• ベストアンサー
  • 暇なときにでも

コンパクトデジカメ、お奨め機種を教えて下さい

現在、パナのFZ-1を使っています。 満足してますが、今ひとつ、携帯性にかけます。 そこで、コンパクトデジカメを追加購入しようと思いますが、お奨め機種を教えて下さい。 希望は以下です。 1) 400万画素クラス、光学3倍ズーム付き 2) メモリは互換性を考えてSDカードのもの 3) 起動時間、撮影間隔が短いもの 4) 軽く、小型なもの(出来れば持ちやすいもの) 5) オートで綺麗に写るもの 6) レンズの明るいもの 7) 接写に強いもの 8) 価格4万円以下のもの 9) 用途は子供の撮影(屋外、屋内共)がメイン   たまに接写。 わがままですいません。多少希望から離れても、お薦めの御意見を伺いたいので、幅広い御回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • g_g
  • お礼率95% (1731/1819)

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.6
  • goo1326
  • ベストアンサー率27% (112/408)

キヤノンの新製品 IXY DIGITAL 50 が私のお薦めです。 明日からの発売で予算的には2~3千円オーバーするかも知れませんが、 デザインが大好きです。 単純なスペック比較だけでは、とらえきれない銀塩カメラトップメーカーであるキヤノンの総合力と安心感を楽しんで頂きたい商品です。 (1)400万画素 光学3倍(デジタルとあわせて約11倍) (2)SDカード (3)もちろん (4)デザインも良いですよ (5)さすがキヤノン (6)F2.8(W)~4.9(T) (7)接写も満足 (8)安いところではギリギリ予算内 (9)問題なし ※詳細スペックでもご確認下さい。

参考URL:
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/5040/index.html

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

でましたね、IXY。 キャノンって独特のポリシーを感じます。 この50は、小型軽量ですね。 キャノンはガラスレンズを使っていて、小さくても重いという印象があったのですが、130gならまずまずですね。携帯性は文句なさそうです。 キャノンと言えば、映像エンジン「DIGIC」。使ってみたい品です。画像には文句なし、と言う印象があります。 9点AiAFも魅力だし、マクロもいいし、2.0型液晶もいいですね。60fpsの動画もあるんですねぇ。 デザインや画像の美しさでは定評のIXYですが、弱点はレスポンスですよね。今回の50は早くなっている様ですが、他社に比べるとまだまだですね。 この評価をどうとらえるかが難しいです。 このクラスのデジカメですと、携帯して機動性の高さが要求されると感じますので、やはりスピードは重要かなぁ。 子供を撮る時の起動時間の早さはありがたいものなんですよね。 あと、新型出たばかりで高いってのも・・・。 デザインはいいし、優秀なカメラなのはわかりましたが、スピードと価格がネックです。店頭で触ってみて、その魅力を調査してみますね。 情報、ありがとうございました。候補の一つにさせて頂きます。

