• 締切済み

大学の民事手続法の試験の過去問なんですが、、、

(1) Bを代表者とする民法上の組合Aが、損害賠償請求をする場合、   この訴訟に、Aはどのような方法であらわれることができるか?    (2)金銭消費貸借契約に基づく貸金返還請求訴訟の口頭弁論でなされた  「原告からの金銭の授受を認める」との被告の供述は撤回できるか?  できるとすれば、どのような条件のもとで許容されるか? 試験前なのに、ぜんぜんわからないのです、、、。教えてください!

みんなの回答

noname#4720
noname#4720
回答No.1

どうです? 分かりましたか? 通常この種の質問に対しては「そんなもの基本書を読めば分かるだろ!」と思って答えないのですが、今日は何となく答えたくなったのでヒントだけ答えます。 (1)については 民事訴訟法29条および基本書の「当事者能力」に関する項目を読み、模範六法や判例六法で29条に関する判例を調べる。 それから、同法30条、115条1項2号および基本書の該当項目を読む。 そうすれば分かるはずです。 (2)については 基本書の「自白の撤回」に関する項目を読めば出てます。 それから、今回のこの問題に関しては関係ありませんが、本来この問題に対しては、「理由付否認」「制限自白」「仮定抗弁」も関係してくるはずなので、できれば読んでおかれると良いと思います。

関連するQ&A

  • 債務返還請求訴訟の主要事実

    債務返還請求訴訟の主要事実 貸金返還請求訴訟の場合、原告が訴状に書く主要事実は民法587条により(1)返還の約束、(2)金銭の授受、(3)弁済期の合意と到来、になるとおもわれますが、「債務承認弁済契約」においては何が主要事実になりそれは民法の何条に照らして判断されるのでしょうか? 更に、このようなことを知るために役立つわかりやすい文献(書籍)などもお教え願えれば助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 訴訟費用の負担について

    たとえば,貸金請求訴訟を提起した原告が,第1回口頭弁論期日に出頭したところ,開廷前に,または,自分の事件の開廷中,被告から,貸金相当額の金銭の提供を受け,これを受領した場合,原告の被告に対する貸金債権は,弁済により,消滅することとなると思いますので,口頭弁論では,原告は,訴えを取下げざるを得ないと思うのですが,この場合,訴訟費用の負担は,取下げた原告がすべて負担することになる(被告の日当・旅費をふくめ)と思うのですが,これを阻止できる方法はないものでしょうか? 仮に,被告が取り下げに同意しなかった場合,被告から弁済の抗弁が提出され,原告の請求は,判決で,棄却されることとなり,また,原告が請求を放棄しても,結果は,一緒だと思います。 何とか,法律上の根拠に基づいて(和解を用いずに) 被告から,訴訟費用を請求することはできないものでしょうか?

  • 民事訴訟の書面による準備手続きについて

    簡易裁判所で少額訴訟(損害賠償請求事件)を起こされています。 原告の管轄裁判所で裁判が行われることになり、第1回口頭弁論はまだ開かれていません。 原告被告共に本人訴訟です。 訴状に対して答弁書を提出するときに、電話で担当書記官から、 「民事訴訟は、出廷せずに書面のやり取りで手続きすることができる。 またこの案件は損害賠償請求なので、 仮にあなたが出廷せず答弁書も出さなくても、 原告の要求通りの判決が出るとは限らない」と言われました。 その後別の書記官からも、 「遠方に住んでいることと、 損害賠償請求で原告の訴えをあなたが否認していることから、 この案件は通常訴訟のほうがよいと思う。 そうすれば裁判官が被告を尋問すると言わない限り、 書面を提出するだけで、出廷する必要がないから」と言われました。 ところがその後担当書記官が代わり、新しい担当書記官に、 以前上記のように聞いたので、通常訴訟にしたい旨問い合わせた ところ、「必ず出廷しなければダメです。負けますよ」と言われました。 民事訴訟法175条で、「書面による準備手続き」が 認められているのですが、これは裁判官がそのように指示(判断)したときだけ認められる手続きで、 被告から申し出ることはできないのでしょうか? 毎回必ず出廷しなければいけないものなのでしょうか? お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 民訴和解後の偽証告訴について

    不当利得返還請求の民訴が和解に至りました。 開廷当初、被告(相手)から、原告宛ての金銭授受の領収書の提示がありましたが、 この書証は偽装でした。 ついては、この偽証で被告を刑事告訴可能でしょうか?

