• 締切済み

高分子の線膨張率?

高分子の線膨張率に関して、どのような機構(メカニズム)で生じるのか教えてください。もし、くわしく載っている文献などあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.2

#1です。  おっしゃるように、元々の自由体積が大きい樹脂は、線膨張係数は高くなる傾向がありますね。  ただ、官能基が大きすぎて自由回転できないような場合や、主鎖上の置換基によって主鎖の自由回転が抑制されてる場合などにおいては、元の自由体積は多少大きくとも、必ずしも線膨張係数が高くなるとは限りませんよ。

  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.1

 基本的には各官能基の自由回転や主鎖の自由回転によって、ポリマー鎖の自由体積が上昇し、その結果、膨張します。これが一番の主要因です。  ポリマーの体積変化については、他の要因もありますので、加工次第では熱により収縮したりもしますよ~。

harumakitabetai
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。といことは、本来自由体積の大きい構造のポリマーは線膨張率が大きいということですかねー?もともとの分子構造にもよると思いますけど(剛直性基とか屈曲性基の量とか)。

関連するQ&A

  • 高分子材料の線膨張率につきまして

    高分子の線膨張率についてお聞きしたいことが有ります。 例えば線膨張率が1×10^-5(mm/mm/℃)で、1000(mm)×1000(mm)×10(mm)の高分子の板を、0℃から100℃まで加熱する場合、厚みがどれだけ変化するかを計算したいのです。 この場合、変化後の厚みをtとして 1000(mm)×(1×10^-5)(mm/mm/℃)×100(℃)=1(mm)長さ方向に伸び、幅方向にも同時に1(mm)伸び、加熱前後で体積(質量)が変わらないとして、1000×1000×10 = 1001×1001×tで厚みが計算できると考えたのですが、長さ方向に1mm伸びる際に同時に幅方向にも1mm伸びるとした仮定は正しいでしょうか? もし間違いであれば、正確で正しい厚みの計算をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 線膨張率

    線膨張率をα、体積膨張率をβとしたときに、β=3αになりますが、これはただ単に線膨張を1次元として考えて3次元に拡張したから3αなのでしょうか?それともきちんと証明できるのですか?教えてください。

  • ヤング率、線膨張率

    大学でヤング率と線膨張率の測定をやったんですけどヤング率と線膨張率は反比例している ヤング率が大きく線膨張率が小さい材料は伸びにくくヤング率が小さく線膨張率が大きい材料は伸びやすいと先生が言っていたのですが何故ヤング率が大きく線膨張率が小さい材料は伸びにくくヤング率が小さく線膨張率が大きい材料は伸びやすいんでしょうか わかる方いたら教えて下さい

  • 線膨張率と熱膨張係数について

    線膨張率と熱膨張係数というのは同じものなのでしょうか? 鉄の線膨張率を調べると 100K 5.6×10^-6 293K 11.8×10^-6 500K 14.4×10^-6 とでてくるのですが、293K(20℃)から373K(100℃)まであげたときの伸びはどうやって求めればいいのでしょうか? ある一定の熱膨張係数αがあるならば、伸びは↓で求められると思うのです。 α×L(元の長さ)×ΔT(上昇温度) 質問している内容自体あまり理解していないのですがよろしくお願いします。

  • 線膨張率

    先日、大学の実験で金属の熱膨張係数を調べたのですが、金属の線膨張率は極低温から融点付近まででどのような変化をするか調べよと言われ図書館やネットなどでいろいろ調べてみたのですが、そのことに関して記述されているものが見つからずに困っています。 もし知っている方がいましたら詳しく教えてください。 本の名前やサイトでも結構ですのでお願いします。

  • 線膨張率と硬さの関係

    線膨張率と硬さってどんな関係があるんですか。 イメージ的には比例的な関係かなと思うんですが、その理由とかがわかりません。 そもそも、硬さってどんなふうなものなんでしょうか。

  • 寸法安定性と線膨張率

    色々調べましたが、わからなかったので質問します。 ある2つの物質(AとB)の温度変化における膨張について調べています。 Aは、線膨張率の数値が示されています。 (3.5cm/cm℃) Bは、寸法安定性の数値が示されています。 (70℃×48hr 100×100×40t 巾:-0.03% 厚:0.06%)    それぞれ違う表現ですが、どちらが膨張しやすか?ということを この2つから読み取る方法や、計算の仕方はあるんでしょうか? そのためには、あと何の数値等が必要でしょうか? また、線膨張率の検証法及び計算法はわかりましたが、 寸法安定性の検証法と計算法が、よくわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら、回答お願いします。

  • 線膨張率の実験について

    先日、光てこを用いて鉄と銅の線膨張率の実験をしました。 光てこを用いると、加熱しているときに棒の伸びの変化を時間ごとに追うことができるのに、温度が上限に達した時の変化しか計らないのはなぜなのでしょうか。 知っている方教えてくださるとうれしいです。

  • 線膨張率の問題

    問題集をやっていて解答の解説に納得がいかないので教えてください。 0°Cで正しい長さを示すしんちゅうの定規(線膨張率α=2.0×10E-5)であるものを 35°Cで測ると、2750mmだったという。測ったものの実際の長さはいくらかという問題です。 解説にはこうあります。 0°Cで正しい長さを示す真鍮製の定規はt°Cでは、目盛の(1+αt)倍が正しい長さ になる。 とあります。これって逆じゃないんでしょうか。定規のメモリも膨張しているので 実際の長さは縮小させなければいけないのではないでしょうか? ちなみに答えは2752mmとなっています。 2750mmよりは小さくなるの思うのですが、どう考えればよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 吸水率と線膨張係数

    樹脂成形部品において環境温湿度が上昇した場合、部品の寸法変化量は線膨張係数(温度)によるものと吸水率(湿度)によるものを足したものになるのでしょうか?それとも変化量が大きい要因で決まるのでしょうか? よろしくお願いします