質問者からの補足

今日、店頭で見てきました。 IXY50、かなりいいですよ! これまでのIXYはわりと厚く、重く、液晶も小さく、レスポンスが悪い、というのが弱点と思っていました。 ところがこのIXY50、今はやりの大液晶コンパクト機と比較して、全く遜色ありません。 薄く、軽く、液晶も大きい。電源ONから撮影までの時間やAFの合焦速度もそれほど気にならないレベルにきてると思います。大きな進化ですねっ! それと今回気付いたのですが、撮影時の液晶のフリーズが全くないのがいい。 他社のカメラはAFの合焦時に、液晶が一瞬止まります。動きのある子供を撮る場合、この一瞬の液晶フリーズが違和感あるんですよね。撮ろうとした瞬間動くことがあるので、フリーズしない液晶は扱いやすいです。 今回みた限りでは、液晶のフリーズがないのは、canonとpanaだけでした。 私はpanaを使っていたので、これがあたりまえと思っていたのですが、違うんですね。 また、意外だったんですが、ホールド感がいいです。 コンパクトデジカメの中では、厚み、高さ、レンズの位置が絶妙で、両手でしっかりホールド出来ました。 特に全体のボディから各操作ボタンまで、きれいに面取り処理されていて、しっくり手になじみます。この辺も大きな進歩を感じました。 以前は角張ったゴツゴツ感だったんですが。 他社機はグリップ性をよくするためのデコボコや各ボタンの突起が妙に手になじまない感があるのですが、このIXY50はつるんとした見かけとは裏腹に、しっくりきました。 私も言いたいです。単純なスペック比較だけではわからない魅力があります。手に持って触って、初めて理解出来る部分があります。 う~ん、よもやIXY50がこんなによいとは思いませんでした。見かけはこれまでのIXYに似た感じがしますが、使ってみると格段の進歩を感じました。 これなら40000円を超える価格でもほしくなります。 御紹介下さった、goo1326さんに感謝です。IXY、見直しました。

その他の回答 (8)

  • 回答No.9

#1 です。  回答に対するお礼を拝見いたしまして、「F値」という言葉を分かっていただけるのであれば、更にお勧めしたい機種があります。(失礼を申し上げるつもりはないのですが、店員さんの受け売りで「レンズが暗い」とか仰る方がいらっしゃるので…)  私自身は銀塩の時代から「コンパクトカメラ」はリコーと決めていました。 >特に28mm~135mmというズーム機能は驚愕ですね。通常35mm~105mmって思っていたので、28mm側もすばらしいし、135mm側もありがたいですね~。  リコーはカメラメーカーではない分、「コンパクトカメラ」(一昔前の表現にすると差別表現になるので)には力を注いでいて、テレ・マクロの距離が通常のメーカーではあり得ないような設定になっているんですね。  恐らく、「夜景モード」を始めに搭載したのもリコーだったと思います。  ちなみに私自身が使用しているコンパクトカメラは「Caplio GX」です。(500万画素クラスになります) ■http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx/ (主な仕様) ■http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=005020&MakerCD=70&Product=Caplio+GX (…日進月歩ですね。価格.com で調べたら、4万未満で買えます。/哀) ■http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=005020&MakerCD=70&Product=Caplio+GX&CategoryCD=0050 (価格.com での実際のユーザー掲示板です。)  これですと、問題のF値も「2.5(W)-4.3(T)」まで明るくなります。  残る問題は携帯性と手振れでしょうか。私自身は一眼レフを使用しているので、逆にミニサイズは使い辛くて、グリップ感がしっかりしていないと、それこそブレの原因になると考えていますので、「カメラの形」をした「カメラ」(謎)にこだわっています。  上記モデルですと、当初\70000 でしたので(悔)お勧めの範疇ではなかったのですが、画素数も上がり、レンズも明るくなり、レリーズタイムは相変わらず世界最速ですので(0.12秒)、「ブレ」の原因になるタイムラグも補正されるのではないでしょうか。  実は周りにプロが多く(殆ど銀塩使い)、デジタルで最初に買うならこれが遊びがいがあるぞ、と口をそろえて言われたので、思わず買ってしまいましたが、 ■http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx/point/point_02.html (「プロユースのこだわりに応える本格機能」の「15cmの近さで被写体をソフトに捉える、近接フラッシュ」は本当に便利です。)  昔から独特のテレ・ワイド距離を持っていた制か、ストロボ発光値に気配りがあるのもリコーお勧めの点です。  後は個人的には海外へお持ちになる際も、充電池も勿論使えますが、バッテリが「単三乾電池」というおよそ海外の何処ででも手に入るようなものを使用していることは「私個人にとっては」とても魅力でした。    実は過去に同じ機種(私自身が使用している)をお勧めしているのですが、もしご参考になりましたらと思い、掲載させて頂きますので、お時間に余裕がありましたらご覧になっていただければ、と存じます。 ■http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=984768 (「質問:お奨めのデジカメ教えてください。」この中で私が回答している部分は、#6、7、8、9、10、11です。)  本当にお勧めしたいので、ストロボ発光値等のことが直接お知りになりたければ、  ★お客様相談センター:0120-000475   (デジカメ専用)  (土日祝日を除く9時~17時。通話料は無料です。)  でお問い合わせの上、量販店で触って見られることをお勧めいたします。  あとは大きさと重さの問題はクリアできる範疇か、触ってみてください。^^  ご参考までに。  