  • この問題の解き方を教えて下さい。チンプンカンプンで

    この問題の解き方を教えて下さい。チンプンカンプンです。よろしくお願いします。 平成23年 66問目 民事訴訟 〔第66問〕(配点:2) 裁判上の陳述に関する次のアからオまでの各記述のうち,正しいものを組み合わせたものは,後 記1から5までのうちどれか。(解答欄は,[No.81]) ア.所有権に基づく建物明渡請求訴訟の原告が,最初にすべき口頭弁論の期日において,被告と の間で当該建物について使用貸借契約を締結したがその契約は終了した旨の陳述をしたのに対 し,被告は,請求棄却を求め事実に対する認否は追って行う旨の答弁書を提出し,その期日に は出頭しなかった。被告が次の口頭弁論の期日にも出頭しなかった場合,原告は,その期日に おいて,使用貸借契約を締結した旨の陳述を撤回することができる。 イ.原告と被告との間に父子関係があると主張して提起された認知の訴えにおいて,被告が父子 関係の存在の事実を認める旨の陳述をしたときは,裁判所は,その陳述に反する事実を認定す ることができない。 ウ.所有権に基づく建物明渡請求訴訟の原告が,原告本人の尋問において,被告が抗弁として主 張した当該建物についての賃貸借契約締結の事実を認める旨の陳述をしたときは,裁判所は, その陳述に反する事実を認定することができない。 エ.判例の趣旨によれば,代理人による契約締結の事実を主張する原告が代理権授与の事実を証 明するための証拠として委任状を提出し,被告がその成立の真正を認める旨の陳述をした場合 であっても,裁判所は,当該委任状が真正に成立したものではないと認めることができ,被告 は,その陳述をいつでも撤回することができる。 オ.所有権に基づく建物明渡請求訴訟の原告が,被告との間で当該建物について使用貸借契約を 締結したがその契約は終了した旨の陳述をしたのに対し,被告は,当該建物はもともと自己の 所有する建物であったと主張し,口頭弁論の終結に至るまで,原告が陳述した使用貸借契約締 結の事実を援用しなかった。この場合,裁判所は,証拠調べの結果,当該使用貸借契約締結の 事実が認められるとの心証を得ても,この事実を判決の基礎とすることができない。 1.ア ウ 2.ア エ 3.イ ウ 4.イ オ 5.エ オ

  • 訴えの減縮と,取り下げの違い

    お聞きします。 よく貸金請求訴訟などで,被告が一部任意弁済した場合,原告が訴え(請求だったかな?)の減縮をしますが,これは,訴えの取り下げに当たるので,被告の同意が必要にもおもいますが,実務では,同意を得ていないようにも思えます。 これは,どうしてでしょうか? 請求額100万円に対し,被告90万任意弁済した場合, 減縮しないと, 訴訟費用は,これを10分し,その9を原告の,その余を被告の負担とする。となると思いますが, 減縮すると, 訴訟費用は,被告の負担とする。 となり,原告に有利とも思えますが。

  • 貸金返還請求・裁判官の心証

    明日、原告として貸金返還請求の裁判があります。 被告代理人は司法書士ですが、私は司法書士に指導されて、自分で書いた準備書面で口頭弁論に臨みます。 裁判官の心証を良くするような言動や言葉使い、また心証を悪くするような言動とはどういうものなのか、ご教示して下さい。お願い致します。

  • 少額訴訟の口頭弁論

    友人が売掛代金請求の少額訴訟を起こされました。 友人は被告になります。 原告は売却したと言っているのですが被告はもらったものだと言っています。 少額訴訟の流れだと原告は売買契約を立証するんだと思うのですが契約書等は無いそうなのでその場合原告が口頭で被告が買うと言ったから売ったんだと言ったら裁判官は被告にどうだったのかを聞くのでしょうか?? どういった流れで口頭弁論は進んでいくのでしょうか?

  • 訴状で債務不履行の金額中その内金の請求の場合

    債務不履行になっている金額が大きい場合、貼付印紙も多額になるので、訴状でその内金をのみを貸金請求事件として、請求する場合; 質問1. 判決が下りた場合、時効の中断は、債務不履行全額についてか、訴状の内金のみか、       どちらになるか、    2  内金以外の部分の債務不履行の請求権は法的にその後どうなるか、       というのが不明な点です。 因みに; 訴状の書き方は以下になります; 貸金請求事件                        訴訟物の価格 金2000万円(例えば)           貼付印紙    金cccc円         請求の趣旨のところで   1  被告は原告に対し、金2000万円、及びこれに対するxxxから支払いに済みにいたるまで年      xxxの割合による金員を支払え。   2  訴訟費用は被告の負担とする。      との判決、並びに、仮執行の宣告を求める。         と書き、         請求の原因のところで   1  原告は、被告に対し、 金5000万円をxxxx日付金銭消費貸借契約書で貸し付けた、、、       -以下略ー   2  被告の債務不履行      被告はxxxxの期日を経過しても貸付金5000万円の返済をしない。   3  よって、原告は、被告に対し、本件金銭消費貸借契約書に基づき内金2000万円及びこれ      に対する弁済期の翌日から支払い済み迄年xxxの割合による遅延損害金の支払いを求め      る。   要旨は上記のようになります、 大きな目的は;                     1. 時効の中断です、全額が時効の中断になるでしょうか、                        若しそうならなければ、全額を相応の印紙を支払って訴を                        起こす必要が生じてきます。 宜しくご指導ください。

  • 被成年後見人Aを原告とし、その成年後見人Bが提起し

    被成年後見人Aを原告とし、その成年後見人Bが提起した貸金返還請求訴訟において、Bを証人として尋問することは可能である。 この文章の言ってることがわかりません。 また、答えは×ですが、どうして×なのでしょうか? 民事訴訟です。 プレー72