• ベストアンサー

GHQによる日本人の読み書き能力

金田一春彦先生の「日本語」を読み、戦後行われたGHQの日本人の読み書き能力検査のことに興味を持ちました。 このことに関する書籍を読んでみたいのですが、「日本語」の中で紹介されていた野田氏他編の「日本人の読み書き能力」という本は見つかりませんでした。 他に関連の書籍はないでしょうか?教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.1

お探しの「日本人の読み書き能力」と同タイトルの書籍があります。ただ、編者が「読み書き能力調査委員会」となっています。 もしかしたら、この委員会の代表者が野田さんという可能性も考えられます。 もし、この書籍をご覧になりたい場合。 質問者さんが大学生・大学院生の方か、一般の方かで、閲覧できるまでの道筋が変わってきます。 ◆大学生・大学院生の方 NACSIS Webcatを利用して書名検索すると、所蔵図書館する図書館101館の情報がヒットします。 http://webcat.nii.ac.jp/ http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN05718270 日本人の読み書き能力 / 読み書き能力調査委員会 [編]<ニホンジン ノ ヨミ カキ ノウリョク>. -- (BN05718270) 東京 : 東京大学出版部, 1951.4 14, 916p ; 27cm あとは、この情報を元に所属する大学の図書館のレファレンス・カウンターでご相談ください。 ◆一般の方 「日本人の読み書き能力」は国会図書館に所蔵されています。 請求記号 810.9-Y752n タイトル 日本人の読み書き能力 責任表示 読み書き能力調査委員会編 出版地 東京 出版者 東京大学出版部∥トウキョウ ダイガク シュッパンブ 出版年 1951 形態 916p 地図 表 ; 27cm ↑の情報を元にして、もよりの図書館のレファレンス・カウンターでご相談ください。 地元の図書館になければ、相互貸借している図書館、都道府県立図書館など、所蔵する図書館を探索してくれると思います。 それでもない場合は、国立国会図書館から地元の図書館に取り寄せる道があります。 以上、ご参考までに。

deepsnow
質問者

お礼

ありがとうございます。 一般の書店やネット通販、地元の図書館では見つからず、あきらめていました。 今度地元の図書館に行って問い合わせて見ます

関連するQ&A

  • 「GHQ」の日本語名称について

    「GHQ」の日本語名称について 戦後、日本に駐留していたGHQの日本語名称についてお尋ねします。 私は通信制高校に通う高校生です。 「現代社会」の中で出てくるのですが、教科書に記載されているのと、先生が作成されたレポートの記載とちがっていますので、どちらが正しい名称か教えてください。 1 教科書    連合国軍総指令部 2 レポート   連合国軍最高司令官総指令部

  • 「みゅ」のつく日本語

    先日なくなられた金田一春彦(だったか少しあやふやですが)氏の本で日本語で「みゅ」を使う単語があまりなくて3年かかって一つ見つけたとかいうようなことが書いてあったと思います。「ミュージック」とか外来語だと結構ありそうですが そうではないものでどなたか教えてください

  • 文字の読み書き能力 → 可能職業?

       発展途上国における識字率に関連しまして、    文字の読み書きができると、  どのような仕事につくことができるかを考えています。   ■文字が読めると…  1.事務  2.IT関連業務  3.そもそも、「サラリーマン」的な業務の、ほぼすべてにおいて、文字の読み書き能力が必要?   ■文字が読めない人たちは… 1. ガードマン 2. 掃除 3. ドライバー  …といったところを考えました。  他にも、まだ自分が考えもしていない仕事名があるだろうかと、検討中なのですが、  アドバイスを、お願いします。

  • 「日本語の乱れ」を主張する人

    はじめまして。 よく世間で言われる「日本語の乱れ」ですが、なぜ肯定派と否定派まっぷたつに分かれてしまうのでしょうか。しかもいわゆる言語学等の専門家(例:金田一春彦)は否定派につき、「専門外だけど面白そうだから首突っ込んでみました」というような人は肯定派につくという……。 私は否定派でそもそも「正しい日本語」の定義の時点でお笑い草だと思うのですが、なかなか肯定派も根強いようです。申し訳ありませんが意見が分かれる理由をお聞かせ願えますか?

