• 締切済み

数の集合・・・

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.8

ご参考まで↓下記URL。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=31937 (実数・有理数の個数の話), http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=32339 (切断の話), http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=18806 (ペアノ曲線の話) なお「切断」は、「極限」の概念を表立って含んでいない事が値打ちのように思われます。

関連するQ&A

  • 数の言い表し方について。

    数学の問題を解いていると、自然数、無理数、虚数、実数、有理数、整数などなどいろいろでてきますが、それぞれの違いがわかりません。 どう違うんですか?

  • 有理数の部分集合が開集合でない事の証明

    有理数全体の集合をQとし、このいかなる部分集合(Aとします)も開集合でないことを証明したいのですが、あと一歩のところで躓いています。 開集合の定義は ∀a∈A,∃δ>0,s.t δ-Ball B(a;δ)⊂A ですので 否定命題 ∃a∈A,∀δ>0,s.t B(a;δ)はAから出てしまう。 を示そうと考えました。(⊂の否定が出力できませんでした…) 実数全体は有理数全体と無理数全体で出来ていて、 実数のほとんどは無理数。 従って有理数のすぐ隣は無理数である。 ∴B(a;δ)はAから出てしまう。 このように回答したいのですが「有理数のすぐ隣は無理数である」これをどのように数学的に表現したらよいかわかりません。 わかる方いらっしゃいましたらご教授をお願いします。

  • …{{φ}}…は集合ですか?、{{{……}}}は集合ですか?

    1は自然数 1+1は自然数 1+1+…は自然数でない 1は実数 1.1は実数 1.1…は実数 {1}は集合 {1,1+1}は集合 {1,1+1,…}は集合 {1}は集合 {1}∪{2}は集合 {1}∪{2}∪…は集合 φは集合 {φ}は集合 {{φ}}は集合 …{{φ}}…は集合ですか? つまり、"{"と"}"という記号を、外側に付け足していったときの集合列の極限は集合ですか? 次に、φを{ }と書くことにすると、 { }は集合 { { } }は集合 { { { } } }は集合 { { { …… } } }は集合ですか? つまり、"{"と"}"という記号を、内側に付け足していったときの集合列の極限は集合ですか? 集合であるとしたらなぜか、同じ集合なのか、どういった集合なのか、なども含めて、専門的に教えていただけるとうれしく思います。

  • 超複素数から更に拡張された数は?

    数の拡張について知りたく思っております。 自然数に負数の概念を加えると整数 ↓ 整数に分数の概念を加えると有理数 ↓ 有理数に無理数の概念を加えると実数 ↓ 実数に純虚数の概念を加えると複素数 ↓ 複素数に二重数・双対数・4元数の概念を加えると超複素数 でここから先にも数は拡張されているのでしょうか?

  • 生活の中で表している例(自然数、整数、有利数、実数、複素数)

    質問:生活の中で表している例を教えてくださーい。 自然数、整数、有利数、実数、複素数についてそれぞれ。 多分、自然数、整数の場合は、デジタルな家電品なんかのようです? 有理数? 実数? 複素数? ヒントは、経済モデル底打ち(下限)とか、シンデレラの話など と聞きましたが、ピーンときません。 誰か、ヒントでもおしえてーーー・

  • 有理数無理数の定義とはなにか答えられる方いませんか?

    有理数や無理数はどのように厳密に定義されるのですか? 有理数は2つの整数の比である。 循環する無限小数である。 無理数は循環しない無限小数である。 などを耳にしますが、(無限)小数の定義は何?とか思うのですが そのように考えるのはおかしいでしょうか? 自然数や整数を定義する際に用いる言葉で有理数が定義されるべきではないのですか!? 高校生などに教える際の有理数や無理数の定義が知りたいのではなく。 どのような過程を経て、これらの数は矛盾なく定義されるのか"詳しく"知りたいです。 自然数から整数を構成して、そこから有理数→実数(無理数)という流れですよね。 こうゆうのは"群"などの話になるんでしょうか? 知っている方、回答よろしくお願いします! あと、この質問文のような内容が独学で勉強できる本でオススメなものがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

  • 自然数から複素数までの拡張について

    自然数から、整数、有理数、実数ときて複素数へと拡張された、と講義で聞いたのですが、 実際にどのような手順を踏んで拡張されたのでしょうか? また、それぞれどのような拡張すべき理由があったのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、回答お願いいたします。

  • 数の歴史

    いま高1で実数を習っていますが、小学校から順を追って登場してきた 自然数、小数、分数、整数、ルート、有理数・無理数、実数 は歴史的にはこの順で登場してないですよね?? 歴史的に並べた場合、どのような順になるのでしょうか?? 歴史的背景を交えて教えていただければと思います。 また、そのことに関して詳しく述べられているサイト・著書なのでオススメのものありましたらそれも教えてもらえればと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 複素数 実数 集合 濃度

    複素数と実数について質問させて頂きます。 実数は有理数と無理数をあわせた数(複素数から虚部を除いた数) と認識しています。 添付にイメージ図を記載しました。 このイメージ図が間違っているのでしょうか? 集合としては実数より複素数が大きいと思います。 しかし、複素数と実数の濃度は等しいと教えて頂きました。 濃度とは、有限集合でいうところの数だと認識しています。 集合として複素数が大きいのに、複素数と実数の濃度が等しい 事が不思議でなりません・・・ 複素数の集合は実数の集合と虚数の集合を合わせたものなのに なぜ、複素数と実数の数は等しくなるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 数の歴史

    ざっくりといいので自然数から有理数、実数と言う数の拡張の歴史を教えてください