• ベストアンサー

回帰直線について

統計が苦手で知識がない者ですが、研究のため統計処理をしています。 回帰直線を求めたところ、負の関数になりました。 この場合、「負の因果関係がある」と言って良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • cueda
  • お礼率88% (990/1115)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

回帰式からはそう言って構いませんが、本当にそうなのかを確かめるには、 (1)散布図を作ってみる。(回帰直線の周りの散らばり具合を見る) (2)相関係数を求めてみる。(1なら完全相関、0なら相関無) という確認(検証方法)が有ります。

cueda
質問者

お礼

早速のご返答、ありがとうございました。 統計ソフトを利用しているので結果は簡単にでるのですが、出てきた結果が何を示すのかということになると全くだめです。この知識が必要なんですよね。早速取り組みたいと思います。 さらに質問してもよろしいでしょうか? 「出てきた結果について何が言えるか」ということをわかりやすく説いた参考書など知っていらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

「負の相関がある」と言って良いですが、「因果関係」については回帰直線からは何も言えません。 ある原因があって、ある結果が生じる。因果関係ってのはそういう意味です。 例えば、いろんなヒトの身長と胸囲を測ったとしましょうか。きっと、身長と胸囲が正の相関を示すことでしょう。で、cuedaさんは、「身長は胸囲の原因である」とおっしゃる?あるいは「胸囲は身長の原因である」と仰る? どっちもおかしいですよね。

cueda
質問者

お礼

ありがとうございました。 負の相関がみられるという記述に変えようと思います。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

統計は相当昔にやっただけなので、良い本と言っても最近のものは知りません。 実物は見ていませんが、下記URLの本は目次だけ見ただけですが、かなり、役に立ちそうです。

関連するQ&A

  • 回帰直線を求める問題

    通常の(EXCELの図や関数などで求まる)回帰直線 y = ax + b について考えよ,という問題です。 1. 相関が0であるデータ分布に対しては,直線の回帰係数つまり,傾きaは,0/0となり不定(求まらない)である。 これは,正しいか?間違いなら,数値を述べよ。 例えば,単位円上にx軸から45度ずつ,8点を取る。以下のデータである。 x      y 1      0 1/√2  1/√2  0       1 -1/√2  1/√2 -1      0 -1/√2  -1/√2 0      -1 1/√2  -1/√2  これに回帰直線を当てはめるのは不自然だが,回帰係数の性質を学ぶために,やってみよう。  すると,相関0なのに,傾き0の直線,y=0が出てしまう(添付図参考)。これは何かの間違いか?そんな例も考えてみよう。 統計ソフトを利用して考えても良い。 2. 最小二乗法で,回帰直線を求めるとき,直線のx方向にもy方向にも最小二乗となる。 これは,正しいか?間違いなら,正しく述べよ。あくまで,通常の最小二乗法である。 なお,工業統計では, 1正しい。傾き0 となることはない。 2正しい。つまり,x,yどちらから見ても最小二乗となる。 となるが,ここでは一般的に考えてみよう。 工業統計の参考として,このOKにも回答があるので,参考にして良い。 http://okwave.jp/qa/q6733154.html

  • 回帰直線の変数xとyを入替えた場合の傾き

    数学の知識に乏しい者です。 回帰直線の傾きについて質問があります。 2変数での回帰直線の傾きにおいて、変数を入替えた場合の傾きは、入替え前の傾きの逆数になるのではないかと思うのですが、Excelで計算したらそのようになりません。 例えば・・・ (1,3)、(2,5.2)、(3,6.6)、(4,10.5)、(5,12)という座標の回帰直線の傾きは、 SLOPE関数を用いると2.33になります。 一方、変数xとyを入替えた場合の回帰直線の傾きは0.419125…となり、2.33の逆数である0.429185…と一致しません。 「傾きが逆数になる」という私の考えが間違っているのか、Excelの誤差なのか、どうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 回帰直線の求め方

    (x,y)のデータが沢山あるとします。 そしてxとyの間に直線関係(比例関係)が認められそうです。 Excelを使って、最小二乗法により回帰直線(y=ax+b)を求める際、aの値を固定してbを求める、そしてその相関係数を求めることはできますでしょうか。 ※単に回帰直線を計算させると、y=0.95x+bと算出されたのですが、 理屈から考えるとy=1x+bの関係がありそうなので、そのときのもっとも適当なbの値を知りたいのです。

