- ベストアンサー
気のせいな事柄に悩んでいた?
悩みすぎてしまう性質で、よく落ち込んでしまい、目の前のことに集中できなくなります。 ただ最近感じたのが、私が感じている悩みの大半は時間が経たないと解決しないか、そもそも自分では解決できない悩みであるということ。 またそもそも悩みとして成立しない事柄なのではないかと思えてきました。 悩みと思っていたけれど、実は気のせいなのではないかと。 そう思うと、大半の悩みは気のせいに思えてきました。 もちろん、じっくり考えて解決しないといけないことは除きますが……。 実は悩みだと思っていましたが、気のせいというか悩む必要のないことってたくさんありますよね?
- blueseasons
- お礼率100% (43/43)
- 人生相談
- 回答数12
- ありがとう数25
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
実は悩みだと思っていましたが、気のせいというか悩む必要のないことってたくさんありますよね? ありますね。 気がついたが為に思い悩みますが気が付かなければ悩まないで済んだ場合も多々あります。 同じ悩みでも人によっては悩みに入らないことも、考えすぎる人には悩みでも、考えないでやり過ごす事ができる人には悩みに入りません
その他の回答 (11)
- yume358
- ベストアンサー率51% (526/1014)
人間は生きている限り悩みはあるのですよね。でもその大半は悩む必要のないことだったりするものです。 私がある人から教えられたのは、「1年前に悩んでいたことを思い出せる?」という言葉でした。その時は悩んでいたのでしょうが、ほとんど思い出せないんですよね。つまり大半は時が解決してくれるものだということです。

お礼
ありがとうございます。 たしかに昨年の悩みは思い出せません。 それほど取るに足らないことで日々悩んでいることもあるということですね。 その考え方も取り入れたいと思います。
- nurenekonomiko
- ベストアンサー率20% (90/435)
a) 悪いことが起きる予想ばかりして、自ら悩みを増やしている。実際は、何も起きないかもしれないし、善いことが起きることもある。 b) 自分の心の内に悩みの原因になる願望がある。例えば、死にたい願望があるなど。 c) 現実認識に誤りがあり、悩む。被害妄想など。 d) 死に関することで悩む。例えば、病気が治らず、死ぬ恐怖がつきまとうとか、ペットが亡くなって、うつになって悩むなど。死に関する考え方を改めることができれば、悩みも軽減できる可能性がある。哲学や宗教などを勉強して、死が終わりではないことを認識できれば、死に対する見方も変わり得る。 b) 、c) は、心理的に根が深い問題かもしれないので、治しづらいと思われますし、d) も、一朝一夕には身につかない事柄でしょう。しかし、a) は、楽観的に未来予想する習慣を付けたり、そもそも先のことを考え過ぎないようにすれば、悩みを減らせるはずです。a) のように悩む人は意外に多いので、早く改善すべきでしょう。

お礼
ありがとうございます。 私は、a、cの問題が根深いかもしれません。 cに関しては厄介で、被害妄想だと自覚していてもネガティブに捉えることがあるので困りものです。
- karawane
- ベストアンサー率17% (137/766)
なるほど。 1つの方法として、 〈メモ〉を採り入れてみませんか。 お悩みをメモすることで、脳髄から メモ帳に移りますので、悩みを忘れることが できますので《集中できなくな》ることを 防げる筈です。 3週間ほど、継続して 試されてみませんか。 100均等の安価な小型のリングノートで、 上側にリングがある縦型が使い易いです。 メモは、 お悩みに限らず、見聞したこと、 話をしたこと等々、あらゆることを 日常的に行うことを、お勧めします。 これまでの暮らしのリズムとは 異なってきて、怡しくなる筈です。 [一説では、悩んでいる人は、悩みの解決を 望んでいないと云われていますな。悩みが なくなってしまうと、行うことがなくて 苦しむことになるからなのだそうですが……] Buon Divertimento!(=Have Fun!=怡しんで!) Ciao.

