = f(x) = e^x とすると {f^(-1)}(y) = log y, f'(x) = e^x = y よって     (log y)' = 1/y y を x に書きなおして     (log x)' = 1/x です。 理解できなかったらまず微分可能の定義     f(x) = f(x0) + α(x - x0) + g(x)     lim{x→x0} g(x)/(x - x0) = 0 および次の性質 『f(x) が x0 で微分可能であるための必要十分条件は、x0の近傍で定義され、x0 で連続な関数 α(x)があって、 x0 の近傍で     f(x) = f(x0) + α(x)(x - x0) と表される事である。この時 f'(x0) = α(x0) である。』 (証明) α(x) = {f(x) - f(x0)}/(x - x0) (x≠0), α(x0) = f'(x0) と定義するとlim{x→x0} α(x) = α(x0), かつ f(x) = f(x0) + α(x)(x - x0) 逆に、f(x) = f(x0) + α(x)(x - x0) = f(x0) + α(x0)(x - x0) + {(α(x) - α(x0)}(x - x0) そこで g(x) = {(α(x) - α(x0)}(x - x0) とおくと     lim{x→x0} g(x)/(x - x0) = lim{x→x0} {α(x) - α(x0)} = 0    (証明終) を参考にしてください。

noname#58472
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。ここまで詳細に回答していただけるとは・・・(^^)。参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.2

2のヒントだけ。 e^x の微分は分かりますよね。f''(x)です。 ここで、逆関数微分の公式をあてはめれば いいのです。

noname#58472
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。そうですね。逆関数微分の公式に適用すればいいんですよね。参考になりました。

回答No.1

#学部4年でしかも専門が代数だと、「経験者」じゃなくて #「一般人」になってしまうのかもしれない・・・。 (1) 平均値の定理を使えと書いてあるのがポイント。 微分可能な関数f(x)は[a,b]で定義されていて、その 区間で連続であるものとします。 a≦s<t≦b となるような任意のs,t (実数)に対して、 平均値の定理から、 (f(t)-f(s))/(t-s) = f’(c) ・・・となるようなcがs<c<tの間になるものが存在する はずですが、f’(c)は「すべての点における微係数が0」 ・・・ですから、それは0のはずです。 すると、f(t)=f(s)となりますが、t,sは a≦s<t≦b の条件下で取ることができますから、 f(x)は定数関数です。 # ・・・でいいのかなぁ。

noname#58472
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。これを参考に何とかやってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 平均値の定理を使うときに,最初に2つの宣言があります。

    平均値の定理を使うときに,最初に2つの宣言があります。 y=f(x)は区間[a,b]で連続で,区間(a,b)で微分可能であるとき,平均値の定理より・・・となるわけですが,(1)y=f(x)は区間[a,b]で連続 (2)区間(a,b)で微分可能である ということですが,この2つは何が根拠なのですか?こういうことであってますかね? y=f(x)が,例えば,2次関数(放物線)であった場合, (1)すでにこのグラフの形を学んで知ってるので,そのグラフの形状を根拠に区間[a,b]で連続という。 (2)f(x)の導関数f'(x)があることを,すでに学んで知っている。また,f(x)が区間[a,b]で連続でなめらかであるから,f'(x)も区間(a,b)で全域で存在する。開区間になるのは,左微分係数=右微分係数=f'(a)が出来ないから,開区間になる。 ということでいいのでしょうか?

  • 積分可能性について

    一般に 「ある閉区間で連続な関数は、その閉区間で積分可能である」 という定理があって、それは高校数学の範囲では証明できないそうなのですが 「平均値の定理を使えば、微分可能な関数の積分可能性が証明できる」 とありました。 ある閉区間で微分可能かつ単調増加な関数が積分可能であることを示すのならわかるのですが、 「ある閉区間で微分可能な関数はその区間で積分可能」 というのはどう示せばいいのでしょうか?

  • コーシーの平均値の定理の問題です。

    f(x),g(x)は[a,b]で連続かつ(a,b)上微分可能とする。さらに、g(x)が狭義単調増加関数であるとき、コーシーの平均値の定理、すなわち f(b)-f(a)/g(b)-g(a)=f'(c)/g'(c) c∈(a,b) となるcがあることをつぎのように証明せよ。 閉区間[g(a),g(b)]で定義される関数h(x)=f(g^-1(x))に平均値の定理を適用するです。 わかるかたがおられたら是非とも教えてください。よろしくお願いします。

  • 増加関数?

    [問] f(x)=x-sinx は閉区間[0,π/2]で増加関数であることを証明せよ。 1.閉区間[0,π/2]で連続で、開区間(0,π/2)で微分可能でかつf'(x)>0ならば、f(x)は閉区間[0,π/2]で増加関数である。 2.f(x)がある区間で微分可能ならば、f(x)はその区間で連続である。 この2つの定理を利用して、 開区間(0,π/2)で微分可能を求めて、かつ、左端0で右側微分可能、右端閉区間π/2で左側微分可能。 ・・・・・・(ア) よって閉区間[0,π/2]で微分可能となり、連続となる。 次にf'(x)>0を求めて増加関数となる。 このように解いていこうと思うのですが、肝心の最初の(ア)の解き方が分かりません。どのようにすればいいのでしょうか? また、この方針はあっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 平均値の定理

    f(x)=2√xと区間[1,4]について平均値の定理をみたすcの値を求めよ。 (解答) f(x)は(1,4)で微分可能で、、、 (疑問) (1)どうやって微分可能なことを調べたのでしょうか? (2)この解答では(1,4)で微分可能なことしかふれておりません。 確かに(1,4)で微分可能ならば、(1,4)では連続ですが、平均値の定理を使うには、区間[1,4]において 連続であることを言わなければならないと思うのですが、なぜ触れていないのでしょうか?

