• 締切済み

意味不明な「一生懸命」

 最近テレビの字幕や雑誌などでもよく「一生懸命」という言葉を見かけます(新聞はどうだったかは定かではありません)。この意味不明な言葉の氾濫を許しているのは誰なのでしょう。差別用語には厳しい基準があるのに間違った言葉にはそのような基準はあるのでしょうか。マスコミ関係に詳しい人がいたら教えてください。  一の所に命を懸けるなら分かるけど、一生命を懸けていたら安心して夜も眠られないと思いませんか。

  • pfm
  • お礼率89% (92/103)

みんなの回答

回答No.6

放送や新聞は「一生懸命」を今は使っています.新総合国語便覧(第一学習社)には掲載されています.「一生懸命」は別に意味不明でもない思いますが、先の回答者の方の通りです. 一つの所にずっといることは、その人が一生いるところですから、一つの所=一生でしょうから、混同していてもおかしくもないし、意味も通じると思います. 他にも「素性」「素姓」があります.

pfm
質問者

補足

「よろん」と「せろん」などもそうですね。

noname#118466
noname#118466
回答No.5

補足。 質問内容がが揺れているようですが、もし報道機関の自主規制のコードが知りたいのであれば、ここに質問するより、NHKや大手新聞社に問い合わせては如何ですか。 親切に応対してくれますよ。 先ほどの回答で一生懸命と一所懸命の関係を書き忘れました。 一所件名は鎌倉時代に生まれた表現で、武士が功績をたてたとき、自給自足のための土地を貰いうけ、生きるためにも、また領主の恩顧に報いるためにも命をかけて その土地を守ることが勤めだったわけです。しかし、戦国時代になり、織田信長が 先鞭をつけたように兵農分離が行われたとき、報償は土地以外のものでも行われるようになり、江戸時代になってからは、武士は完全にサラリーマン化して俸給を米で受け取るように変りました。この頃になると(鎌倉時代から300-400年後)一所懸命は死語に近くなり、一生懸命という書き方が生まれ、一般の人は違和感を感じなくなってしまったものと考えられます。今日、語源論争は別として、一生懸命はなんらおかしくない表現だと思います。

pfm
質問者

補足

本人としては揺れているつもりはないのですがそう感じたられたらごめんなさい。でも質問でもマスコミ関係に詳しい人に基準を知りたいと書いてあります。説明不足で言語の意味の方の比重が大きくなったようですね。

noname#118466
noname#118466
回答No.4

一生懸命が使われるようになって少なくとも200年ぐらいは経っているようです。「最近テレビの字幕や雑誌等でもよく一生懸命という言葉を見かけます・・」 あなたは一生懸命の語源がわかってから気になりだしたのでしょう。中世の言葉は今日でもたくさん使われますが、意味は当然変っています。一騎当千、いざ鎌倉、 など一生懸命とほぼ同じ時代の言葉ではないかと思います。

  • ojory
  • ベストアンサー率30% (103/341)
回答No.3

確かに「一所懸命」がもともとの言葉ですが、「一生懸命」は現在では認められた言葉になっています。私も学校で一所懸命が正しいが、一生懸命でも今はOKと習いました。国語辞典にも「一所懸命が変化したもの」と載っています。 もともと言葉なんて言いやすいように、書きやすいように時代の流れの中で変化させていったものだと思います。勘違いから豆腐・納豆など間違ったまま使っている言葉もたくさんありますよね。「日本語が崩れていく」という危機感は自分が生きてきた時代の言葉を中心に考えているのだと思います。だから、時代の中での大きな流れから行くとたいしたことではないような・・・だって、「日本語を元に戻そう!」なんて言っても、じゃあ平安時代?奈良時代?いつの言葉に戻すの?ということになると思います。すぐ近くの時代の昭和のはじめ頃からだって、ぜんぜん言葉は違うと思うのです。

pfm
質問者

補足

 言語学的にはみなさんのおっしゃるとおりです。ただ私の気になるのはテレビのコードなのです。これは不確かな記憶ですがアナウンサーは「土佐犬」を「とさけん」ではなく「とさいぬ」と正式名称で読むように教育されているそうです。こういった基準がどこかに存在するはずです。やはりこういう問題は誰も見ていない時間にやっている自局の批評番組に問い合わせないとだめでしょうか。