お礼
ありがとうございます。 日記のようなイメージですね。 書き出すと忘れられるものなんですね。 正直考えないより忘れられるほうがありがたいです。 試してみたいと思います。
- zabusakura
- ベストアンサー率14% (2063/13861)
実は悩みだと思っていましたが、気のせいというか悩む必要のないことってたくさんありますよね? 気のせいが正しいかどうかは判りませんが悩んでも解決しない、時間が経たないと変わらないということは多いと思うので、ある意味、正解だと。

お礼
ありがとうございます。 そうですよね、理性ではそうわかっているんです。 でも、感情と自然と浮かび上がってくるネガティブ思考のせいで心臓にわるいです。 とにかく、理性で理解していることに従おうと思います。
- kyo0118
- ベストアンサー率16% (1/6)
「気のせい」ってなんか直感みたいなものが、働くってことなのかな 「気」は、あなたがつくってるかもしれません。 「気のせい」って表現するのですが、 あなたの思考の癖だと思います。 リスクを考える癖、、なのかな 「悩み」って、色々、案が巡らせてるのかな A案、B案、C案、、って、 ひとしきり悩んでみたら(このときも、ゲーム感覚で楽しめたら最高ですが)、分配の高い案、一択にしたら、良いと思います。今のあなたに、1番効果性がある案を。 でも、まだまだ、悩むなら、 そのことが起きたときの解決手段も、ついでに考えといたら、もう、何が起きても大丈夫です。 悩み癖を、楽しめたらいいですね^ ^ 悩まなくなった時間って、じゃあ、何を考えてる^ ^? 何か別なことに没頭できたらいいですね

お礼
ありがとうございます。 そうですね、今年に入ってから思考の癖がよくない方向へ変わった気がします。 いつも何かしら悩んで、落ち込んで、具合がわるくなりかけています。 解決策を用意したら、もう考えるのをやめて没頭する。 没頭できる何かを見つけないといけませんね。
- karawane
- ベストアンサー率17% (137/766)
「問題解決」で 基本的に大事なのは、 「現状把握」及び「層別」です。 アナタ様の〈お悩み〉に関しても、 「紙」に、 文章 or フレーズで、書き出すことが 第一歩になります。 複数の〈お悩み〉が存する際には、 テーマバンクとして、 解決に際しては、 プライオリティ(=優先順位)を決めて、順次 進めて行くことになりますな。 「独りBS(=ブレイン・ストーミング)」 「マインド・マップ」 「特性要因図」 「マトリックス図法」etc.を活用して、 解決(案)を導き出し、「P D C A」を 回して参りましょう。 「特性要因図」 「マトリックス図法」etc.は、 原因探しに活用できます。 「特性要因図」「マインド・マップ」は、 メンタル系のテーマの解決にも対応します。 [〈コンフリクト(=葛藤)〉が存在する場合は、 「コンフリクト・マネージメント」を行ってみて ください] 堂々巡りという思考停止状態を誘発させないためにも、 〈お悩み〉は、全て「紙」に書きながら 進めることです。キー・ワードを違った色の 楕円形で囲むだけでも「図解」っぽくなりますし、 楕円と楕円を違った色の線で結び合うことでも アイデアを生み出すヒントになり得ます。 A3 or B4 の「紙」を活用することを、 お勧めします。 適宜・適時、「ポスト・イット」を活用しましょう。 書き込んだ 〈A3 or B4 の「紙」〉は、 思考展開の歴史として、私的な資産になりますので、 廃棄しないで、キープすることです。 職場等では、 「層別」「特性要因図」で 諸問題を解決可能です。 暮らしの中で、 「独りBS(=ブレイン・ストーミング)」 「マインド・マップ」を 活用してください。 Buon Divertimento!(=Have Fun!=楽しんで!) Ciao.

お礼
ありがとうございます。 堂々巡りにならないように書き出して整理するということですね。 マインドマップ試してみたいと思います。
- demitasu0
- ベストアンサー率27% (22/80)
実際はそこまで悩む必要が無かった事って多いですね。 もちろん悩むというか、考えて動いた方が良い事もありますが、 気にしすぎると、精神が病んできますから あまり気にしない方が良いです。