  • 微分係数と導関数(数学II)

    お世話になっております。数学IIの微積の入り始めからの質問です。 どうも、極限値から微分係数を定義するあたりから、掴み損ねているのですが、まず、微分係数を図形的に捉えて、これを任意の曲線上の点上の接線の傾きを表すこと。 導関数について、これを定義通りに公式から導く。次いで導関数f'(x)のxに色々な値aを代入すると、元の関数y=f(x)のxが限り無くaに近付く時の平均変化率つまり微分係数になる。など色々説明されていますが、始めグラフで説明されていたのが、極限値あたりから途端に言葉だけの説明になり、当初平均の速さと瞬間の速さをうまく関数に対応させていた考えが、途中で途絶えてしまった感があります。そこで、単純な導関数から微分係数を求める問題をグラフから捉えてみようと図に落としてみました。 例題 関数f(x)=x^2-4xのx=0,3における微分係数を求めろ。 解 f'(x)=2x-4 が与式の導関数であるから(ここは機械的に計算しました)、 f'(0)=-4 f'(3)=2 微分係数は接線の傾きであること、接線の定義上放物線と交わるような直線とはならないし、また、微分係数はxが限り無く0または3に近付くときの平均変化率の値であることを考えると何となくですが、添付画像のようになりました。何でも良いのでアドバイスいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 数学の問題

    途中式等もいれて教えて下さい。 1. log(10)2=0.3010,log(10)3=0.4771とする (1)2^n>10000となる最小の正の整数nを求める (2)(2/3)^n<1/1000となる最小の正の整数を求める 2. 次の関数の()内の定義域における最大値、最小値を求めなさい (1)y=x^3-3x+4 (-2≦x≦1) (2)y=x^3+1/2x^2-4x-1 (-1≦x≦2) 3.次の不定積分を求めなさい (1)∮(4x-3)dx (2)∮(6x^2-6x-1)dx (3)∮(x-3)(x-5)dx 4.次の面積を求めなさい。 (1)放物線y=4-x^2 とx軸とで囲まれる図形の面積S (2)放物線y=x^2-2x とx軸とで囲まれる図形の面積S 5. 2つの放物線y=x^2-3x+2,y=-x^2+x+2 で囲まれる図形の面積Sを求めなさい。 6.次の関数を微分しなさい (1)y=2x^2-4x+5 (2)y=1/2x^2+3x-1 (3)y=-2x^3+3x^2+4x-5 (4)y=-1/3x^3-1/2x^2+x 7.定義に従って、次の微分係数を求めなさい (1)f(x)=x^2のとき、f′(1) (2)f(x)=x^2+xのとき、f′(0) 8.定義に従って、関数f(x)=x^2 の導関数を求めなさい。 また、それを利用して、微分係数f′(-1),f′(0),f′(1)を求めなさい。 9. 次の関数xが()内に示した範囲で変化するときの平均変化率を求めなさい。 (1)y=-2x+3 (x=-2~3) (2)y=-x^2+2x (x=-1~2)

  • 連続性の定義を用いた証明問題

    はじめまして。 私は某K大学の理工学部に通っています。 今回課題レポートで証明問題が出たのですが1問どうしてもわからなくて困っています。 提出が明日なので急いでいるのですが… どなたか少しでも分かる方いらしたら助けてください(>_<) Iを区間、a∈Iとし、fを区間Iで定義された関数でaにおいて連続でありかつf(a)>0を満たすとする。このとき、ある正数δが存在し|x-a|<δを満たす任意のx∈Iに対してf(x)>0となることを、連続性の定義を用いて厳密に証明せよ。 ヒント:ε=f(a)/2>0に対して連続性の定義を用いよ。 よろしくお願いいたします。

  • 大学数学の偏微分に関する問題です。どなたか回答よろしくお願いします<(_ _)>

    大学数学の偏微分に関する問題なのですが、 次の関数は原点で偏微分可能であるが、偏導関数は原点で連続でないことを示せ。 f(x,y)= xysin1/√(x^2+y^2) (x,y)=(0,0)以外     0 (x.y)=(0,0) この関数が原点で連続可能で偏微分も可能であることは明らかなのですが、偏導関数そのものの連続性とのつながりがよくわかりません。。。どなたか回答をよろしくお願いします<(_ _)> 

  • 位相数学の証明問題です。

    (1)R空間の部分集合で連結かつコンパクトなものは有界な閉区間に限ることを示してください。 (3)[a,b]上で定義された実数値連続関数f(x)に対して、正の実数δで次の※性質をもつものが存在することを示してください。 ※|x-y|<δを満たすすべてのx,y∈[a,b]に対して、|f(x)-f(y)|<0.1 の証明を、どなたか分かる方、よろしくお願いします