• ベストアンサー

伊藤積分について

伊藤確率積分の定義のところで質問です。 まずは、伊藤積分を考えるきっかけは、普通のリーマン積分ができない。という事ですが、教科書を読んでいくと、伊藤積確率積分をリーマン和で近似して自乗平均極限値をとって伊藤積分を定義しています。 つまり、わからない所は、伊藤積分をリーマン和で近似してもよいのか?という事です。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.2

リーマン積分はリーマン和をとるときに関数のサンプリング値(?)を上と下で抑えて、つまり、区間のどこの値をとっても同じ値に収束して上手くいく場合の積分定義であるのに対して、ブラウン運動のようなものの場合はサンプリング値の場所をどこにするかで積分が変わってしまうので上手くいかないということですよね。 上手くいかないときどうするか? 表現したいことを整理すると上手くいかないのは自然だったので、自然な定義になるように、考え方を変えよう!というのが伊藤積分ですよね。そしてそれは、マルチンゲールと相性のよいところでサンプリング値をとることにしましょうというものですよね。 つまり、リーマン和はとります(取れるのしか意味のある積分になりません)。もちろん、リーマン積分が成り立たなくても、サンプリング値のとり方が違うのでOKです。ということですよね?

ultraazusa
質問者

お礼

はい。 少し頭が混乱してたみたいですw 今は大丈夫です。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • yaksa
  • ベストアンサー率42% (84/197)
回答No.1

昔、勉強したことはあるんだけど、定義の細かい所は忘れてしまいました。感覚的には、リーマン積分できないから、確率収束(つまり自乗平均極限値)で積分を定義することにしようって感じだと思います。 >伊藤積分をリーマン和で近似してもよいのか? 近似ではなくて、これが伊藤積分の定義だと思いますが。 かなり忘れているので自信なしです。 教科書を見なおせばいいんでしょうが、ultraazusaは教科書を目の前にしてるんでしょうし。 あと、専門的な質問は、ここより2chとか http://www1.ezbbs.net/19/dslender2/ http://yuki.to/ こっちでしたほうが答えがつくと思います。

ultraazusa
質問者

お礼

お礼、遅くなってごめんなさい。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 確率積分・伊藤の公式について

    ●W(s)はブラウン運動  ●f(s)は W(u) (u≦s) の関数 ●0=t0<t1<t2<……<tn-1<tn=t ●ti - ti-1 = t/n のとき、「確率積分」を以下のように定義する。 ∫[0~t]f(s)dW(s) = lim[n→∞]Σ[i=1~n] f(t{i-1}) * (W{ti}-W{ti-1})) ※{}内は添字 また、「伊藤の公式」より Σ[i=1~n] (W{ti}-W{ti-1})^2 → t (n→∞) となる。この証明は W{ti}-W{ti-1} が N(0,ti - ti-1) に従っていること および大数の法則より証明できました。 そして、質問したい問題は上述の「確率積分」の定義と「伊藤の公式」を前提として、 以下の式を示せというものです。 ∫[0~t]W(s)^2dW(s) = 1/3*W(t)^3 - ∫[0~t]W(s)ds 左辺を確率積分の定義に従って、なんとか計算していくと、 (左辺)=1/3*W(t)^3 - lim[n→∞]Σ[i=1~n]W{ti-1}*(W{ti}-W{ti-1})^2 となりました。 よって、あとは ∫[0~t]W(s)ds = lim[n→∞]Σ[i=1~n]W{ti-1}*(W{ti}-W{ti-1})^2      (★) が示されればこの問題は解けたことになります。 ここで疑問なのですが、 (1)∫[0~t]W(s)ds という、確率過程の積分はどこで定義されたのでしょうか? 最後がdWsの確率積分は事前に定義してありますけど…。 (2)(★)はどうやって示せば良いのでしょうか? まだ、確率積分のイメージが掴めてない状態です。 直接の質問の答えではなくても良いので、ヒントをお願いします。

  • 置換積分について

    「置換積分法を微少量の和の極限として説明できる」、 というようなコトを聞きましたが、それはどうやるのでしょうか?

  • 定積分の解き方を教えてください

    次の定積分の問題の解き方がわからなくて困っています。 リーマン和の定理を使えば解けそうだというところまでは わかったのですが、「()内の関数を関連させる」の意味が いまいちわかりません。 この後、どう解いていけばいいか、わかる方ご指導おねがいします。 【問題】 ()内の関数の定積分と関連させることにより次の極限値を求めよ。 lim[n→∞]( 1/(n+1) + 1/(n+2) + … + 1/(n+n) ) この関数を適用する→ ( 1/(1+x) ) 以上、ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 積分の公式って覚えるんですか?

