• ベストアンサー

錯体化学

rei00の回答

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

  回答が付かないようですので,ヒントだけ。 まづ,Cd-EDTA 錯体(CaY2-)の初期濃度を [CdY2-]0 = 0.001 M とします。 このものは,平衡によって Cd2+ と Y4- を生じます。   CdY2- ⇔ Cd2+ + Y4- 平衡定数は錯体生成定数の逆数で, 1/K = [Cd2+][Y4-]/[CdY2-] (1) Cd2+ と Y4- は等量生じ,Y4- は平衡によって YH(3-), YH2(2-), YH3(-), YH4 を生じますから,EDTA のト-タル量を [Y4-]t とすると, [Cd2+] = [Y4-]t (2) 系内に残っている CdY2- は平衡で解離していない分ですから, [CdY2-] = [CdY2-]0 - [Cd2+] (3) Y4- のモル分率(5種類のEDTAの解離状態の中におけるモル分率です)がαですから, [Y4-] = α[Y4-]t (4) 後は,(1)から(4)を解いてやれば求まるはずです。  

関連するQ&A

  • 化学の問題です!

    NH3-NH4Cl 緩衝液を用いpH10の条件下でM^2+ の1.00×10^3M 溶液 30mlを5×10^-2標準溶液(f=1.043)で滴定した。以下の質問に答えなさい。必要ならば、M^2+とEDTAの錯体生成定数K(MY2-)=10^12、pH10でのEDTAのY^4-のモル分率α4=0.35、NH3の加水分解定数Kb=10^-4.70、水のイオン積Kw=10^-14を用いなさい。 (1)pH10の緩衝溶液中のNH3とNH4+の濃度比を求めよ。 (2)滴定前の溶液中のM^2+のpM(=-logCm)を求めよ。 (3)滴定率50%でのpMを求めよ。 (4)滴定率99%でのpMを求めよ。 (5)当量点でのpMを求めよ。 (6)滴定率101%でのpMを求めよ、 どれだけ考えても分からないので解説や解き方などお願いいたします🤲

  • Bi-EDTA錯体

    質問させていただきます。 EDTAについてなのですが、こいつが金属イオンと錯体を作るときY^4-となって作ることは知っているのですが、Bi^3+と1:1で結合したBi^3+ -EDTA錯体の錯体の電荷は(-1)であっていますか?? 分子式は[Bi(C10H12N2O8)]^-だと思っているのですがどうでしょう。 またこいつの構造式を知りたいのですがBiはどこにつくのでしょうか?? 「東京化成」さんのページでとりあえずEDTAの構造式は見ることができるのですが、 この画像のどこにBiがつくのかが分かりません。とりあえず4つのOHのHが外れ そのうちのどれか1つにBiがつくのかと思いましたが、それではキレート錯体のはさまれている 感じがしなかったので質問させていただきました。

  • 分析化学の問題です

    自力でしようとしましたが、さっぱりです。 教えてください。 1次準物質としてCaCO₃の0.4108gを秤量し、これを塩酸に溶解したのち全量を500mLとした。この溶液の25.00mLをとり、pH10 EBT指示薬で濃度未知のEDTAで滴定したところ、20.52mL必要であった。EDTAのモル濃度を求めよ。 また、このEDTA溶液を用いて、Ca²⁺とMg²⁺を含む検水50.0mLをpH10で滴定したところ10.25mL必要であった。次に同じ検水50.0mLにKOHを加えてpHを約13とし、EDTAで滴定したところ、7.93mL必要であった。これらの結果からこの検水の全硬度(水100mLにCaOが1mg含まれる時の水の硬度を1とする。)を求めよ。また、CaCO₃およびMgCO₃の濃度をppmで求めよ。

  • EDTAの溶解度とpHについて

    今、EDTAを用いた実験を行っているのですが、反応が進むにつれてEDTAが析出してきます。これは溶解度が関わってきていると思うのですが、EDTAの溶解度はpHを変化(1.5~4.0)させることによりどうかわりますか?おそらく、pHが変わることにより溶液中のEDTAはH4Y、H3Y-、・・・とかわるので溶解度もかわってくると考えられるのですが分かる方いたら教えてください。ちなみに使用したのはエチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム二水和物を蒸留水で溶かしたものです。 初の質問なのでご不明な点があるとは思うのですがよろしくお願いします。

  • EDTA合成における反応について

    EDTA(pH8.0) を合成する実験を行い、EDTA溶液に粒状のNaCl を少量ずつ加えていってpHを調節しました。この時、どのような反応が起こっていたのでしょうか? NaCl が溶解するとなぜpH が上がり、EDTA が溶解するとなぜpH が下がっていったのでしょうか?