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

リコーについて、詳しく御説明頂きありがとうございます。 リコーのデジカメならではのメリットが感じられます。 GXは、1/1.8型CCDなど、なかなか魅力的なカメラですね。 今回は、コンパクトを重視したいので、別の機種を選択しそうですが、とても参考になりました。

  • 回答No.8

J4のレンズカバーってスライドの感触がすごくいいんですよ。 軽く力を入れて一定距離スライドさせると勝手に端までスムーズに移動してくれて 引っかかる感じや動きづらいとかそういったことは全くないです。 約半年使用している妹のJ4を見てみましたが スライドによる擦り傷は全くなく変ながたつきとかも見られませんでした。 以前使っていたキヤノンのS30はスライドカバーの動きが悪くて 擦り傷もいっぱいつきましたし展示品でカバーがもげたりしてましたけど J4は店頭の展示品を見てもきれいなものです。 一度店頭で触ってみるとJ4のレンズカバーの感触の良さが分かると思います。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

なるほど。やはり改善されているのでしょうね。 まずは店頭で確認してみます。 何度もご回答頂き、ありがとうございました。 おかげさまでJ4のことがよく理解出来ました。

質問者からの補足

ところで、手ぶれ補正のpanaFX2との比較はどうでしょうか? 結構、気になります。

  • 回答No.7

サンヨーのイメージはおそらくほとんどの人がg_gさんと同じでしょうね。 厚みがある分携帯性が悪そうに思えますが メガピクセル携帯よりほんの少し厚みがある程度で 高さはずっと低く横幅は同程度ですのでほとんど気になりませんよ。 IXY50はさっと取り出してシャッターチャンスを物にするのは辛いでしょう。 カメラを取り出して電源ボタンを手探りでさがし、 電源ボタンを1秒ほど長尾しして1.3秒で起動、 のんびりなAFがピントをあわせてシャッターがおりる ッて感じですからね・・・・ J4だとカメラを取り出してボタンをさがすことなくレンズカバーをスライド、 0.8秒で起動しそこそこのスピードのAFがピントをあわせシャッターがきれるので IXY50が起動するころには1枚目の撮影が終わってます。 最短撮影距離も20cmとかなり近くまでマクロに切り替えずにピントがあうので寄ってくるお子さんを狙うには向いてるでしょうね~

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

三度アドバイス頂き、ありがとうございます。 J4の携帯性は悪くなさそうですね。言われてみると、携帯とそれほど変らないのかな。店頭でも確認してみます。 確かにIXYのレスポンスはJ4にはかないませんね。画像の美しさとか別の優位性があるんだと思いますけど。 個人的にはスライドカバーっていうのは、昔から好きではなかったんです。なんかおもちゃっぽくて。自動のカバーの方がかっこいいって。 それに使っていると、スライド部が擦り傷になって格好悪いし、壊れそうだし。 でも、 >ボタンをさがすことなくレンズカバーをスライド、0.8秒で起動 こういう利点があったんですね。なるほどです。 でも、電源は何度も入り切りするので、やはり耐久性に不安を感じますが、どうなんでしょう? 私のFZ-1は、電源ボタンがスライド式で誤作動がないのはいいのですが、やはりスライドさせるのは無理がかかる感じで、ややへたってきてます。そのうち、取れるんじゃないかな? 具体的でわかりやすいいご回答、ありがとうございました。

