• ベストアンサー

法学部の課題なんですが…。

法律を学んでいます。で、課題でわからないことがあったので質問します。 『Aは山中で、殺害したいと思っていた甲を見つけ、殺意をもって射殺した。しかし甲は今まさに乙を殺害しようとしているところであった。Aが甲を殺さなければ乙が甲に殺されていた。Aの刑事責任はどうか?』 要約した感じの課題文です。 Aが殺人既遂罪だというのは問題ないと思うのですが、他に何を検討すればいいのかわからなくて。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>Aが殺人既遂罪だというのは問題ないと思うのですが、他に何を検討すればいいのかわからなくて。  殺人既遂罪の構成要件は満たしますから、次に違法性が認められるかどうか検討する必要があります。  この問題では、Aに正当防衛が成立するかどうかを中心的に論じる必要があります。甲は正に乙を殺そうとしていたのですから、乙の生命に対する急迫不正の侵害が認められます。また、Aが甲を殺さなければ乙が甲に殺されていたのですから、Aの行為は防衛行為になります。しかし、Aは、急迫不正の侵害の事実を認識していません。これを偶然防衛といいます。偶然防衛も正当防衛といえるか、すなわち防衛の意思がなくても正当防衛が認められるかどうかが問題になります。  防衛の意思が必要かどうか学説上争いがありますが、この争いの背景には、行為者の主観は違法性に影響を与えるかどうかという違法性に関する基本的理論についての鋭い対立があります。  したがって、基本書で違法性に関する記述をよく読んで、立場を決めて論述して下さい。なお、防衛の意思必要説を取る立場でも、殺人既遂罪ではなく殺人未遂罪が成立するという学説もありますので、必要説を採用するとしても、それについて論じる必要があるでしょう。

you0202
質問者

お礼

大変参考になりました。今もっている本には偶然防衛のことは詳しく書かれていないので、他の参考書でもうちょっと煮詰めてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

かなり以前に勉強したことなので、センスとか知識があやふやですが、参考になれば。  これはいわゆる偶然防衛の問題です。たまたま他人の生命を守る結果となった場合、当該行為について、正当防衛として認めることが出来るかということです。  解釈として、刑法の条文が「防衛するため」として主観的要件としての防衛意思を必要としているように読めること、理論的には違法性の本質についていわゆる法益侵害の結果のみでなく、その行為態様をも違法性判断において考慮すべきとする行為無価値の立場(これだと行為の主観面としての意思も考慮される)も二元的に考慮すべきであること、それが行為を主観・客観の総合ととらえる立場にも合致すること・・・、いずれか一方にのみ偏して違法性を判断すべきではないこと、などなどの理由から、正当防衛には防衛意思が必要と解すべきであり、偶然防衛では、これを欠くので正当防衛は否定される、とします(ひとつの立場です)。  以上、大学の課題であれば自分の立場で書いて勿論かまいません。不要説でもいいのです。  そして、防衛意思必要説に立つと、さらに正当防衛として行為の違法性は阻却されないが、偶然とはいえ片方で他人の生命を救助していることから、結果無価値の免から評価すれば違法性の量として既遂責任を導くほどの違法性があると言えるか、さらに問題です。未遂の限度での責任しか問えないのではないか、ということです。  しかし、これも結論はどちらでもいいのです。私なら、既遂責任を肯定すべき違法性の量としては十分であるとして、さらに、他人の生命を救った点は、犯罪成立要件としてではなく、裁判の量刑で考慮すべき情状事由として評価すべきである、として結びます。  参考にしてください。

you0202
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。 学説が多くて大変そうですが何とか頑張ってみます。 またわからないことがあったときにはよろしくお願いします。

回答No.2

論点でいえば「偶然防衛」(刑法36条)というものです。要するに、「防衛する意思がないにも関わらず、それでも正当防衛が成立するのか?」という論点です。 違法性の本質について行為無価値を取れば、防衛の意思が必要→本件ではなし→殺人既遂成立、となり、違法性の本質について結果無価値を取れば、防衛の意思不要→本件では客観的に正当防衛の状況が作り出されていた→正当防衛成立で犯罪不成立、という論理の流れになります。 緊急避難ではないですし、殺人既遂、とも限りません。ここらへんが刑法の面白いところですね。

you0202
質問者

お礼

偶然防衛なんてものをはじめて知りました。教科書にも載ってなかったもので。論点がわかってスッキリしました。たしかに刑法は奥が深くて面白いです。 ではそのせんでレポート書いてみます。ありがとうございました。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

刑法第37条に規定する「緊急避難」の成否 「自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるため、やむを得ずにした行為は」ということらしいから、知らずに偶然そういう状況になっても駄目かな?