  • 回帰直線の違いの検定

    横軸に英語の点数,縦軸に数学の点数をとる散布図を作成し,普通科の生徒と理数科の生徒の成績をプロットしました.普通科,理数科ともに英語と数学の相関は有意ですが,普通科の回帰直線よりも理数科の回帰直線が上方にあります.この回帰直線の違いから理数科生徒は普通科生徒に比べて,英語より数学が得意だということを統計学的に検定するのはどうすればよいでしょうか?各個人の数学/英語という点数の比を検定する以外の方法はないでしょうか?理数科の回帰直線が普通科の回帰直線よりも有意に上方にあるということを示す方法としてFisherのrto z変換を用いるとできるのではないかというサジェスチョンを海外の論文査読者からもらったのですが,どのような統計解析を使えばよいかわかりません.(SPSSを使用しているのでSPSSの解析で行えるものがあればお教えください)

  • 回帰直線?linear range?直線範囲??統計で躓いています。。

    回帰直線?linear range?直線範囲??統計で躓いています。。 統計のことはさっぱりわからない私が読んでいる論文ででてきた「linear range」という言葉がわかりません。。 ある物質を投与して、その投与量(横軸)と吸光度(縦軸)が負の相関になっています。 で、このassayのlinear rangeは縦軸に垂直に、投与量a~bまでの範囲になる、とあるのですが その意味がわかりません。 a~bまでなら信頼できるからその後はa~bで実験していくみたいな感じなんですが・・・。 各投与量で実験結果の吸光度は3値ずつ出してあり、その平均値が直線で結ばれており、 標準偏差も記してあります。 論文には、「the dotted vertical line(投与量aの所の線)indicates the threshold of sensitivity,based on the mean +2SD of an untreated control run in tripricate 」 とあります。 回帰直線なるものと関係あるのかなーと本を読んでみましたが、 やっぱりわかりませんでした。 標準偏差とどう関係してるのでしょうか。 わかりにくい説明だと思うのですが、どなたか助けて下さい>< よろしくお願いします。

  • 3次元における回帰直線について

    3次元空間の中で3次元座標値(Xn,Yn,Zn)を持ったいくつか(5,6個)の点から回帰を行い1本の直線の式あるいはベクトルとして見いだすことは可能でしょうか?回帰平面としてz=ax+by+cという式にする方法は分かったのですが、ただ3次元の中での直線というものもいまいち理解していないのですが・・・。数学的知識が乏しくてお恥ずかしいのですがm(_ _)m

  • 相関係数と回帰直線ってなんですか?

    相関係数と回帰直線ってなんですか? ある資格の勉強をしているのですが、上の2つの用語の意味がよく分かりません。自分なりに調べたのですが、???な状態です。 どなたか、用語の意味を簡単に説明してください。 また、相関係数や回帰直線を調べることによって何が分かるのでしょうか? ちなみに私は、統計学についてはド素人ですので、専門用語などはまったく分かりません。説明する際、専門用語の使用はできるだけ避けてください。お願いします。

  • エクセルで回帰直線の傾きを検定するには

    今晩は。 エクセルで2変数から回帰直線を出したあと、この回帰 直線の傾き(回帰係数?)が有意か否かを判断したいのですが、どの関数を使えばt値がでるのでしょうか? 自分も今の操作が完全に理解できていないので、詳しい質問文が書けずに恐縮ですが、お願いします。

  • 相関係数と回帰直線の使い分け

    相関係数は2つの変数とも無作為型であること、回帰直線は片方の変数は固定型であること・・・ということが、統計の本には書いてあります。 なぜでしょう? 片方の変数が固定型であった場合、相関係数を求めてはいけないのでしょうか?

  • 最尤法で回帰直線の傾きと切片を求めるには?

    今回、業務で初めて回帰直線を扱うことになりました。 大昔に最小二乗法で回帰直線を描くプログラムを書いたのですが、今回はお客様より最尤法を適用できませんか?と言われています。 インターネットで調べてみたのですが、中々思うような情報を得ることが出来ません。 最尤法で回帰直線の傾きと切片を求める方法又は、プログラムが説明されているwebサイトや書籍はありませんでしょうか? ちなみに、最尤法自身もあまり理解できていませんので、こちらの参考文献も教えていただけるとうれしいです。 統計については、初心者ですので、的外れであればご指摘ください。