• 締切済み

エンジン発電機の使用分類について

エンジン発電機を使用する場合、可搬式エンジン発電機を常用発電機の用途として使えるのでしょうか。負荷の発電条件として一日約10時間で毎週月曜日から土曜日までで一年間フルに運転します。発電機負荷は約200~300kwぐらいです。機械的の寿命及び法的に問題はないのか、教えて下さい。もし問題があるのでしたらその根拠もお願いします

  • sizen
  • お礼率79% (58/73)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.2

 私は可搬式の発電機を使ったことはありますが、据え置き型はありません。  可搬式の発電機を常時運転しても別に困るようなことはないと思います。ただ、思ったよりも燃料を食います。ですから、電気代に換算したら、結構な額になると思います。  それと、燃料タンクが小さいですから、一日に何度も燃料補給をしなければなりません。そのたびに運転を停止しなければなりませんから(運転したままだと非常に危険)、据え置き型の代わりに使うのはとても不便だと思います。  法的にどんな問題が生じるのでしょう。騒音と排ガスですか。設置場所を工夫すれば、問題が生じるようには思えません。

sizen
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 それだけだと「メーカーに問い合わせてください」としか言いようがありません(^_^;  大型発電施設で一般的なジェットエンジン型(と言っていいのか……)の発電機は、常時運用しつづけるためにああいう形になったわけです。  対して、一般的な家庭用発電機は、レシプロ型だったり、よくてロータリー型だったりします。  もしお手持ちの発電機がこれらの型であれば、自動車をアイドリングさせっぱなしにしたらどうなるかを考えれば分かるとおり、お世辞にも長時間運用に耐ええる構造であるとは言いがたいものがあります。  ですが、最初から長期運用を考えられて作られた発電機であれば、当然ながら1週間でも2週間でも連続稼動が可能です。

sizen
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。メーカーに問い合わせてみます。

関連するQ&A

  • 可搬型エンジン発電機と常用発電機

    発電機に詳しい方教えて下さい。可搬型エンジン発電機を常用発電機としてし使用できますか。 可搬式エンジン発電機を一日約10時間月曜から土曜日まで毎月一年間フル運転してエンジンの寿命やメンテナンスの時間は、常用発電機と比較した場合どうなるのでしょうか。又法的に使用してもよいものでしょうか。もし法的に何かあるようでしたらその内容も教えて下さい。本来ならピークカット運転のように断続運転で使用するものでしょうか?

  • ガソリンエンジン発電機に詳しい方

    災害時にと思い、もう10年前になるでしょうか、ヤマハのガソリンエンジンの発電機を停電対策用に購入しました。2kwは出るでしょうか。100交流60HZ仕様です。 幸いなことに停電が起きることが少なく本領を発揮したことはこれまで1回だけです。 ただ、何時も使えるように2ヶ月に一度は発電させています。 ところで、この前エンジンをかけてみるとエンジンムラが酷くぶるんぶるんと震えぱなしです。 空でも負荷をかけても同じです。発電はしていますので使用できないことはありません。 負荷は精米機に繋いで使用しました。 最終的にはメーカーに聞いてみようと思うのですが、その前に発電機に詳しい方のご意見を聞いてみたいのです。

  • 発電機の並列運転について

    2台の発電機の自立並列運転時(系統とは接続されていない時)に、両発電機のガバナ特性をドループ特性にするのはなぜでしょうか? ドループ特性を上下させることで両発電機の回転数を一緒にするという理屈はわかるのですが、別に両発電機ともアイソクロナス特性でも、両発電機が周波数一定となるよう個別制御しているのだから問題ないのでは?と思ってしまいます。 例えば、STG容量6,000kW、EG容量1,500kWとして、 STG自立運転で負荷3,000kW供給していたところにEG起動、同期投入し負荷分担制御することを考えます。 1. STG自立運転時は、STGはアイソクロナス特性で周波数一定制御します(負荷率50%) 2. EG同期投入させ、出力比に応じた負荷分担制御します。 STG:3,000kW (50%)、EG:0kW (0%) → STG:2,400kW (40%)、EG:600kW (40%) この制御は、STGのガバナを絞り(ドループ特性を下げ)、EGのガバナを開ける(ドループ特性を上げる)、つまり、両特性を負荷率40%のときに定格周波数となるようにしていると理解しています。 このとき、別に両発電機ともアイソクロナスでも、それぞれが40%負荷となるよう周波数一定制御すれば問題ないと思うのですが、なぜダメなのでしょうか。 どなたかご教授願います。

