• ベストアンサー

頂くと、戴くの使い分け・・

特にビジネス文書などで良く使うのですが、その度に悩んでしまいます。 「○○をしていただきたく存じます」や「○○の様にしていただければ幸いです」などに使う場合の「いただく」はどっちの方がベターなんでしょうか? それともひらがなの方が宜しいのでしょうか???? 辞書を引くと,どちらもよさそうに書いてありますが,「頂く」はなんか違和感をおぼえます・・ 頂戴と言う字からも意味的には問題なさそうですが,どなたか明解にお答えイタダケませんでしょうか??

noname#1457
noname#1457

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unknown-2
  • ベストアンサー率30% (51/167)
回答No.2

私はどちらも平仮名で表記しております。 「お菓子をいただきました」「了解いただく」などは「頂く」かな。「戴く」を、使うこと、使った事はありません。 「夏なお白い峰を戴く山々は・・・」とか、「彼を王として戴き・・・」など、「上に持つ」用法にしか使いませんね、「戴く」は。「頂き物」とはいうけれど「戴き物」と書いた事はないですし。 平仮名と,漢字とのバランスを常に考え表記するよう心がけています。現代において,漢字を多用するのは(いや清少納言の昔でも、ですが)あまり誉められた事とは思われておりません。・・・ただし、文章をお役所的にしたいとき,言外に非難を込めたいときは「頂く」をばんばん使います。

noname#1457
質問者

お礼

ははは・・ 「文書をお役所的に・・・ばんばん使う・・」 オッケーです!! そうします! 言われてみればその通り,非常にいいアドバイスになりました。 早速そうさせていただきます。

その他の回答 (3)

  • kyohshin
  • ベストアンサー率41% (21/51)
回答No.4

「大修館書店刊 大漢和辞典全12巻」によりますと、 konojiさんのおっしゃる使い方としては、【戴】でしょうね。

noname#1457
質問者

お礼

詳しく調べていただき有り難うございました。 (大漢和辞典 全12巻 私も欲しい・・・) この景気のせいもありますが,他部門や他の会社の方に諸々の事を検討”いただく”事項が増えておりまして苦慮しています。 “戴く“が正解ですか・・やはり・・ 非常に参考になりました、有り難うございました。

  • fujinoki
  • ベストアンサー率25% (29/115)
回答No.3

「戴く」には、頭の上にというような意味合いがあります。 ですから、「拝戴」なんてときは畳に額を擦りつけて、 へへーっ、というイメージになります(?) 冠を戴く、は頂くではちょっと違うかなぁ。 と、そんなわけで、普通には「頂く」でしょう。 ちなみに、私は、漢字が連続した時とか、気分次第で ひらがなを使っております。

noname#1457
質問者

お礼

“頂く“はどうしても“山のてっぺん”のイメージがあって、意味的には間違ってなさそうでも、違和感がありました。 他の方からのアドバイスもあり,ご指摘の通り前後の文脈や意味合いも考えると“ひらがな”がスマートのようでした。 有り難うございました。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

「漢語林」には頂くは貰うの謙譲語、戴くは貰うの敬語とあります。一般にはそこまで気を使わず丁寧語として両者を同じように(好みで?)使用しているのではないでしょうか。語源的には両方とも有難くて両手で頭上高く捧げることなので、どちらを使っても間違いとはいえないでしょう。ただし、ビジネスレターではひらがなで書くのが現代風です。文章によっては「賜る」も使われます。

noname#1457
質問者

お礼

速いレス、有り難うございました。 ワープロが普及しすぎたせいか,文書内に“頂く“をよく見かけます。 ・・ここは,ご指摘の通り“ひらがな”が無難そうですね・・

関連するQ&A

  • 敬称「様」「さま」の使い方

    ビジネス文書の書き方で悩んでいます。 書面、メールでお客様に文書を書く場合、敬称をひらがなの「さま」と「様」と二通り書かれる方がいますが、意味や用法が違うのでしょうか? 私はビジネス文書なので、「様」が正しいと思うのですが、「さま」を書く人に聞くとやわらかく受け取ってもらえるだろうということで「さま」を使用しているようです。 是非とも正しい使い方を教えて下さい。 紹介されているサイトとかもあれば教えていただけると幸いです。

  • 「置いて置く」という表現は自然か?

     辞書などを見ると、「置く」という言葉には「~しておく」のように動詞にくっつく事で補助動詞としての働く場合があります。 で、質問なのですが「置いて置く」という表現は自然なのでしょうか? 文法的に間違いではないような気はしますが、何か違和感が残る感じです。 明解な答えがあるかどうか自信がないのですが、皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。

  • ビジネスでの一人称について

    ビジネスの会議や文書、メールなどで、男性の場合、「僕」という表現は避けるべきだと思いますが、「自分」という表現は問題ないのでしょうか? 私としては、あまり耳慣れず、違和感があります。 一般的な使い方について、何か理由も含めてご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 もちろん、「私」という表現が一番いいのでしょうが、「自分」という言い方が許されるのかどうかということが、目にする度に気になっています。 よろしくお願いします。

  • 「○○は違えど」は正しい日本語ですか?