  • tak-m
  • ベストアンサー率19% (8/41)
回答No.2

確か、「一生懸命」という言葉もきちんと 国語辞典に載っている、成立した四字熟語 だったと思うのですが・・・(一所懸命から出た言葉) 意味としては「命がけでなにか、物事をする」 という意味だったはずです。歌舞伎の中でも 同じ言葉が使われていると学生時代に習った様な 気が・・・(意味は若干ちがったと思いますが・・・) ですから、おっしゃるような、「間違った言葉」には 当てはまらない様に思います。ま、使い方が正しいか どうかは、また別の話ですが・・・

pfm
質問者

お礼

 確かに辞書を見るとそのような記述がありました。

pfm
質問者

補足

 それでも一所懸命が本家であることには変わりありません。それよりこの言葉の居心地の悪さは何に命を懸けるのかが不明な点です。これに対して一所懸命は命を懸けるのは一の所に命を懸けるという具合にこちらの方が言葉としてしっくりきます。「そんなのお前だけだ」といわれたら返す言葉がありませんが。

  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.1

語源は間違いからかも知れませんが、今は認められた 日本語になっていると思いますが。 そういう言葉っていっぱいあるんじゃないですか。

関連するQ&A

  • 差別用語について教えて下さい。

    差別用語について教えて下さい。 「家政婦さん」は差別用語でしょうか? 差別用語辞典を調べたところ、載っていませんでした。 でも、ある新聞社の投稿サイト(編集部が手直ししてからアップするサイト)の投稿本文に、「家政婦さん」と書いたら「ハウスキーパー」と直されてアップされていました。 特に職業を蔑む内容ではなく、「家政婦さんには、週3日来ていただき、主にリビングとキッチンの掃除をお願いしていました」のような使い方です。 差別用語でないとしたら、なぜわざわざカタカナ語に直されたのでしょうか。 「カタカナ語氾濫」を問題視している方も多いのに、カタカナに直してアップする理由を純粋に知りたいのです。 それとも、最近新しく差別用語に追加されたのでしょうか? その新聞社の投稿サイトは、疑問等を質問しても答えないというスタンスなので、以前質問をした知人も無視されたそうですから、私もサイトへの質問は諦めています。

  • なぜ日本のマスコミ、新聞は日本の反中デモを取り上げないのでしょうか?

    なぜ日本のマスコミ、新聞は日本の反中デモを取り上げないのでしょうか? テレビ(マスコミ)の言う事を 今だにお年寄りとかは信じている人が多いです。 テレビが言ってないから大丈夫とか、テレビで言ってたから悪い人だとか・・・ マスコミの目的は?信憑性は?日本人にとって信頼できるテレビ局、雑誌、新聞はあるのでしょうか?

  • 差別用語。

    ブン屋。 新聞記者のことをこんな風に呼ぶのを聞いたことがあります。 小説などでも出てきます。 非常に差別意識の漂う言葉だと思いますが、 差別用語になりますか。

  • マスコミ比較

    日本のマスコミ、戦前のマスコミ、外国のマスコミの比較、 新聞とテレビと雑誌と地方誌の比較をするとどのようなことがいえますか? よろしくお願いします

  • 緊急!どの媒体のマスコミに売り込むべきか?