  • 回答No.5
  • yotti
  • ベストアンサー率30% (645/2147)

そうですね私がX50を持っていれば詳しくかけるのですが Xgで言いますと持ちやすさは小さいぶん持ちにくい? と感じますがそれはコンパクトを求める以上仕方ないことなのかと思いますね    写真の色合いはといいますと色んな構図を取ったってことはないですが明るい部屋とかくらい部屋とか撮りましたが青みがかったっと言う感じはなかったとおもいます 詳しく見ていないから何とも言えませんが・・・  子供を撮るためにじつは私もこれを買ったのですがおばあちゃんとかに持たせてピント合わせがわりとはやくよくある半押しというのがあまり感じなかったですね というか今までのがあまりにひどかったからかな? 一応半押しはありますから押してすぐ取れるという感じより 押して1秒以内のシャッターが開くという感じが説明上好ましいのかと思います  けっこう子供が動いていてもフラッシュが有れば部屋でもちゃんととれましたとうぜん子供がよってきてもピントがはやいぶん取れたように思えますね  コニカミノルタの宣伝ではありませんが初めてこのメーカーを買ってみて意外といけるんだねっと感じたのが今の感想ですね。   さてX50とはどんな物なのでしょうか? これを使っている人の書き込みを期待しましょう。  参考にならないかと思いますが少し書かせてもらいました。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

Xtの時は、晴天屋外で撮った画像が青みかかるという話しがありました。どうでしょうね。 Xシリーズは飛び出ないレンズの効果もあるのか、起動・レリーズタイムラグ共に短いのがいいですよね。AFのレスポンスはどうだったかな? デジカメでは、半押しは必須の技という感がありましたが、Xgではそんなに気を使わなくてもいいんですね。すごいです。 また、薄さが命って感じなので、携帯性重視ですよね。ここがJ4との違いになるのかな? X50とJ4を触ってみて検討したいと思います。 詳しい操作感を教えて頂き、ありがとうございました。

  • 回答No.4

スペックのところがちょっと見にくいですが マクロモード時はワイド端で2センチから50センチまで、 テレ端で30センチから50センチまでピントが合い、 マクロモード中もズームできますよ。 お子さんの顔をある程度の大きさで撮ろうとする場合 ワイド端だとタル型に歪むので ゆがみの少ない大体ズームの中域からテレ端使ったほうがいいので お子さんの撮影をメインの場合画角の狭さはあまりマイナスにならないと思います。 屋内でお子さんとの距離があまり取れない状態で 背景も一緒に入れたいときにはちょっとつらいかもしれませんが そういう場面はあまりないような気もしますしね。 「デジカメ」はサンヨーの登録商標ですし コニカミノルタのX50だけでなくニコンの低価格帯のカメラなどは全部サンヨーのOEMで デジカメ生産世界一のメーカーですから デジカメメーカーとしてのサンヨーは優秀ですよ~ 横長のボディーは私の手が小さいからか持ちにくいということはなく ほどよい厚みがあるおかげでここ最近の超コンパクト機の中で3本指に入る持ちやすさでした。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

なるほど、ズームの記載はそういう意味だったんですね。理解出来ました。とすると、とても使いやすそうですね。 画角については、よく考えるとビデオカメラなんて50mmなんてのもあるので、それに比べれば問題ないレベルの様な気がしてきました。 まだ、時間がなくてお店には行ってないのですが、J4は厚みがある分持ちやすいのかもしれませんね。逆に携帯性はスポイルされるのかな? サンヨーの家電に抵抗があったのですが(独断)、デジカメに関しては、評判よさそうですよね。 でも、サンヨーって日本国内では私のイメージに近い人が多いのじゃないかなぁ? 偏見かな。 J4はとても魅力的ですね。 詳しいご解説、ありがとうございました。