お礼
ありがとうございます。 おっしゃるとおり何も考えずに行動するというのもちがいますよね。 そこはバランスが必要だと思います。 考えすぎて鬱っぽくなってきてすこしまずいなと思いました。 気のせいくらいに断じてしまったほうが気が楽ですよね。
- runi_NGR
- ベストアンサー率32% (271/836)
みんなそうだよ。 自己啓発本を読んでも同じ 誰かに相談しても同じ 酒、ギャンブルにおぼれ アイドル、アニメに陶酔する クヨクヨ悩むのは、次はうまくやり遂げたいから 何度も考えるのは。うまくやり遂げる方法が見つからないから 単純な事です。 出口のない迷路です。 1.メモする 2、思い出したら他のことを考える 3.そのものに対峙したとき、メモをみる それだけです。 飯食って、寝て、それで満足。

お礼
ありがとうございます。 みんなそう……そうなんですよね。 たしかに本を読んだり、いろんな人に相談しましたが、悩みは解消しませんでした。 出口のない迷路、抜け出す方法がないなら気にしないのが一番ですね。
- sgey
- ベストアンサー率28% (90/313)
過去は住んだ事だから、今から悩んでもどうにもならない 未来は悩めば答えが見える、でもその通りに事が進むとは限らない 未来の全てを考えられる訳ではないからね そうなると、未来を悩み複数のシナリオを作ればよい、一つでも良い シナリオ通りになれば喜ぶ、そうでなけば残念に思うだけ 悩むのは良い事です、悩んで何かシナリオを作りましょう シナリオとは ・たぶんこうなる ・その時はこうする を考えることです

お礼
ありがとうございます。 そうなんですよね、過去に起こったことを悶々と考えてしまい、とてもブルーな気分になります。 未来を考えたほうがいいですよね。
- FattyBear
- ベストアンサー率32% (967/2969)
その具体的な悩みを列挙してみたら。 1 時間が経たないと解決しない悩み 2 自分では解決できない悩み 3 悩みとして成立しない事柄 4 実は気のせい 分類できると思います。 もし、分類できなければここで具体的な質問をすれば。 あと、”大半の悩みは気のせい”ではないと思います。

