• ベストアンサー

解を求めたいのですが・・・

noname#2380の回答

noname#2380
noname#2380
回答No.2

お初です。 siegmund氏の言われるとおりかと思います。 以下は蛇足説明です。 ∇^2E-(εμ/c^2)(∂^2E/∂t^2)=0   (1) ∇^2H-(εμ/c^2)(∂^2H/∂t^2)=0   (2) 境界条件の指定されていない、自由空間の平面波の場合、通常教科書に書かれている方法は、 E,H,k,rは、3次元ベクトルとします。 E(x,y,z)=(Ex,Ey,Ez):電場 E0:電場の振幅で、時間、座標に依存しないベクトル H(x,y,z)=(Hx,Hy,Hz):磁場 k=(kx,ky,kz):波数ベクトルで、時間、座標に依存しない定数。 |k|=2*π/λ λ:波長 r=(x,y,x):位置ベクトル 「・」はベクトルの内積を意味します。 ω=2*π*f:角周波数、f:周波数 j:虚数単位 方法(1) 天下り的に E=E0*exp(j*(k・r-ω*t)) と平面波で与えられるものとして、(1)式に代入して、kとωがある関係式を導出し、 E0≠0   ここでの0は、0ベクトルの意味です。 となる解が存在することを示した後で、(1)、(2)の波動方程式を導く前のMaxwell方程式に電場Eを代入し、Hを求めるというやり方。 ( ∇*E=4*π*ρ=0   (3) ∇*H=0                  (4) ∇×E=4*π*j+(∂/∂t)*H=(∂/∂t)*H    (5) ∇×H=-(∂/∂t)*D            (6) 求まった、電場の式を(5)式に代入してHを求める。 ) 方法(2) これまた、同様に天下り的に E=E0*(g(k・r-ω*t)+g(k/r+ω*t))     (7) と与えられるものとして、(1)の波動方程式に代入して(1)式を満たすことを示した後、方法(1)と同様にHを求めるやり方。 (2)のやり方は、算数の波動の偏微分方程式の本とかでよく見かけたような気がします。 ほんの少し、進んだ電磁気学の教科書だと 方法(3) ベクトルポテンシャル:A(x,y,z)、スカラーポテンシャルφ(x,y,z)を導入して、 これらのポテンシャルに対する偏微分方程式をMaxwell方程式より求め、これらをフーリエ変換で求める方法(この方法でも結局のところ平面波で展開しているだけとなり、(1)の求めた結果を足し算した形となるだけだと思いますが。)。 H=∇×A          (8) E=-∇*φ+(∂/∂t)A     (9) (8)式は(4)式を満たすことから、導出? (9)式は(8)式を(5)式に代入して導出? Maxwell方程式で、ローレンツ条件を課せば、確か、A,φに対して波動方程式が導出されたかと思います。 スカラーポテンシャルを0とすると、(考えている空間に電荷、電流が分布してない) ∇・∇(A)-(εμ/c^2)(∂^2A/∂t^2)=0 A(x,y,z)= ∫∫∫a(kx,ky,kz,ω)*exp(j*(k・r-ω*t))dkx dky dkz dω/(2*π)^4 として求めるやり方。ベクトルaは、境界条件から決定。 電荷、電流の分布のある場合、Green関数を求めて一般解を求める方法があります。 この方法も取得しておくと、量子力学を勉強するとき御利益があるかも? (4)その他 境界条件が、球面で規定されるなら、ラプラシアンをカーデアン座標(x,y,z)ではなく、球面座標(r,φ,θ)で表現し、解を求め、その解の重ね合わせで一般解を表現し、その係数を境界条件から決定する。 境界条件が、円筒面で規定されるなら、ラプラシアンをカーデアン座標(x,y,z)ではなく、円筒座標(ρ,φ,z)で表現し、解を求め、その解の重ね合わせで一般解を表現し、その係数を境界条件から決定する。 というやり方があるかと思います。ここで、球面関数とベッセル関数を勉強しておくと、量子力学のSchrodinger方程式を解くときに御利益があるかも? 誤記、誤解がありましたらゴメンなさい。

g-power
質問者

お礼

いろいろな方法を紹介してくださって、ありがとうございます。 今後の学習に、たいへん参考になりました。 実は波動に関しての問題だったのですが、量子力学にも使えるのですね・・・ 勉強します。