    積分の教科書の後ろに「公式一覧」として150個くらい乗ってて、もちろんこの教科書には積分の仕方の説明も載ってるのですが、演習問題には「巻末の公式一覧を参照しながら」といった問題があります。テストのときはもちろん参照できないわけですし、これは暗記しろということなのでしょうか。 もちろんこれらの公式は、おそらく自分で導き出すことができますが、例えば解の公式や三角関数の2倍角、和積の公式みたいに絶対覚えておいたほうが便利というものなのか?それともこれは特に深い意味はなくてただ作者の趣味か何かで一覧を作ってみたと考えたほうがいいのでしょうか? ちなみに公式とは∫sinXdxといったものから、∫x√(2ax-x^2)dxといったものまで(√(2ax-x^2)関係だけで、10個近く公式があります。。。) 回答よろしくおねがいします

  • 積分可能、不可能について

    fを[a, b]で定義された単調関数とするときfの不連続点は高々可算個です. 1点集合は零集合であり,零集合の可算和も零集合となるので, fは[a,b]でリーマン可積分といえますよね。 それでは何故f(x)=1/xは[0,1]で定積分不可能なのでしょうか? 不連続な点はx=0の時だけなので、「fの不連続点は高々可算個」という 上の条件を満たしていると思います。 どなたか誤りの指摘、または解説をよろしくお願い致します。

  • 積分の意味のコトですが。

    学校で、積分すると面積になると習いました。 例えば、 1 ∫x^2dx = 1/3(1)^2 - 1/3(0)^2 = 1/3 = lim1/n[(1/n)^2 + (2/n)^2+ ・・ 0                      n→∞ ・・ + {(n-1)/n}^2 ] = lim1/6(1 - 1/n)(2 - 1/n) = 1/3             n→∞ だそうですが、なんでですか?たしかに極限とってる式のトコは面積ですが。     1 なぜ、∫x^2dx が、y=x^2,x=1,y=0に囲まれた部分の面積になるんですか?     0 ビブンが接線の傾きになるコトはわかるんですよ。 しかし、その逆、積分はどうしても、なぜ面積になるのかわからないので、 気持ち悪くて、、、 なんか、教科書って、微分はどうやって傾きになるのかハッキリ書いてあるのに、 積分が面積になるってことは、ハッキリ書いてなくないですか? ぼくのだけかなぁ、、、

  • 確率統計の問題

    確率密度関数f(X)= 1(0<=X<=1)              0(その他) で与えられている。 Z=Σ(i=1,12)Xi-6 として新しい確率変数Zを定義するとき、Z~N(0,1)と近似できることを中心極限定理によって説明せよ。 という問題です。 私のやり方としては、まずf(X)の平均と分散を求める。 μ=1/2 σ^2=1/12 と求まります。 ここで、Zを変形すると、 Z=(1/√12)*(Σ(i=1,12)(Xi-1/2)/(√1/12)) となり、ここの12をnと置き換えればn→∞のときに Z~N(0,1)と近似できるとわかりますが、 中心極限定理ではn が大きいときに、 Z=(1/√n)*(Σ(i=1,n)(Xi-μ)/(σ)) の分布は標準正規分布でよく近似できるとありますが、 問題文ではn=12であって、これが何を持って大きいといえるのです。 確率統計の初心者ですので、馬鹿な質問になり、申し訳ありません。 わかる方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします!

  • 中心極限の定理について質問があります.

    ビュフォンの針の実験を行いπの近似値の平均値をとったところ,πの近似値は 2.6667 , 2.7778 , 3.3333 , 2.963 , 2.7778となった.(それぞれ100回針を投げてπの近似値を求めている.)計算した所このπの近似値の平均は2.90372, 分散は0.05519, 標準偏差は0.23492となった.標準偏差を0.01以下にするには何本針を投げればよいかを中心極限の定理を利用して求めなさい.どうすればよいのか教えてもらえると助かります.

  • 広義積分の問題です。

    ∫ [-1→1] (1/(e^x-e^-x)) dxを積分するとx=0で定義されないので、2つに分けて、  ∫ [-1→0] と∫ [0→1] に分けて極限を用いて積分します。e^x=yとおくと 1/2[log(y-1)/(y+1)]をe^-1→e^tまで定積分してlim[t→-0]とするのと、 1/2[log(y-1)/(y+1)]をe^sからeまで積分してlim[s→+0]とするのの和になると思います。 1/2lim[t→-0][log(y-1)/(y+1)][e^t→e^-1] +lim[s→+0][log(y-1)/(y+1)][e→e^s] (記号の書き方がよくわからないのでこんな式にしてみました) (絶対値記号がうっとうしいので()記号にしました) ところが、lim[t→-0]log(e^t-1)は、ー∞で、lim[s→+0][log(e^s-1)もー∞なので、 全体的には、符号的が、-∞ー(-∞)になるとおもいます。これは、積分不能ということでしょうか。答えには、発散と書いてありますが、∞ー∞は発散するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 物理化学の近似法

    [一般教養]現代物理化学 という教科書をつかって勉強していますが 「他電子原子の電子構造」(持ってる人は9ページ) を説明する際に、 「電子間反発の項が含まれるためシュレディンガー方程式が厳密には解けなくなる。そのため近似を適用する。」 的なことがかかれてあって、 「原子全体の波動関数は個々の電子の波動関数の積として表され、 エネルギーは個々の電子のエネルギーの和として求められる。」 とかかれてます。なぜ波動関数は積で、エネルギーは和なのですか? 和なのはわかりますが、積になる意味がわかりません。よろしくお願いします