  • 大学の分析化学の問題。非常に困ってます。。。

    今期末テストの過去問解いてるんですが全然わかりません。教えてください! 1.0,0100M EDTA溶液を100ml調整するのに何gのNa2CH2Y・2H2O必要か。   Ans 0,3723g 2、CaイオンおよびMgイオンを含む天然水100mlにpH10のNH4Cl-NH4OH緩衝溶液を2~3molとBT指示薬を加え、0,0100M EDTA標準溶液で滴定した。20.0ml滴定したところ最後の一滴で赤から青に変色した。水の硬度を求めよ。ただし水の硬度はCaイオンとMgイオンの含量の当量を測定し、これが全てCaイオンであると考えて求められる。CaO 1mg/100mlを硬度1とする。   Ans 2.50×10の-5乗 M 2については緩衝溶液は2~3mlとアバウトに書かれていますので、ただ、緩衝溶液を加えたこと自体が重要で量はさほど問題になっていないと思われます。 4行目のCaイオンとMgイオンを全て同じと考えられる、とあるので2つわけて考える必要はなさそうです。ここまでは(合っているか否かはわからないけど)推測できたのですがわかりません。 1につきましてはEDTAは1/1000mol必要だと思うのですが水和してますので、その分薄まってしまいますよね。そこはどう計算したらよいのでしょう?

  • 分析化学

    分析化学 分析化学が苦手で、以下の問題の解き方が教科書等を見ても全く分からず、質問させていただきます。 1.00×10^(-2)mol/dm3のCa^(2+)水溶液5.00×10^(-2)dm3に1.00×10^(-2)mol/dm3のEDTA水溶液を4.995×10^(-2)dm3加えた。ただし、水溶液はpH10に保たれており、EDTAとその解離イオンはH4Y、H3Y-、H2Y^(2-)、HY^(3-)、Y^(4-)と表す。 (a) このときの水溶液中のCa^(2+)濃度を求めよ。 (b) さらにEDTA水溶液を1.00×10^(-4)dm3加えると、(a)で求めたCa^(2+)濃度は、さらに100分の1に減少した。この場合、錯体CaY^(2-)の見かけの安定度定数(条件安定度定数)を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 二種類の配位子が存在する金属錯体における遊離金属濃度について

    こんにちわ。 標記の件、亜鉛とアンモニアのみを含む溶液(アンミン錯体ができており亜鉛が溶解している状態)中の遊離亜鉛濃度は初期の亜鉛濃度とアンモニア濃度およびアンミン錯体の錯生成定数によって自動的に決まると思いますが、この遊離亜鉛濃度をさらに低減させることを目的にこの溶液に別の配位子EDTAを添加した場合、「添加したEDTAの量と溶液中の遊離亜鉛濃度の関係」はどのように計算されるでしょうか?考え方、計算方法だけでもご教授いただけますと幸いです。

  • EDTAの問題

    錯化していないEDTAのpH7での水溶液中のY4-濃度分率は10-3.3である。EDTAの全濃度が0.010M、Caの全濃度が10-3.0M,pH7であるような水溶液中のCa2+濃度はいくらか。Ca-EDTA錯体の安定度定数はlogK=10.7とする。という問題なのですがまったく手も足も出ないのでどなたか教えてください。お願いします。

  • 化学平衡

    1.正誤を答えよ。 pKa=4.7の弱酸性化合物は、pH=4.7の場合、溶解度は分子型のみであるというのは、「溶解するのはイオン型で存在しているときなので間違っている」という解釈でいいでしょうか。 2.ヘンダ―ソンハッセルバルクの式は、弱酸とその塩の混合系である緩衝溶液のpHを求めるための関係式であるというのは知っているのですが、同時に弱酸の解離の式でもあるのですか。 お願いします。