  • Adobe Acrobat の日本語認識能力

    紙文書や書籍をPDF化し、スキャナで読み取ったあと検索できるようにしようと思っています。 そこでadobe acrobatを使おうと思うのですが、日本語の認識能力は、他のOCRソフトに比べどの程度のものなのでしょうか? もし低いのならば、どうやって認識能力を高めることができるのでしょうか?

  • 金田一春彦先生の文献で・・・

    「知っている?」と聞かれて、その答えが”NO.”である時、 なぜ、「知っていない。」ではなく、「知らない。」と答えるのか ということに、私は非常に興味があります。 そして最近、WIKIPEDIA の金田一春彦先生の項目に、 >1942年春、橋本進吉の世話で日華学院に移り、 >終戦まで中国人に日本語を教える。 >中国人からの質問には「『知っている』の対義語は >何故『知っていない』ではなく『知らない』なのか」など、 >あまり日本人にはない視点からの問いかけが多く、 >学問的に大いなる刺激を受けた。 との記述を読み、もし金田一先生が、このことに関して 何かの著書で、ご意見を述べられているのなら、是非、 読んでみたいと思いました。 そこで、もし上記のことについて、金田一先生がご意見を 述べられている著作物(論文でもOK)をご存知の方 いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 日本語の読み書き用の教材

    外国人の友人が日本語の読み書き用の教材を探しています。 本屋で買えるような良い教材をご存知でしたら教えてください。 現在のレベルはひらなが、カタカナ、ごく簡単な漢字が読める程度です。 会話には不自由していません。 また、他にもなにか良い勉強法はないでしょうか?

  • 日本語能力試験のようなプレースメントテスト

    外国人の友人の日本語能力を計ってあげたいので、適切な書籍、ペーパーテストを名前で具体的に教えて下さい。

  • 日本語能力試験の語彙につき質問させていただきます。

    日本語能力試験の一級に参加したいです。 ある参考書で下記の単語を見かけたのですが、ちょっと難しい感じです。 このような単語はよく使う言葉ですか、覚える必要ですか、よく使ったら、やっぱり覚えたほうがいい気がすますから。 ーーーーーーー それとなく こんがらかる ばてる もつれる 埒があかない とがめる 綻び 廃れる ーーーーーーー この八つ単語を例をとして挙げますが、日本人にとって、馴染みですか、 不勉強すみませんご、宜しくお願い致します。

  • 読み書きの減退…?

    メールやウェブで短い文を繰り返し書き続けると、長い文章を読んだり書いたりする能力が失われる。ひいては語彙力が失われたり、読書離れの原因になる。という言説を聞いたのですが。 こういった言説を裏付けるようなデータや経験はありますか? 藤原正彦さんや齋藤孝さん、石原慎太郎さん、日本の保守の方などが良く似た事を言っていて、個人的には納得しているのですが、これを検証した研究などがあれば教えて頂きたいです。 若者の古典離れや読書離れが取り沙汰されますが、古典離れについては古典作品で使用される冗長な表現や難解な言い回しは現代ではそうそう使わないでしょうし、読書離れについてもケータイ小説(内容が酷い作品も当然ありますが)や学校での読書時間の設置が為されている事、ベストセラーの書籍の大半が活字本であることを鑑みると、必ずしも上記の現象が真であるようには思えません。 むしろ、古典離れについては、社会で必要とされる形に日本語が変化していったのではないか、と思うぐらいです。 長くなりましたが、読書・古典離れと読み書き能力の低下、ケータイやウェブの使用による同能力の低下に関する研究・考察・データ・みなさんの経験がありましたら、教えてほしいです。