• ベストアンサー

エステラーゼ染色について・・・

proteusの回答

  • ベストアンサー
  • proteus
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.2

エステラーゼには、大まかにわけて ・好中球系で強陽性を示す(特異的エステラーゼ) ・単球系で強陽性を示す(非特異的エステラーゼ) の2種類があります。 で、それぞれを染めるのが単染色、 同じ標本に両方の反応液を用いて2つを染め分けるのが二重染色です。 (単染色を2回行うような感じ) 引っ張り出した教科書によれば(^^; 二重染色の方が若干染色性が低下するそうです。 あと、単染色は封入を行いますが二重染色は乾燥させるだけなので、 標本の持ちは単染色の方が良さそうです。 病理は学生時代以来触れてないので ちょっと不安ですが このくらいで参考になりましたでしょうか?

kool0904
質問者

お礼

ありがとうございます! 染色性のことは、非常に参考になりました。参考書とかには記載されていなかったので・・・おかげで良いレポートがかけます!

関連するQ&A

  • 繊維鑑別法(染色試験)について

    JISL1030-1 第 1 部:繊維鑑別 でヨウ素ヨウ化カリウム溶液を用いた染色試験法の記載があるのですが、 染色されるされないなどのメカニズムが知りたいのですが。 単に物理的要因でしょうか?

  • 免疫染色について

    私はBrdUとマーカーの二重染色をしています。 その際、クエン酸スチーム法いうやり方で、抗原ふかつしているのですが、なぜクエン酸スチーム法がいいのか、利点が分かりません。 分かる方いらっしゃいましたら、教えてください(*_*)

  • グラム染色について

    学習中の素人です。 細菌の染色法でグラム染色についてお伺い致します。 グラム陽性とはグラム染色法で染まるもの、グラム陰性は染まらないものと非常に漠然とした説明がありました。グラム染色法に向かない菌類、原虫を染色した場合に呈される色がアルコール脱色後、サフラニンによって淡紅色を示さないか、反応しない場合も”グラム陰性”という分類になるのでしょうか? 例えば、原虫でマラリア、トリコモナス等、ギムザや新鮮標本を用いることが基本の検査方法である場合 グラム染色法での結果はどう解釈されているのですか?

  • ブタ血管内皮細胞の免疫染色について

    実験で、ブタの血管内皮細胞を免疫染色で確認しようとしております。 CD34が血管内皮細胞の特異的な抗体と伺いましたが、自分の知っている施設には、人間に対するCD34抗体(anti-human)しかなく、これではどの程度染色されるか不明とのことでした。 またvWF因子というものもあると聞きましたが、これもブタの血管内皮細胞に対して特異性があるかは分からないといわれました。 ブタの血管内皮細胞の正常な染色所見を得るために、anti-humanのCD34抗体をつかっても良いものでしょうか?あるいはvWFの使用が良いでしょうか? 当方このあたりの知識がまるでなく、回答に必要な情報が提示しきれていない恐れがありますが、その時はまた説明を追加いたしますのでよろしくお願いいたします。

  • ギムザ染色法について

    塗抹標本の固定、染色を行う時にギムザ染色法を用いるとして、メイ・グリュワンド染色液にいれて固定した後にリン酸緩衝液で軽く洗ってから、ギムザ希釈液に入れて染色すると書いてあったのですが、どうしてリン酸緩衝液で洗うのでしょうか?わかる方教えてください。

  • 「固定法」と「染色法」について

    先日、理科の実験で体細胞分裂の観察をしました。 その時にダーリアバイオレット塩酸液という染色液をつかったのですが「固定」と「解離」の意味がわかりません。。。 あと、「固定法」と「染色法」にはどの様なものがありますか?? 教えていただけるとうれしいです。

  • 細胞の染色

    免疫染色について質問があります。今Cell-lineを使って免染をしているのですが、成功したのかしていないのかがよく分かりません。 なぜかというと、発色基質を入れた後、一次抗体でアイソタイプを用いた群だけが発色し、抗原特異的な一次抗体を用いた群は何の変化もなかったからです。普通は逆で、アイソタイプ群は発色しないと思うのですがどうなのでしょうか?この時はアイソタイプ群に基質を入れるとすぐに発色したので、すぐ止めました。 また、最後にヘマトキシリンを入れるわけですが、これの役割は抗体が付着している領域以外を染めるということで良いのでしょうか?