お礼
ありがとうございます。 悩みを分類分けして、対策を考えるということですね。 たしかに迷ったらこちらで質問すれば、解決の糸口が見つかるかもしれませんね。
- 1
- 2
関連するQ&A
- 悩みや気になること
最近悩みや気になることが多くあって頭から離れなくなっています。解決できるものはするようにしていますが1つ終わるとまた1つ悩みごとが出てきます。 勉強などいろいろやることはあるのですが集中できないのがつらいです。気持ちを切り替えてやるべきことに集中しようとしてもなかなかできません。 こういう時どうしたらいいのかどなたか分かりますか? よろしくお願いします(>_<)
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- 授業を受ける気はあるのに・・・。
私の悩みは授業中寝てしまうことです。 本当にこれは深刻で、8時間寝ても眠いんです。 授業の間の休み時間はバッチリ目が覚めます。 でも授業になると耐えられないんです。 周りの人が思う眠いっていうのとは違うぐらいに眠くて眠くて・・苦しいんです。だから寝るしかなくて。 授業をサボる気は全くないし、むしろ受けたいんです。 なにかいい解決法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- 最近可愛い子が多いと思いますか?気のせいか都会に出
最近可愛い子が多いと思いますか?気のせいか都会に出ると多数の女の子が小顔で目が大きくて、可愛い子が多くてそれを男友達に言うと8人くらいが最近可愛い子が多いと言っていました
- 締切済み
- 人生相談
- やらなきゃいけないことがあるのに、他の悩みのせいで手につきません
嫌なことがあったり、なにかに悩んでいるとき、他にやらなきゃならないことがあるのにもかかわらず、その悩みが気になってしまいます。 そのせいで肝心な今やるべきことがおろそかになってしまうのです。 やるべきことが手につきません。 「あ~どうしよう~もうダメか~」ってそれが気になって気になって。 しかし、その悩みは今の段階ではどうしようもないこと。もっと先になってみないとわからないんです。だけど、悩んでしまう。頭の中はそのことでいっぱいなのです。 やらなきゃいけないことがあるのに、その悩みや迷いのせいでやるべきことがおろそかにならないようにするにはどうしたらいいでしょうか? ・・・手に付かないんです。 ああ、さっきもそのせいで3時間は無駄にしたんです。ずっとそれにとらわれてて。気持ちの切り替え方のうまい方法教えてください。「えい!」って言って魔法のように切り替えられたらいいんですが。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 周りを気にせず集中するにはどうしたらいいですか?
現在専門学生で、来年にある資格試験のために毎日他の人たちと一緒に時間をはかって作業する授業があるのですが、周りの人にくらべて進みが悪かったり、時間制限があったりするものだと必要以上にあせって、手元が狂ってしまいます。多少焦ったり緊張したりすることは誰にでもあるのかもしれませんが、私の場合動悸がしたり手の震えがきたりして、落ち着くまでかなり時間がかかってしまいます。 目の前の人が自分より早かったりするのがどうしても目につき、余計に焦ってパニックを起こしそうになります。もともと作業自体もおそいほうなのに、そのせいで作業の出来もいつも悪くなってしまいます。 もともと周りの目を気にしやすい性格も影響しているとおもいます。 集中してやればある程度はできることなのに、その授業になると条件反射のように緊張してしまってつらいです。 どうすれば周りに気をとられず、ちゃんと目の前の作業に集中できるのでしょうか。 これはもうメンタル面から変えていくしかないんでしょうか。 ご意見よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 気が散りやすい 集中力が無い?
気が散りやすい 集中力が無い? 私は気が散りやすく、何かしてても別のことが気になってしまったり、全く集中力がありません それから夢中になるってことがなくて、何をしてても結構時間が経つのを待ってる。いつの間にかこんな時間だーとかそんな記憶がもう全然無いです どうしたらいいでしょう?何が原因か解決策教えていただけませんか? 特に気が散りやすいのが嫌です 今勉強してるからとかじゃなくて、なんか生活全般です
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 不眠症の改善について
不眠症の改善について 最近、眠たいのに夜なかなか寝付けません。 寝られたとしても、何度も何度も目が覚める(トイレではありません)し、 朝も早くに目が覚めます。朝になっても疲れが全く取れません。 ここ2、3週間の寝不足のせいで日中は、集中力や記憶力が欠けています。 原因はよくわかりません。 運動もそこそこしています。 ストレスはというと、最近大きな悩みが解決したばかりです。 できれば薬には頼りたくないのですが、何か言い解決策はないものでしょうか。 それとも諦めて、病院に行くか、薬を飲むかした方がいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 目のゴロゴロが気にならないようになるには?
僕はアレルギー性結膜炎で目やにやゼリー状の目やにがたくさん出るのですが朝、顔を洗った後も目がゴロゴロしだすのですがあまり目に触れるのはよくないと思うのですが気になって触ってしまいます。気にならなくなるにはどうすればよいでしょうか? 目のゴロゴロのせいで勉強するにも本を読むにも気になって集中できません。 一応、医者には通っていて朝と夜の二回、ちゃんと目薬を入れています。 結構悩んでます。どうにかならないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- 気の持ち方?
誰がと繋がっていないと無性に不安な気持ちになることがありませんか? 一人の時間を持ちたいと思いつつも一人ぽっちの時間が続くと不安にさいなまれる…。 不安を打ち消すために思ってもいない事をメールとかで誰かに発信してしまうこと(もちろん他愛ないおしゃべりをすることは息抜きや気分転換として必要なんでしょうけど)がありませんか? 今のこの時間にやるべき事に向き合いきれない自分だからこその悩みなんでしょうが…。 単に集中力が無いと言えばそれまでのような。。。 どんなことでもいいので意見下さると幸いです。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 気が散って集中することができません
今高2です。そろそろ受験生になるので勉強に力を入れたい時期なのですが、どうしても集中力が持続しません。気が散る、集中力がないのは自分の神経質な性格にあると思います。例えば、勉強しているときに、目や鼻や爪などが気になって汚れていないのに何回も拭いてしまったり、他人が悪口を言っているのを聞くと、自分のことを言っているのではないかと思ったりします。あと外出先で知っている人で気心の知れていない人に会うと思わず隠れようとしたりと挙動不審な行動をしてしまいます。小さいころから神経過敏のきらいがあり、最近は受験勉強や対人関係にも影響してきて困っています。このような悩みを抱えている場合、どうしたらよいのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
お礼
ありがとうございます。 言いたかったことを言っていただきました。 そうですよね、そもそも悩みに値しないことを悩みだと思い込んで考え込んでいることはありますよね。 無理にポジティブに考える必要はないと思っていますが、考え込みすぎる必要もないですね。