- ベストアンサー
【IPO】新規上場株の大口大株主は一定期間株主ーを
【IPO】新規上場株の大口大株主は一定期間株主ーを売却出来ないロックアップ期間が設けられているそうですが、全てのIPO株にロックアップ期間が定められているのでしょうか? また大口大株主とは主幹事会社の証券会社や銀行、投資ファンドのことでしょうか? それとも個人株主でも上位何人までにロックアップ期間が適用されるとか決まっているのでしょうか? またIPO株のロックアップ期間は90日と決まっているのでしょうか? IPO売り出しと主幹事と主幹事のロックアップ期間が一覧で見れるサイトはありますか? 無理ならどこで何の書類を見ればロックアップ期間が分かりますか? 教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
基本的にどのIPO銘柄にもロックアップ期間は定められていますが、それはそうしないと売り圧力を警戒されて応募が集まらずIPOが成立しないおそれがあるからです。証券取引所の規定によって、上場直前の事業年度の期首以降に第三者割当などで株式の割当てを受けた株主は、上場後6ヶ月間(180日)の継続保有の確約を証券取引所に書面で提出しなければなりません(制度ロックアップ)が、それ以外の株主に対するロックアップの設定は任意です。大株主の一部がロックアップの対象外になっている銘柄も時々あります。 主幹事の証券会社は株主ではないのでロックアップの対象に含まれません。主幹事の証券会社はIPOを成功させるために、大株主と交渉してロックアップの契約を取り付けなければならない立場です。 大株主には投資ファンドのほか、取引先の銀行や業務面で提携している事業会社、創業者や会社の役員などの個人、親子上場の場合なら親会社などがあります。 ロックアップの期間は、前述の制度ロックアップなら180日ですが、任意ロックアップは90日か180日が一般的です。たまに360日というのもあったりします。株価が一定水準(公開価格の1.5倍など)を超えるとロックアップ期間中でもロックアップが解除されるという条項を設けている銘柄もよくあります。 ロックアップの対象や期間は目論見書に書いてありますが、IPO銘柄の紹介をしている下記URLのようなサイトにはだいたい書かれているので、そちらのほうがわかりやすいと思います。 やさしいIPO株のはじめ方 https://www.ipokiso.com/index.html
お礼