    意味としては「違うけれど」だと思うのですが、 正しい日本語なのでしょうか? よく聞く言葉なので違和感はないのですが ビジネス文書の作成時に使うのは適切でしょうか?

  • 辞書にあるアクセントの表示について

    三省堂:あぶな・い [0][3] 【危ない】 新明解:あぶない【危ない】【危い】[3][0]:[0] アクセントが幾つかもある場合は、前のほうが普通に使われてるとある辞書の説明に書いてありますけど。三省堂には通じますけど、新明解の場合はこうですから、[3][0]:[0]  意味が分からなくなりました、どうか教えてください。

  • 「おそれいります」と「いたみいります」の使い分けについて

    お尋ねします。 「おそれいります」と「いたみいります」は、手持ちの辞書によれば同じ意味と書かれているのですが、 厳密に使い分けることはあるのでしょうか。 あるとすれば各々どのような場合でしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 「~の程」の意味

    色々検索してみましたが うまく見つけることが出来なかったので ここで質問させてください。 社外文書でよく見かける 「ご確認の程よろしくお願いします。」の 「程」はどういう意味なのでしょうか。 辞書では適切なものが見つけられませんでした。 そして今朝こんなメールが届きました。 「ご挨拶の程 お願い申し上げます。」 違和感を感じるのですが どのような意味合いで「程」を使っているのか 教えてください。

  • 日本人の国語辞書の使用事情について

     日本語を勉強中の中国人です。日本の方の国語辞書の使用事情についてお聞きします。  日本人は小学校、中学校、高校の国語の授業で使う国語辞書はどの辞書でしょうか。国語の質問があるとき、普通どの辞書に目を向けるのでしょうか。日本人の中で信用度が高い辞書を知りたいです。  手元に「広辞苑」(本)、「新明解」(本)、「大辞林」(電子辞書)を持っています。効率的に使いたいです。一番よく使うのは「大辞林」です。電子辞書はやはり一番早いです。「新明解」は時々普通の本として読みます。「広辞苑」は語釈の意味を比べたいときだけ、使います。皆様の国語辞書の使用事情を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 単文の「違ったものです」は正しい表現?

    先日、こんな会話をしました。 「それは別の写真でしょう」 「はい、そうですね。違ったものです」 私は最後の「違ったものです」に違和感を覚え、正しくは「違うものです」とするべきではないかと思ってしまいました。 そこでいろいろ考えて見たのですが「変わった人ですね」ならば、辞書には「ちょっと違う・変なといった意味。変わっている」という説明が載っており、私も違和感を覚えません。 そして「違った」の使用例をネットで検索したところ、次のような文例がヒットしました。 ・何かの都合であるセルのみ違った数式を入れた場合 ・やってみたら思ったのと違った仕事ありますか? ・他人と違ったことをやるべき これらの文例で使われている「違った」にはいずれも違和感を覚えませんし、「違う」に置き換えてもそのまま通じると思います。なのに単独で「違ったものです」では違和感を覚えてしまうのは私の考えすぎなのでしょうか。皆様方はそのような使い方をしておられますでしょうか。 もしそのような使い方に関して何か文法的な問題点があって、この場合は「違うものです」とするべきであるとしたら、どういう理由によるものなのかご説明いただきたいと存じます(外国人には適切な説明をしてあげなければなりませんので)。

  • 「山へ/を/に登る」と「場所に/へ行く」の使い分け

    いつもお世話になっていますが、外国人に日本語を教えています。 今般はまさしく「違和感」を感じる話を聞きましたので、ご意見をお願いします。 その人の国の大学教授が、次のように教えているそうです。 *「山へ/を/に登る」の意味の違い ・「山へ登る」は、まだ山の下にいる ・「山を登る」は、山の中にいる ・「山に登る」は、もう山の頂点にいる *「場所に/へ行く」の意味の違い ・場所に行く=到着点を示している ・場所へ行く=方向を示している 私はこれまでそのように区別して考えたことはありませんでしたが、皆様はこれらについてどうお考えでしょうか。 特に「場所に/へ行く」については手元の辞書で次のようなことを確認しましたので、これとの関連も教えていただければ幸いです。 「に」には帰着点や動作の及ぶ方向を表す用法(家にたどりつく)もある。 「へ」には動作・作用の帰着点を示す用法(山頂へたどりつく)もある。