  • 回答No.3

サンヨーのJ4ならすべての条件を満たしていてると思います。 J4は妹が、R1は私が使ってますが R1はすべてオートで撮っていてはきれいに写らない場合がほとんどです。 露出補正や各種設定変更がすごくしやすいので 使っていて楽しいのは断然R1ですが すぐに露出オーバーになるしレンズが暗めなので手ぶれも少ししやすいですね。 ISO感度を積極的に上げるか(400まではノイズがあまり気にならないです) 感度を100に固定して露出補正しつつフラッシュ撮影すれば おおむね大丈夫ですがこのあたりは何度も撮影して どのぐらい補正すればいいのかが分かっていないと 露出オーバーや手ぶれで失敗が増えます。 まぁそのあたりの欠点があっても許せてしまう 28ミリの広角と500枚以上撮影できるバッテリー ストレスが全然ない高速なレスポンスの楽しさは使ってみないと分からないと思いますね。 以前は私もFZ1を使ってましたが画角が35ミリからですから 画角が違うR1はFZ1には撮れない写真が撮れるのでおもしろいです。 価格は大手家電店、カメラ店などでバッテリキット付きで3万切ってます。 私はバッテリ付き29000円で購入しました。 J4は画角が37ミリと狭いので私はパスしましたが それ以外はすごくいいカメラです。 2センチまでのマクロは強力だし 何も考えずにシャッターを切っても結構きれいに撮れます。 発色やシャープネスのかかり具合などは キヤノンとオリンパスの中間ぐらいで個人的にはかなり好きな画質です。 動画も非常にきれいでテレビに映しても十分きれいな画質で撮影できます。 バッテリーの持ちも240枚と十分ですしレスポンスも非常にいいですよ。 ボディはすごく小さいし価格も3万程度なので条件にぴったりだと思います。 ちなみにJ4のレンズはコニカミノルタのX50と一緒です。 X50はサンヨーのOEMで全く同じ形のカメラをヨーロッパではサンヨーが売るみたいです。 こっちはバッテリの持ちが悪いしレンズバリアの感触が悪いし意外と大きいですね。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

う~む、R1は難しそうですね・・・。 設定を使うのは嫌いではないのですが、それはFZ-1にまかせて、今回の目的はオートが主体なので。28mmの魅力はあるのですが、ちょっと避けようかな・・・。 一方、J4は魅力たっぷりですね。 サンヨーのメーカは、なんとなく好きではなかったのですが、デジカメでは巷の評価も高そうなので、この際購入してみようかと思い出しました。 クイック起動、コンティニュアスAF、アシストライト、いい機能ですね。128gもなかなかです。 スーパーマクロ2cmはすごい。でもこれは固定ですか? だとすると使いにくいですが・・・。 あとは、37mmをどう考えるかですね。子供って近づいてくるから、ちょっとこれが気になりますねぇ。 それと細長いボディは持ちやすさがどうか気になりますね。これは店頭で確認します。 X50はバッテリの持ちが悪いんですか。2.0型液晶は魅力なんですけどね。 今回はオート主体なので、R1はパスして、J4とX50で検討しようかな~。 ありがとうございました。

  • 回答No.2
  • yotti
  • ベストアンサー率30% (645/2147)

私はDiMAGE X50これがおすすめかと思います この前の機種(DiMAGE Xg)はこの前買いましたが結構使い勝手が良く重宝していますが難点なのが液晶画面が直接さわることが出来るため壊れるのでは・・と言う点でしたが この機種はそこがカバーしてあるので良い感じに仕上がっていますね 若干光学ズームが2.8と少ないですが結構良いと思いますよ お店で見たのですが・・・前の機種は2万弱で購入できましたがスペックが上がってこの機種だと安くて34000円ぐらいから有りますがちょっとそこまで私が出せなくて・・・という感じですか  とにかくスペックというか機能がかなりいいですね 一度HPで読んでお店で体験してみたらどうでしょうか? 