関連するQ&A

  • 波動方程式の解

    電磁界の平面波に関する問題で偏微分方程式を 解く必要がでてきたので質問させていただきたいのですが、 ∂^2Ex/∂z^2=εμ∂^2Ex/∂t^2 の波動方程式の解は未定係数法により Ex=Ae^{jωt}e^{jβz}とおいて解くと、 β=ω√(εμ)とし、Ex=Ae^{jβz}となりますが、 これから、もう1つの偏微分方程式 -∂Hy/∂z=ε∂Ex/∂tから、Hyを求めたいのですが、 この偏微分方程式はどのように解いたらいいのでしょうか?答えは、(ω/β)εExとなるそうですが、途中の過程が 分からなくて・・・。 また、最初の偏微分方程式において解の形をA,βを未知数として、Ex=Ae^{jωt}e^{jβz}とおく未定係数法以外の方法で解く手段はあるのでしょうか? よろしければ回答お願いいたします。

  • 波動方程式の解→横波

    真空中を伝わる電磁波、E=(E_x,E_y,E_z), H=(H_x,H_y,H_z)には、 ∇×E=-μ∂H/∂t, ∇・E=0, ∇×H=ε∂E/∂t, ∇・H=0 が成り立っている。 (∇^2-εμ∂^2/∂t^2)E=0 の3次元の一般解を求め、波が縦波であるか証明せよ、最後にこの結果から言える物理的現象を記述せよ。 初期条件は書かれていないので、一般解は偏微分方程式を変数分離法で解くとそのまま文字が残って、 E=((A_1)cosω′t+(A_2)sinω′t)×((B_1)cos(ω_1)x+(B_2)sin(ω_1)x)×((C_1)cos(ω_2)y+(C_2)sin(ω_2)y)×((D_1)cos(ω_3)z+(D_2)sin(ω_3)z) となりますが、ここから横波であることを証明するにはどうすればいいのでしょうか? それとも、指数形で答えを出した方が考えやすかったですかね? また、最後の物理現象ですが、「電場と磁場が互いに直交する」ということだと思ったんですが、この解から言えますか? 教えてください。

  • 波動方程式について

    現在波動方程式についての勉強をしています。 授業では d^2u(x,t)/dt^2=E/P*d^2u(x,t)/dx^2 (Eはヤング率、Pは物体の密度) という式で教わっているのですが、ネット「波動方程式」と検索してもこのような式で書いているところは一つもなく、もっとややこしい複雑な式を書いているサイトばかりでした。 はたしてこの数式も波動方程式と言うのでしょうか? そして方程式というからには何かしら解というものがあると思うのですが、この波動方程式の解はいったい何なんでしょうか? 解説よろしくお願いします。

  • 波動方程式の解のうち2次式が省かれるのはなぜ?

    波動方程式の解のうち2次式が省かれるのはなぜでしょう。 変数分離法で解けるのはわかるのです。けれど、 時間tと位置xの波動方程式 ∂^2 f /∂ t^2 = - a ∂^2 f /∂x^2 だとして、 f(x,t)=x^2 - a t^2 のような解も成り立つはずですが、これに触れている教科書等を 見たことがありません。三角関数の和の話ばかりです。 なぜでしょう? 「波動」にならないから、といった、答えの対象を波動に限定しているからでしょうか? しかし、数学の問題だとすると、 境界条件さえ満たせばこれも解だと思うのです。 何か単純な勘違いをしているのでしょうか?

  • 波動方程式の一般解について

    波動方程式を学んでいて、 『波動方程式の一般解を ψ(x)=Ae^kx+Be^(-kx) として長さaの1次元の箱の中にある電子の波動関数を 1/2i・(e^ix-e^(-ix))=sinx を用いて求めよ』 という問題があって自分は違う方法で波動方程式の一般解は  ψ(x)=Csin(nπx/a) という結論に達したんですが、 ここで ψ(x)=Ae^kx+Be^(-kx) に  1/2i・(e^ix-e^(-ix))=sinx を適用すると ψ(x)=Csin(nπx/a) になるんでしょうか。もしもそうなのであれば示し方を教えてください。 ちなみにA,B、Cは何れも定数です。 よろしくお願いします。

