儒学者・武士の通称について。特に「太中」「太仲」
現代でも年配の方でたまにおられるようですが、
江戸時代の特に後期で、「太仲」あるいは「太中」という名前や通称の人を見かけます。
読みは「たちゅう、またはたいちゅう」のようです。
googleで検索したところ多数ヒットしました。下記の方などなど・・
宮地太仲・・・土佐 儒学者・医学者 1769~1842
梶太仲・・・名古屋 柔術家 1721~1789
菅茶山・・・備後 儒学者 漢詩人 1748~1827
岡白駒・・・播磨 医者・儒学者 1692~1767 通称が太仲
木村太仲・・・詳細ヒットせず。1780年に鍼灸極秘抄を書いたらしい・・
儒学者に関係がある人が多く名乗っているように感じられました。
そこで質問なのですが、
(1)「太中」「太仲」の名前の由来や意味について教えてください。
(2)儒学者の通称は、何を参考に考えたんでしょうか?
(3)武士で、名字と名前の間に「豊後」とかの地名や「主水」や「主膳」とか「図書」等が入る
人がいますが、これはどのようなものでしょうか。
(4)「太中」「太仲」も(3)の類でしょうか?
長文の上に、雑多な質問になってしまい申し訳ありません。
どれか一つでもいいので、教えてくださいますようお願いします。
お礼
ありがとうございます!大変感謝しております。