参考URL:
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-x50/index.html

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

高速、多機能でいいですね。 液晶2.0型ってのも見やすそうでいいです。125gも軽そう。 DiMAGE Xシリーズは、レンズが飛び出ないなど、スタイリッシュなところが好きですねー。ボディカラーもあるし。 これも候補ですね。 ただ、このシリーズは、スタイリッシュなのと裏腹に、持ちにくそうなのが気になります。慣れだという方が多いですけどね。どうでしょう? あと、昔、Xtの頃、画像が青みかかるという話しがありましたが、最近はどうなのでしょう? ご紹介、ありがとうございました。

  • 回答No.1

はじめまして。 「携帯性」はどうか分かりませんが、「リコー」の「 Caplio R1」がご希望に沿うように思いましたのでご紹介させていただきます。(参考URLをご参照ください。) 1) 400万画素(総画素数419万画素)光学4.8倍ズーム付 2) SDカード対応 3) レリーズタイム 0.05秒 4) 薄さは25mmですが、携帯性はデモ機を実際にご覧になって触ってみることをお勧めします。 5) オートフォーカスで赤目軽減等もありますので、「綺麗に」写ると思います。(「綺麗」という意味をご拝察しきれない部分もあるのですが。) 6) F値 F3.3(W)-4.8(T) 7) 1cmマクロ接写可能 8) オープン価格ですが、「価格.com」で見る限り、3万円台で購入できそうです。 ■http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=005020&MakerCD=70&Product=Caplio+R1 (「価格.com」参照用URL) 9) レリーズタイムが短いものの方が、動きの早い被写体向きと思いますので、お子さんが被写体ということでしたら、接写も出来ますし、適しているのではないでしょうか。 ご参考までに。^^

参考URL:
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r1/

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

重量150gは最近ではちょっと重いでしょうか。でも、まずまずの様な気もします。 大概の機能は希望を満足しそうで、よいですね♪ 候補になりそうです。 特に28mm~135mmというズーム機能は驚愕ですね。通常35mm~105mmって思っていたので、28mm側もすばらしいし、135mm側もありがたいですね~。 後はF3.3というのが気になります。F2.8が主流だと思うのですが、その辺のデメリットはないのでしょうか? F3.3がどれほどのものなのか、全く想像出来ないのです。 有益な情報をありがとうございました。

質問者からの補足

不明瞭でした。接写は子供が対象ではありません。 ので、1cmくらい寄れるとすごくいいですね。 必須ではありませんが。

関連するQ&A

  • コンパクトデジカメ、お奨め機種を教えて下さい

    現在、パナのFZ-1を使っています。 満足してますが、今ひとつ、携帯性にかけます。 そこで、コンパクトデジカメを追加購入しようと思いますが、お奨め機種を教えて下さい。 希望は以下です。 1) 300万画素クラス、光学3倍ズーム付き 2) メディアは互換性を考えてSDカードのもの 3) 起動時間、撮影間隔が短いもの 4) 軽く、小型なもの 5) オートで綺麗に写るもの 6) できれば安いもの(でも画質重視したい) よろしくお願いします。

  • 高倍率デジカメかコンパクトカメラか

    デジカメの買い替えを検討しています。 現在コンパクトタイプ(3倍ズーム 200万画素)の物を持っているのですが、子供の運動会などでも綺麗に撮れるものが欲しいです。 一眼レフは考えていません。 高倍率カメラ(パナソニックのFZ5)と、コンパクトカメラの光学6倍ズーム程度のもの(パナソニックDMC-LZ2やリコーCaplioR3)どちらにしようか悩んでいます。 コンパクトタイプの光学6倍ズームって、実際のところどうなんでしょうか?携帯し易そうで魅力的ですが・・・。

  • 液晶が見やすいコンパクトデジカメおすすめ

    デジカメを買い換えようと思います。 山のぼりで風景や自然を撮ります。 晴れた日屋外での撮影時、液晶が見やすいものを探しています。 光学ズームは10倍はほしいです。 おすすめのコンパクトデジカメを教えてください。