you0202
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 緊急避難についても検討してみますね。

関連するQ&A

  • 刑法の共犯です。司法試験平成4年の問題ですが・・・・

    刑法の共犯です。司法試験平成4年の問題ですが・・・・ ********************************** 甲は、乙に、Aを殺害すれば100万円の報酬を与えると約束した。そこで、乙がAを殺そうとして日本刀で切り付けたところ、Aは、身をかわしたため、通常であれば二週間で治る程度の創傷を負うにとどまったが、血友病であったため、出血が止まらず、死亡するに至った。甲は、Aが血友病であることを知っていたが、乙は知らなかった。 甲および乙の罪責について述べよ(一部改) *折衷的相当因果関係説、混合惹起説を取るのを前提とします (1)甲は殺人教唆の既遂、乙は殺人未遂になるとおもわれますが、 共犯従属性からすれば、共犯は正犯より重い罪名は負わないのではなかったですか? (2)もし今回甲は血友病であることを知らぬとした場合でも、殺人既遂の教唆犯となることは変わらないですか? 予想外の流れで死亡しようが予想通りの流れで死亡しようが、 当初の目論見どおり乙の実行行為により死亡したのは結果として事実ですから 既遂の教唆ですよね??

  • 客体の錯誤について

    Aが、甲を乙だと勘違いして殺した場合について(客体の錯誤) 甲について殺人既遂はわかるのですが。 乙についてはどうなるのでしょうか? 結論として無罪なのはわかりますが(どの本にも乙への罪名については書かれてません)理由は不能犯だからでしょうか。であるならば、一般人からして乙だと認識しえた事情の有無を考える必要があるように思いましたが、わかる方お願いします。 また、B犬をA男と勘違いして殺してしまった場合(客体の錯誤) 通説では、A男に対しては不能犯だと思うのですが。 ところが、抽象的符合説ではA男に対しては殺人未遂になるようです。通説と同じく不能犯になぜならないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ウ、エ、オはそれぞれ何罪が成立しますかね?

    ウ、エ、オはそれぞれ何罪が成立しますかね?   解説に書いてないです。 平成22年 18問目 刑法 〔第18問〕(配点:2) 次のアからオまでの各記述における甲の罪責を判例の立場に従って検討した場合,誤っているも のの個数を後記1から5までの中から選びなさい。(解答欄は,[No.39]) ウ.甲が,乙から財物をだまし取って財物の占有を確保した後に,だまされたことに気付いた乙 から上記財物の返還を要求され,その返還を免れるため,乙に対し,暴行を加えて財物の取戻 し行為を抑圧した場合,強盗既遂罪(刑法第236条第1項)が成立する。 エ.甲が,乙を殺害した後に初めて財物奪取の意思を生じ,乙が身に付けていた腕時計をその場 で奪った場合,強盗殺人既遂罪(刑法第240条後段)が成立する。 オ.甲が,財物奪取の意思で乙宅に乙の留守中に侵入し,乙の甥でたまたま留守番をしていた丙 (15歳)に対し,暴行を加えてその反抗を抑圧し,タンス内から乙が所有し管理する衣類を 奪った場合,強盗既遂罪(刑法第236条第1項)は成立しない。

  • 刑法について

    超至急です。刑法に知識のあるかた、回答お助けください、、 強盗殺人罪に関する次の【見解】A説ないしC説に従って【事案】IないしIIIにおける甲の罪責を検討した場合、1〜5までのうち、正しいものを2個選びなさい。 【見解】 強盗殺人罪が成立するためには、 A説:殺人行為が強盗の機会に行われなければならないとする。 B説:殺人行為が強盗の手段でなければならないとする。 C説:殺人行為が強盗の手段である場合に限らず、事後強盗(刑法第238 条)類似の状況における殺人行為も含むとする。 【事例】 I:甲は、強盗の目的で、乙に対し、持っていたナイフを突き付け、「金を出せ。出さなかったら殺す。」などと申し向け、反抗を抑圧された乙から現金を奪い取った後、逃走しようとしたが、乙に追跡され、犯行現場から約10メートル逃げたところで、捕まらないようにするため、殺意をもって乙の胸部を刃物で突き刺し、乙を即死させた。 II:甲は、乙所有の自動車1台を窃取し、犯行翌日、同車を犯行場所から約10キロメートル離れた場所で駐車させ、用事を済ませた後、同車に戻ってきたところを乙に発見され、同車を放置して逃走した。甲は、乙に追跡されたので、捕まらないようにするため、殺意をもって乙の胸部を刃物で突き刺し、乙を即死させた。 III:甲は、乙方において、乙をロープで縛り上けた上、乙所有の現金を奪い取った後、乙方から逃走しようとしたが、乙方玄関先において、たまたま乙方を訪問した丙と鉢合わせとなり、丙が悲鳴を上げたことから、犯行の発覚を恐れ、殺意をもって丙の胸部を刃物で突き刺し、丙を即死させた。 1.A説によれば、事例Iでは、強盗殺人罪が成立する。 2.A説によれば、事例IIIでは、強盗殺人罪が成立しない。 3.B説によれば、事例IIでは、強盗殺人罪が成立しない。 4.B説によれば、事例IIIでは、強盗殺人罪が成立する。 5.C説によれば、事例IIでは、強盗殺人罪が成立する。