  • ギムザ染色法 細胞

    細胞にギムザ染色する時、細胞固定でメタノールを加えると細胞が剥がれることがありますが、なんででしょうか?解決法はありますか? 私のギムザ染色法:細胞上清除去ー>乾燥5分ー>メタノール加える3秒ー>ギムザ液(1%)を加えて30分

  • グラム染色をしたのですが・・・

    こんにちわ。 培養した菌をグラム染色しました。 以前にも行ったことがあるのですが、そのときとは顕微鏡で見たときの様子がかなり違ったのです。 サイトを見て調べたところ、グラム陽性菌であったならば濃青色に染まるとありましたが、今回は菌が薄い青色となりました。教わった手順を踏まえたはずでしたが、例えば1種の溶液での染色時間が長すぎた場合などは、結果として状態が変わってしまうものでしょうか? また、顕微鏡の倍率は100~1000倍程度で、1000倍で観察する際は油膜法を用いるとありました。しかし観察時は光学顕微鏡で5600倍としてしまいました。この倍率でくっきり見えていたのですが、観察しなおした場合、1000倍で油膜法を用いずとも見える可能性はありますでしょうか? 今回、マニュアル本などを見ての実験ではなく、教わった事をノートに書きとめておいた手順での操作だったため、特に顕微鏡に関しては初めて一人で行ったため、かなり勉強不足です。 何卒アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 免疫染色の原理について

    免疫染色の原理について 仕事で、免疫染色をすることになりました。 文献で調べてみたところ、プロトコルは手に入りましたが、いくつか原理が分からないところがありました。 ・ブロッキングについて 1次抗体を反応させる前に、他種の血清を切片にかけて、標的タンパク以外のタンパクをブロックして、非特異反応を防ぐ、とのことですが、そもそもなぜ他種の血清をかけるとブロッキングになるのでしょうか? 抗体の非特異反応とは、標的タンパクのエピトープに似た分子構造を持つタンパクが他にあればそこに抗体が結合してしまう反応と解釈しているのですが、他種血清をかけることで標的以外のタンパクがブロックされるという原理が分からないです。 例えばヒトの口内粘膜上のTLRを抗ヒトTLRマウスモノクローナルIgGを1次抗体として染めるとして、この試料を、例えばカエル血清で処理するとなぜ、非特異反応を防げるのでしょうか? カエル血清に、ヒトTLRと1次抗体の結合だけを保護し、TLRに類似するエピトープを持つタンパクと抗体の反応を抑制するなどというピンポイントな機能があるとは思えないないです。 実際にはTLR以外を染める場合でもカエル血清は有効とのことですし(カエルでなくてもヒトと類似するタンパクを持っていない生物の血清であればいいそうですが)。 ・試料を過酸化水素水で処理する理由 DAB法ではDABと過酸化水素とHRPで標識した2次抗体を発色しますが、この反応の非特異的な発色を防ぐために、試料中のもともとあったペルオキシダーゼを失活するために過剰な過酸化水素水で試料を処理するとありました。 ペルオキシダーゼはミトコンドリアの水素伝達系で生じた過酸化水素やフリーラジカルを分解する酵素とのことですが、過酸化水素を分解する酵素が、過酸化水素で失活するものなのでしょうか?過剰であれば壊れるのでしょうか? 酵素は反応を促進させるものであって酵素自体は反応の際に構造は変化しないと記憶しているのですが。 また、過酸化水素は有機系の高分子を破壊するものと思っていましたが、標的タンパクを変性させる可能性はないのでしょうか? 知識がないもので、的外れなことや間違ったことを書いているかもしれませんが、よろしくお願いします。