  • ディーゼル発電機について

    こんにちは。私は今出力4.0kWの4サイクル空冷ディーゼルエンジンの設計を行っています。用途は工事現場などでの電燈用の電気の発電を考えています。 そこで質問なのですが、 ・はずみ車の速度変動率は電燈用交流機直結の1/250~1/300を使えばいいのでしょうか (一般の動力用だと1/25~1/50の速度変動率と参考書に記述がありますがなぜここまで高くなるのでしょうか。はずみ車が一般動力用と比べてかなり大きくなってしまうのですが…また、交流機ベルト伝動と直結ではどちらがより一般的なのでしょうか) ・エンジン出力(kW)を発電機出力(kVA)に直すとき、モータ効率はどのように決定されるのでしょうか ・その発電機出力で一体どのようなことができるのでしょうか ・速度変動率以外に一般のエンジンと発電機用エンジンにエンジン自体の違いはあるのでしょうか 以上、ヤンマーなどのホームページで仕様書を見てもよくわかりませんでした。電気系についての専門知識が少なく、低レベルな質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

  • エレベーターをディーゼルエンジン発電機で運転できますか。

    停電時にマンションのエレベーターをレンタルのディーゼルエンジン発電機にて供給して運転する必要があります。定格容量5.5kWのモーターを運転する場合の発電機はどのくらいが必要でしょうか?また、7kW、11kWの場合ではどうでしょうか?起動電流等が気になります。基本的な考え方を教えて下さい。

  • 異容量発電機の並列運転について

    可搬式ジーゼル発電機の取説には、容量の異なる発電機の並列運転は絶対しないで下さいと記載されていますが、異容量で並列運転を禁止する理由を教えて下さい。原理的には,負荷に応じて,それぞれの発電能力に応じて自動で、負荷分担を比例制御すれば、並列運転が出来ない理由はないと思うのですが、どうでしょうか。

  • 発電機始動用エンジンの構造について

    御世話になります。 今更の感がありますが非常用発電機の始動用エンジンにはセルモーター起動と圧縮空気始動とがあります。 ここで圧縮空気始動のエンジンの構造が知りたいのです。 どなたが御教示いただけないでしょうか。宜しくお願い申し上げます。

  • 発電機を200V動力で回すと?

    家にあるエンジン式発電機のエンジンが調子よくありません。治すなら新しいのを買おうと思うのですが、残った発電機の再利用で知恵をお貸し下さい。 発電ユニットだけエンジンから外して、200V動力のモーターを取り付けてモーターで回した時、どの位の発電が出来るでしょうか? 発電ユニットは2KWです。モーターは1KWと呼ばれている物です。実電流は10A位流れる農機具用のモーターです。 単相と三相の違いがあり、200Vと100Vがあるので発電ユニットをフルで稼働させられればと思うのですが、無理でしょうか?

  • 非常用発電機の設置

    失礼します。 素人ですが某役所の監視カメラの非常用発電装置の検討を任されました。現在、メーカーと相談して、UPS(定格3kvA/2.4kW)+非常用発電装置(定格出力:6.9KW~8.1kW エンジン4サイクル水冷ディーゼルエンジン)を設置することを決定しましたが非常用発電装置については小出力発電装置の扱いで法律上の規制は技術基準適合命令のみと考えています。ついては技術基準適合命令とはメーカー側が製作する際にかかる規制であり設置する側には関係ないと考えているのですがこの考えは正しいのでしょうか? カテゴリーもわからなくて要領を得ない質問ですみませんがご回答よろしくお願いします。

  • 発電機の負荷ってどんなもの?

    ディーゼルエンジンで駆動される発電機についてですが、電気の消費量が増えればなぜディーゼルエンジンは回りにくくなるんですか? 誰か教えて下さい。 だって、素人的には・・・ 発電機には何もぶら下がってないわけですよね。 例えば、車で重いものを載せて運ぶことは負荷になり、ガソリンが 食われる。そのような目に見える負荷ではないんですよね? もちろん電気を節約すれば燃料も食わない→環境への負担が軽減・・・ うんうんうん。いいことです。 しかし、、、、 何でですか? 分かりやすく教えて下さい。 気になります。