    私はセラピストです。 医者ではありません。 最近、患者様から下記の手紙 が送られてきました。 「神経症を煩う私が○○様にオススメされた 呼吸法をやり30日後に効果を発揮しました。 苦しいパニック障害が治ったのです。 本当にありがとうございました!! このような私の声をマスコミに取り上げてもらっ たらいかがかしら。○○さん、仕事頑張って下さい」 私自身、この機会に 今後のビジネスの発展と信頼を高める ためにマスコミに手紙を書いて 取材して頂きたいと考えてます。 その場合、どの媒体が適しているのか 教えて下さい。 新聞か新聞ならどこの新聞か? 雑誌なら雑誌の媒体は? テレビならどこの局がいいのか? 知り合いがいれば話しが早いでしょうが マスコミに精通している友人、知人はいません。 ちなみに神経症をセラピーする 客層は女性に特化して差別化しています。 お力をお借し下さい。 よろしくお願い致します。

  • マスコミが舞台の小説を教えてください

    テレビ局、ラジオ、雑誌、新聞などのマスコミが舞台となっている小説を教えてください。

  • 「バカチョンカメラ」という言葉は差別用語ですか

    素朴な質問です。 このサイトである方が「一眼レフカメラとバカチョンカメラの違い」を質問されていましたが、その回答の中で「バカチョンカメラ」と言う言葉は差別用語だから使ってはいけないと言う方と、差別用語ではないという方がおります。 私は、ユーモアのある一種の流行語だと思いますが、本当はどちらなのでしょう。 仮に差別用語だとしたら、誰が (どんな団体が)、何を基準にして差別用語としているのでしょうか…

  • 生きることに意味や価値はないのでは?

      僕らは(?)は、生きることや命に意味や価値があると考えてはいないだろうか? 「一つの命は地球より重い」と言う言葉があるが、中東の戦争で数多くの命が失われたりしているけれど、それは、地球に、僕らの生活に何らかの変化を与えただろうか? 石油の値段が上がったりするけれど、それは、命が失われた事と直接の関係ない。 僕らは生き、食するため、多くの動物の命を奪うけれどだからと言って、僕たちが何かを「大きく」損ねているだろうか? 物心ついてから、生きることや、生命に意味や価値を考えてきたかも知れないけれど、 物心つかない子供の頃は、そんなことを考えないでも、充分に生きていてた。 生きることの意味や価値を考えないでも、快活に生きていた。 宗教には、偶像崇拝を禁じる考えがある。 神に形を与えるのを誤った態度だとする考えがある。 何らかの像をつくり、そこに心のやり場を求めるのは、人間が未熟で容易に安心を求めようとするからではないか? 真摯に、不安を受け入れるなら、偶像は不要ではないか? 真摯に、不安向き合うなら、生きることの無価値の中でも子供のように快活に生きられるのではないか?   

  • 共同通信とは何をしているところなのでしょうか?

    ニュースなどで共同通信とか時事通信とか聞きますが、何をしているところなのでしょうか? マスコミに関連しているところだと思うのですが、新聞や雑誌、テレビを作ってるようでもないみたい なので、マスコミに情報を提供しているところなのでしょうか? そうだとしたら、収入はマスコミからの情報提供料なのでしょうか? すみませんが、お教えくださいますようお願いいたします。

  • 言葉の意味が分かりません。

    1つ目はビジュアルなんですが、意味は「視覚に訴えるさま。」とありました。 要するに「インパクトのある」という解釈でよろしいでしょうか? 2つ目はメディアです。【媒体。手段。特に、新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどの媒体。】 と出ています。要は「新聞・雑誌・テレビ・ラジオといった情報を手に入れる手段」という解釈でよろしいでしょうか? 使い方は「情報を得たいなら、メディアから得ろ」「メディアを見て、ある物事についての知識を得る」「メディアはいいよぉ~得たいものが得られるからねぇ」「メディアを使って情報を得る」といった4つの使い方は、おかしいでしょうか?違っていましたら、どういった使い方がありますでしょうか?2、3文お願いします。 最後に語彙です。要するに「言葉、熟語」という解釈で? 使い方は「語彙の豊富な人」「いろんな語彙を知っているなぁ」といった使い方は変でしょうか? それぞれ、よろしくお願いします。