  • 課題が書けなくてこんな時間に(_´Д`_)

    こんな課題がでました。 『A,Bは日頃から甲を憎んでいてこらしめたいと思っていたところ、Cに怪我をさせてやれと教唆されて、共謀してAはナイフで甲を刺し、Bは拳大の石を顔目がけて投げたがそれは当たらなかった。しかし甲は実は血友病患者であり、それが原因で死んでしまった。A,Bは甲が血友病患者であることを知らなかったが、Cは知っており、密かに甲が死亡することを期待していた。3人の刑事責任について論ぜよ。』 A,Bは意思の連絡をしていたことから共同正犯で、一部行為の全責任、からA,Bは傷害致死罪の共同正犯、Cはその教唆犯、と私は最初思ったのですが、他人を道具のように使う間接正犯がCに当てはまるのでしょうか?間接正犯は無能力者を使った場合だけ?もし間接正犯がCに当てはまる場合のA,Bの責任はどうなるのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 中絶は殺人罪ではないのか

    私は、中絶は殺人そのものだと思いますが、なぜ日本では中絶は殺人罪にならないのですか? 中絶が殺人でないとするならば、胎児は人でないということになりますが、日本の法律では胎児は人でないと定義されているのでしょうか。だとすれば、医師のミスにより胎児を殺害した場合は、民事刑事両方の責任を問われないということですか?  中にはものごころがついていないから中絶は問題ないという輩もいますが、仮に私が乳児を殺害した場合、殺人鬼として連日報道されるでしょうから、この説には説得力がありません。日本の法律が中絶を殺人罪として裁かない根拠を教えていただきたいです。  

  • 刑法のことで教えてください

    刑法の初学者なのですが、刑法の問題でわからない事があるのでよかったら教えていただきたいです。問題は、「医師Aは、患者甲を殺そうと看護師Bに毒薬を手渡し、甲に飲ませるように依頼した。ところが、Bはそれが毒薬であることを見破り、自らも甲を恨んでいたので殺意をもって毒薬を飲ませて甲を死亡させた。」A、Bの刑事責任について論ぜよ。という問題です。よろしくお願いします。

  • 三人の刑事責任について

    【暴力団員A】は、【兄貴分のB】が【敵対関係のある暴力団組員甲】に自宅で日本刀で襲撃されたので「甲を殺してBを助けて欲しい」という【舎弟分C】の急報を受け、Bを救助するため日本刀を持って現場に駆け付けたところ、甲はBに拳銃で撃たれて死んでいた。それを見たAは、殺意を持って所持していた日本刀で甲を5~6度突き刺したが、実は、その時、甲はすでにBの行為によって死亡していた。【A,B,C】の刑事責任を論ぜよ。 という課題があって、色々悩んだ末に自分なりの回答を導き出したのですが、なかなか【C】に対する刑事責任に自信が持てません。自分なりに導き出した回答は以下の通りです。 【暴力団組員A】は殺人未遂罪。 【兄貴分のB】は正当防衛が適用。しかし銃の所持、発砲から銃刀法違反。 【舎弟分C】は教唆罪が適用されるかもしれませんが、個人的に教唆はなしの無罪としたいです。その理由は、Cは「甲を殺してBを助けて欲しい」と述べているのですが、文初めの「甲を殺して」は【緊急事態】から出た言葉であり、「Bを助けて欲しい」という言葉を全面的に信頼したいからです。緊急事態における人間の心理状況からして、冷静な言葉を発するのはとても困難かと思います。 「Bを殺して助けて欲しい」の言葉にひっかかっています。何かご教授くだされば光栄です。 尚、大変申し訳ございませんが、「自信なし」の回答はとても困ります。ご遠慮下さい。

  • 設問:

    設問: 強盗利得罪(刑法236条第2項)に関する次の記述を判例の立場に従って検討し、正しいものには◯を、誤っているものには×をつけなさい。 記述: 甲は、覚せい剤の密売人乙から覚せい剤を受け取った後、その代金を請求されるや、代金支払債務を免れるため、乙を殺害した。この場合、甲には強盗殺人罪が成立する。 答えは◯です。 でも、強盗利得罪のことを問うているのに、どうして強盗殺人罪で◯になるのでしょうか? 強盗殺人罪だから×じゃないのでしょうか? 平成21年 19問目 刑法

  • こんな契約を破棄したい場合どうしますか

    甲は、乙が将来重大な犯罪を犯し、甲がそれらに対して全責任を負うことを示す乙との契約に喜んで署名しました。場所やターゲットの選択は乙に任せて、五百万円ほどの資金を与えました。契約にサインした日から甲は乙に一切会っていません。 乙が将来、実際に重大な犯罪(殺人、放火など)を犯した場合、甲にはどれほどの刑罰をされますか? それと、甲が後悔してこの契約を破棄したい場合どうすればいいでしょうか?警察に相談すべきでしょうか?