- ベストアンサー
英文法の質問です
英文法の問題集に Even though the place was empty, we were made to wait several minutes for a table since no one came to seat us. (席は空いていたけれども、誰も案内に来なかったので、数分待たされた。) という文章が載っていました。この英文に関して二つ質問があります。 1. for a table が浮いてしまっているように見えますが、これは文法的にどういう働きをしているのでしょうか? 2. since no one came to seat us を直訳すると、「誰も座らせに来なかったので 」となると思います。これが問題集中の「誰も案内に来なかったので」に相当すると思うのですが、この2つの訳には齟齬があるように思います。なぜ「誰も案内に来なかったので」で良いのでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>Even though the place was empty, we were made to wait several minutes for a table since no one came to seat us. ⇒以下のとおりお答えします。 >1. for a table が浮いてしまっているように見えますが、これは文法的にどういう働きをしているのでしょうか? ⇒前置詞for には「求めて」の意があります。つまり、この場合のfor a tableは「テーブル席をゲットするのに(数分待たされた)」といった意味合いを表しています。ですので、このfor a table は、なくても何ら支障はありませんが、あってもよく、「浮いてしまっている」とまでは言えないと思います。 >2. since no one came to seat us を直訳すると、「誰も座らせに来なかったので 」となると思います。これが問題集中の「誰も案内に来なかったので」に相当すると思うのですが、この2つの訳には齟齬があるように思います。なぜ「誰も案内に来なかったので」で良いのでしょうか? ⇒外国語を訳す場合、直訳→意訳→翻訳の順に校正しますね。 直訳は、文字通り、字句を「日本語への置き換え」をするだけで、意訳はそれを「自然な日本語に」しますね。では、翻訳とは何でしょう。外国と日本、異なるのは言葉だけでなく、文化的背景も違います。その「異なる文化的状況」も、日本語に移し込むことが必要になりますが、そこまでやるのが翻訳です。 欧米、特にヨーロッパではよくあるのですが、一流レストランなどには独特の習慣があります。その店の入り口に客(私たちとします)が立つと決まって人数を聞かれます。もちろん席を按配するためですが、それだけではありません。「係」を決めるためでもあります。通常、人数を聞きに来たウェーターが私たちの係になります。ですから、他のウェーターに何か頼んでも、通常はやってくれません。頼んではいけないのです。私たちは、いわばチップという名の給与で「彼を雇った」のですから。彼は労働力を売っているのであってお店に雇われて給与を貰うのではないのです。(今は段々変化してきましたが伝統的にはそういう仕組みでした。) 前置きが長くなりましたが、そんなわけですので、no one came to seat us を「誰も案内に来なかったので」と訳すのは、見事な翻訳と言えると思います。「誰も(テーブル席への)案内に来なかったので」とカッコ内を補ってもいいですが、何も補わない方が自然ですね。
お礼