• ベストアンサー

栄養比率について その2

炭水化物エネルギー比、糖質エネルギー比、穀類エネルギー比はおなじことですよね? つまらない質問ですいません。 厳密には違うのか?と気になりました。炭水化物と糖質は同じだと思うんですが・・・・。穀類は?という初歩的な質問に答えてくれれば幸いです。 どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

炭水化物エネルギー比率と、糖質エネルギー比率は同じです。 成分表が四訂版では「炭水化物=糖質+食物繊維」だったのですが、五訂日本食品標準成分表になってからすべてが「炭水化物」とされたので、現在はそれに準じて糖質エネルギー比率から炭水化物エネルギー比率になりました。2000年11月以前に書かれた書籍では糖質エネルギー比率になっているはずです。 厳密にいえば炭水化物=糖質ではないのですがねぇ。。。。 計算はたんぱく質エネルギー比率や脂質エネルギー比率と異なります。炭水化物単独では求めないからです。 100%-(たんぱく質エネルギー比率+脂質エネルギー比率) で求めます。 では、穀類エネルギー比率について。前回はさらっと書いてしまいましたので、もう少し詳しく。 炭水化物は穀類に多く含まれますが、その他、いも類や野菜類、豆類、果実類、砂糖など実に様々な食品に含まれます。これら多くの食品の中で、穀類のみに焦点を当てています。 穀類だって、実は炭水化物からのエネルギーのみでなく、たんぱく質や脂質も含まれているので、これらからのエネルギーも当然発生します。 つまり、穀類エネルギーは炭水化物エネルギーだけでなく、たんぱく質エネルギーも脂質エネルギーも含んでいるのです。穀類エネルギー比率はここのところが一番の特徴になるのでしょうか。 なぜ、PFC比率のみでなく、穀類エネルギー比率を求めるかは、前回書き込みましたので、確認してください。 さて、計算ですが。。。。 ある一食分の献立を計算したところ、穀類として、米、小麦粉、パン粉、白玉粉が使用されていたとします。それぞれの使用量から成分表でエネルギー量が計算できますよね。 次に、この4食品のみのエネルギー量を合計します。他の穀類以外のエネルギー量が入らないように注意してください。 そして、総エネルギーで割って100をかけます。 主食のように量が多いものはまず大丈夫でしょうが、極少量しか使われない食品は見落としがちです。気をつけましょう。 成分表で、穀類に入っているものをしっかり頭に入れておくか、慣れていないうちは、成分表を引いて計算した時に、穀類に含まれる食品にはエネルギー欄に何かチェックを入れておくと後で見落とすことが少なくなりますよ。

kazukazu19
質問者

お礼

何度もありがとうございました。やはり違いましたか。なんとなく分かりました。また明日、穀類エネルギーについてかいてある本をみつけて詳しく勉強してみます。また栄養学系で分からないときはご教授ください。

関連するQ&A

  • 三大栄養素の比率

    健康な成人が1日に摂取するエネルギーの内訳について質問します 1、糖質、蛋白質、脂質をどういう比率で摂取するとバランスがいいのでしょうか? 2、昭和初期の日本人の食生活は、おおよそどのような比率だったのでしょうか? 自分なりに調べたのですが、肥満学会の推奨するものや糖尿病患者に対するものしか見つけられませんでした よろしくお願いします

  • 栄養素の比率の見方

    炭水化物:タンパク質:脂質 を 60:  30 :10 で摂るとします。まあ、厳密にでなくて、だいたい、です。 その時、栄養成分の表は、どのように見ますか? 例えば、今、家にあった、食事になりそうな物を3つ書くと、 ・ランチパック(玉子)炭水化物14.4g:タンパク質3.9g:脂質7.9g ・おにぎり(明太子) 炭水化物35.0g:タンパク質3.9g:脂質0.8g ・あんぱん      炭水化物63.3g:タンパク質8.0g:脂質4.0g です。 炭水化物60:タンパク質30:脂質10を目指すなら、 タンパク質を基準として炭水化物が倍、脂質が1/3かと思うのですが、 これは純粋にg数を見れば良いのでしょうか? そうだとすると明太子おにぎりが一番良いのですか? でも、どれもこれも、タンパク質と脂質がクリアできても、炭水化物が多すぎると思います。 本当にこの見方で良いのですか?もちろん、食べ合わせを気をつけ、少しずつ理想の比率に近づけて行くというのは分かっています。1食ではなく1日分としてまとめて見ることも知っています。ただ、ふと疑問に思ったのです。外で売っているもので、それ単品で、比をだいたい満たすものって1個もないのかな?と。 成分表の見方(比率の考え方が正しいかどうか)と、実際に私の言っている比率の商品が存在するなら商品名を教えてください。よろしくお願いします。