  • デジカメのスペックの見方、「一眼レフっぽさ」について

    その昔、12倍ズームにひかれてパナソニックDMC-FZ1を購入し 使っていましたが、数年前TZ1の小ささ(10倍なのに!)に感動して乗り換えました。 しばらく経って、できあがった写真を見比べていると 「やっぱりFZ1のほうがいい」んです。 1●FZ1は一眼レフではないのに、一眼レフっぽい仕上がりです。 うまく説明できないのですが、輪郭が柔らかい?のか?色がいい? この「一眼レフっぽさ」はどういった数値に表れる物なのでしょうか? 2●マニュアルじゃないけどズームをすれば背景がぼやけるものと思っていましたが(FZ1ではなる)、 違いました。TZ1はぼやけません。 この「ぼやけるかどうか」はどういった数値に表れる物なのでしょうか? 3●FZ1の後継機DMC-FZ8を買えば、FZ1と同じ感触(上記1、2)を得たまま ISO3200を使えますでしょうか? それとも画素数や感度を得るために何かを失っているでしょうか? ※TZ1を気に入ってないワケではありません。愛用してます。 次に買うときの参考にしたいのです。各機のスペックは以下の通りです。 不備が在れば補足します。よろしくお願い申し上げます。 DMC-FZ1 画素数 200万画素(有効画素) タイプ ハイエンド 撮像素子 1/3.2型  CCD 光学ズーム 12 倍 焦点距離 35mm~420mm 開放F値 F2.8 撮影感度 ISO50~400 シャッタースピード 8~1/2000秒 DMC-TZ1 画 素 数 500万画素(有効画素) タイプ コンパクト 撮像素子 1/2.5型 CCD 光学ズーム 10 倍 焦点距離 35mm~350mm 開放F値 F2.8~F4.2 撮影感度 ISO80~1600 シャッタースピード 60 ~1/2000秒 DMC-FZ8 画素数 720万画素(有効画素) タイプ スタンダード 撮像素子 1/2.5型 CCD 光学ズーム 12 倍 焦点距離 36mm~432mm 開放F値 F2.8~F3.3 撮影感度 ISO100~3200 シャッタースピード 8~1/2000秒

  • 光学ズーム3倍以上のコンパクトデジカメ

    一眼レフでない、コンパクトデジカメの購入を計画中ですが、コンパクトデジカメはどれも光学ズームが3倍が主流(?)のようです。光学ズーム3倍以上のコンパクトデジカメは存在するのでしょうか? 画素数は300万画素あれば十分だと思うのですが…。 アドバイスをお願いします。

  • デジカメを買い換えたい

    今まで *オークション用 *友達との写真撮影(屋外や屋内)のために http://www.dzign-camera.com/jp/dz338/index.html#のデジカメを使っていたのですが、このデジカメだと 最大の4倍ズームを使うとデジタルズームのせいだと思うのですが、とても画質が汚くなってしまうし、オークション用で屋内で撮影しても、細かい部分まで撮影できなくて、商品などが綺麗に撮影できないんです。 新しくデジカメを買い換えたいのですが、 私は今、学生でアルバイトで稼いだお金で買いたいので条件として *予算が~2万円まで(安ければ安い程嬉しいです *学校などに所持したいので、あまり大きすぎないもの *屋内で商品などを撮影した時に、商品が細かく撮影できるもの *350画素~400画素位まで *ズームを使っても画質が汚くならないもの 予算が低い割には、条件が多いし、欲張りすぎて、難しいと思います(>_<)デジカメに関しては初心者ですので、アドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • オススメのコンパクトなデジカメは??