  • マックスウェル方程式の解

    マックスウェルの方程式について教えてください。 まず、マックスウェル方程式の解の導き方。 それと、マックスウェル方程式の次の4つの式が持つそれぞれの特徴。 (1) ∇・E=ρ/εo (2) ∇・B=0 (3) ∇・E=-∂B/∂t (4) C^2∇×B=j/Eo + ∂E/∂t これについてわかりやすく書いてあるサイトでも良いので教えて下さい。

  • 微分方程式の解について

    ある物体(たとえば肉まん)を熱したとき、その物体のt秒後の温度は微分方程式  dy/dt=-ky を解いてその解、   y=e^-kt で現わされますよね。でもこの関数は、いつまでたっても(この場合は有限の時間内の話をしています)外気温と等しくなりません、ということはその物体の温度はいつまでたっても、外気温と同じにならないという事ですよね。 でもそんなことは無いような気がするんですけど、どうですか? お願いします。

  • 微分方程式の特殊解の候補を求める問題なのですが

    以下の微分方程式の特殊解の候補を求める問題なのですが 1. y"+y=t^2+t 2. y"+4y'+3y=sint+2cost 3. y"-2y'=e^tsint 4.y"+5y'+4y=18e^(-t)  例題はあったのですがいまいち問題の解き方がつかめないので、参考にどの問題でもよいので解いてもらえるとありがたいです。 例題)y"-4y'+3y=e^2t 解)右辺のe^2tは斉次方程式の一般解y=C1e^t+C2e^3tに含まれていない。したがって、特殊解の候補はy=ae^2t。

  • 電場、磁場の解の仮定。

    電場、磁場の解の仮定。 マクスウェル方程式で電場の解をE∝exp i(ωt-kr)あるいはexp i(kr-ωt)と仮定する場合がありますが、マクスウェル方程式から色々な式を導く際に、両方では式が異なってしまい 困る事があります。 どちらかに、統一して式を導きたい気持ちはあるのですが、 まず根本的に上記の比例解は時と場合によって変えて使ってよいものなのでしょうか? 例えば、E, H ∝exp i(ωt-kr)の場合、マクスウェルの方程式から ∇×E = iωμH , ∇×H = -iωεE + I , ( I = σE ) しかし、E, H ∝ exp i(kr-ωt)の場合 ∇×E = -iωμH , ∇×H = iωεE + I です。 これだと、様々な式でプラスとマイナスの違いが出てきてしまい 同じ式が導きだせません。 どなたか、詳しい方がいらっしゃたら、参考になる本あるいはサイトの紹介か、 ご教授お願いいたします。

  • 特殊解が解りません。(文字化けを修正しました)

    特殊解が解りません。(文字化けを修正しました) 右辺がe^xなので困っています。 強引に解いてみたのですが、間違っていると思います。お知恵をお貸しください。 以下問題です x^2y''-5xy'+8y=e^x 一見するとオイラー方程式ですので、 ax2y” + bxy’ + cy = r(x)に対してx=e^tとすれば、 ay''+ (b - a)y' + cy = r(e^t) < この'はtによる微分を示します> を利用します。 x=e^tとしてx^2y''-5xy'+8y=e^x はy''-6y'+8y = e^e^tです。…(1) 特性方程式 u^2-6u+8=0 より u=2,4 一般解がC1e^(2x)+C2e^(4x) <C1とC2は任意定数> と思われます。 特殊解ですが、ここから解りません…orz 取りあえず、(0次式) e^e^tの形になるとして、…(2) y=A e^e^t y˙=A e^e^t・e^t y¨=A e^e^t・e^t(1+e^t) (1) に代入して、 e^e^t=Ae^e^t・e^t(1+e^t)-6Ae^e^t・e^t+8Ae^e^t , 1= Ae^t(1+e^t)-6Ae^t+8A =A(e^(2t)-5e^t+8) A=1/(e^(2t)-5e^t+8) 特殊解は(2)より{1/(e^(2t)-5e^t+8)}e^e^t= e^e^t /(e^(2t)-5e^t+8) ∴微分方程式の解は C1e^(2x)+C2e^(4x)+e^e^t /(e^(2t)-5e^t+8) どこか無理のある解になってしまいました。もう少し、綺麗な解になると思うのですが…