  • 栄養素の分類を教えてください

    初歩的なのですが、炭水化物=糖質、脂肪=脂質=脂肪酸とか似たような名前が沢山あるのですがこれって、イコールで結べないですよね?栄養について調べていると6大栄養素とか、3大栄養素とかでてくるのですが、こっちにはこれみたいな法則があるのでしょうか?

  • 栄養成分表のエネルギーは脂質によるエネルギーも加えたものか?

    ダイエット等の目的で食品の包装に書いてある栄養成分表をよく見ます。 エネルギー○○ 脂質 炭水化物 糖質 ・・・ などと書いてますが、エネルギーの値は脂質や糖質とは別計算と考えていいのでしょうか?例えば脂質は体に脂肪として蓄えられますが、後にエネルギーとして消費されます。脂質から発生するエネルギーも含まれるのでしょうか? もし含まれないなら、エネルギーがいくら低くても糖質や脂質や炭水化物が多ければ、それだけダイエットには不向きであると考えられます。栄養素として必要な面もあるかと思いますが、ここでは単にエネルギーへ転換される事だけを考えてます。これらの栄養素より発生するエネルギーはどのようにカウントすればいいでしょうか。例えば、脂質1グラムあたり10キロカロリーとか。 上記、誤りがありましたら御指摘下さい。あやふやな知識も多いですが、ハッキリさせるためにあえて断言口調で書いてます。

  • 三大栄養素について教えて下さい

    調べてもいまいち分からないので教えて下さい。 炭水化物と糖質の違いが分かりません。 また脂質もどうなのか分かりません それぞれがどう違うのか分かりやすく教えて下さい。

  • PFC比率の計算

    総エネルギー量2650kcalで炭水化物64%だった時、炭水化物は何gでしょうか?計算式もわかれば教えていただけるとありがたいです。 またタンパク質は %エネルギー×総エネルギー/9=炭水化物g であっていますか? よろしくお願いします。

  • 三大栄養素 炭水化物.タンパク質.脂肪 について 

    昔から、三大栄養素として、炭水化物・タンパク質・脂肪 と長く言われてきました。 その後、肥満の問題から「炭水化物から脂肪は作れる」ので、脂肪抜きの食事が勧められた時代がありました。最近は「糖質ダイエット」が主力なようですが、「炭水化物」は車のガソリンのように直ちに燃焼するものなので、取り過ぎは別としても「一定量は常に必要」と言われてきました。脂肪から糖質に変化可能であることは承知していますが「低血糖」等の危険性はあると聞きます。 質問は、「糖質ダイエットが優れている理由」を知りたいと思います。

  • 栄養学について質問です。

    栄養学について質問です。 炭水化物(糖質)を 食べた後に体の中で どういった消化酵素がどの器官で働いているか体内の栄養になっているか教えて下さい! ネットで調べても乗ってなくて… どなたか詳しく教えてください。

  • 糖質制限ダイエットの栄養成分表示

    私の質問を閲覧していただきありがとうございます。 0カロリーのコーヒーのガムシロップもどきの栄養成分表示に炭水化物0.2グラムとありその中に糖質の が含まれていることがわかりました。糖質制限ダイエットをしているので私は気になりました。微量ですが、 0.2グラムというのは量的に人間の体内でインシュリンが分泌される量なのでしょうか? 今、合成甘味料で糖分0のものを探しています。自分でも調べますが糖質ゼロの合成甘味料(商品名)を ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。

  • 食べ物の栄養素が一覧になっているサイトが知りたい

    カロリー(kcal)、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 などなど 栄養バランスを考えるのに必要な栄養素が 表形式で一覧になっているものが欲しいです。 ご飯100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 ラーメン100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 パスタ100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 などなど、品目が一番左の列に記載されていて 一覧表になっているものだと助かります。

専門家に質問してみよう