    現在、OLYMPUSのμ-10DIGITALを使用していますが、 最近はもっとコンパクトなものがたくさん出ているようなので、 買い替えを検討しています。 ポイントとしては、 1.コンパクトなものがよい(今のよりもっと) 2.光学ズームは欲しい 1.2.の条件を満たしつつ、オススメのデジカメを教えてください。 画素数はそこまで求めていないです(2~300万画素以上であればOK) 予算の上限は4万円ぐらいまでです。 どのようなところがオススメなのか(機能など)、 詳しく書いていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • デジカメ、安のがいいか、高いのがいいか?

    デジカメを買いたいと思っています。 何がいいか?なんて簡単には出てこないでしょうから、みなさんのご意見を聞いて決めたいと思います。よろしくおねがいします。 私の使い方としては、子供の運動会や発表会の写真を撮ることが主です。 お金はあまりかけられないし、買ったら長く付き合うので、十分吟味して、デジカメが安くなるのを待っていました。 希望は、カメラメーカのもの、コンパクト軽量、300万画素クラス、光学3倍ズームつき、価格4万円以下でした。 この条件を満足するカメラが今はありますね。 一番気になるのはオリンパスのC-300ZOOMです。30000円以下と安くて高機能で言うことなし!ですね。 しかし、衝撃の1台が目に留まりました。 光学12倍ズーム、パナソニックのDMC-FZ1です。脅威の光学12倍。しかも、レスポンスも性能もいいらしい。 ただし、家電メーカ製、200万画素しかない、ちょっと重い、なんと言っても価格50000円・・・。 みなさんなら、この安いカメラと高いカメラのどちらを買いますか?

  • デジカメ購入について

    希望条件としては ・小さい物(3~4mm程度)のアップでの鮮明な画像が撮れること ・なるべく簡単な操作がイイ♪ ・5万円以内 ・使用目的:ホームページでの公開のみ 光学ズーム10倍の「CAMEDIA・C-700」あたりがいいかなと思っていたのですが、 ここの「過去の質問」で『接写』について書かれていたものがあり 頭が混乱してきました。 光学ズームがなくても接写をすればOK???なのかな。 だとしたら、光学ズームなしで画素数の高い製品を買ったほうがいい? すみませんがアドバイスをお願い致します。 上の希望条件でおすすめの製品があったら、教えていただけるとうれしいです。 お願い致します。

  • デジカメ LUMIXでのオススメ機種は?

    デジカメの買換えを検討しております。 現在は5年近く前に購入した『SONY DSC-S70』を使用しておりますが 望遠が光学3倍ズーム(プレシジョンデジタルズームは6倍)と いうこともあり、なかなか遠方の写真がとれなかったこともあり 子供のお遊戯会や運動会では、子供の顔写真がなかなかうまく撮れません。 そこで買換えの機種を選定していくうちに PANASONICのLIMIXシリーズの高倍率ズーム(光学12倍)の機種に引かれ いまのところ2機種でどちらにしようか、迷っております。 パソコンでの写真管理と無駄に多く撮影するところもあるため フィルムタイプの1眼レフは検討品から除外しておりまして 今回の2機種となりました。 値段は2万弱しか違わずに画素数も600万画素と800万画素で L判でしかプリントしない私には十分すぎるものです。 重量は倍近く違いますが、それぞれにいいところがあり 迷っています。みなさんでしたらどちらを選びますか? 簡単な違いを下に記載しておきます。 シャッタースピードや連続撮影でのタイムラグ等も含めてお願いします。 ・LUMIX DMC-FZ30(800万画素) 液晶モニター:2インチ(23.5万画素) 撮像素子:1/1.8型CCD 撮影感度:ISO80~1600 重量:647g ・LUMIX DMC-FZ7(600万画素) 液晶モニター:2.5インチ(11.4万画素) 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影感度:ISO80~1600 重量:310g ・・・それと媒体のカードもいままでメモリーステックしか使ったことがないので 今回のSDカードではオススメの容量やメーカー等あったらお願いします。